NCが有るのに手で削るの?
午前中はスイミング。今日は予定表を見てから行ったのでちゃんと開催された。始まる前にしばらく一人で泳いで居たのだけど、スピードを出そうとしても速く泳ぐことが出来ず、水を掻く力の弱さを実感した。明らかに骨折前よりも最大速度が低下している。
チューブ引きの要点とかも色々と教えて貰ったので、この冬の間に私は大きく変わる・・・はず。
少女Aの制御盤を作っていたけど行き詰まり、気になっていたアルファのヒューズカバーのロック機構を修理することにした。このカバーは3個のカムロックで固定されているのだけど、その中の1個が失われてガタガタに成っていた。その1個のカム受けを再生することに。
本来ならFusion360でモデリングしてドリドリ君で一瞬で削り出すのが王道だと思うけど、1個でスケッチすら出来ていない物はメチャ面倒。と言うことでサンプルを横に置いて鋸とヤスリで削りだした。
本物は射出成型?に最適な設計がしてあるので、適宜変更を咥えながらPOMのブロックをゴリゴリ。最後は現物合わせで何とか使えるレベルに。早速装着してみるとこの部分に関しては良い感じでロックできた。
でも別の1個がグラグラしてイマイチ変な感じ。鏡を駆使して良く見てみるとその部分の受けも失われて居て板ナット?がインチキで装着してあることが解った。
ガックリ来たけどもう1個削り出す気力が無かったのでそのまま。2個作るならモデルを作ってGコードを作って一気に削りだした方が楽だったかも。はあ。。。
こんな事をしていたら嫁さんがちゃしろとドライブに行こうと言うので、嫁さんを助手席に、ちゃしろを後に乗せてトヨタの外周路をぐるっと1周してきた。
ちゃしろはボール遊びとか全然興味を持たないのだけど、車に乗るのは好きみたい。特に廻りがよく見えるオープンは楽しいみたいで廻りをキョロキョロ見回したり、風の感触を楽しんだりと楽しそう。日差しが弱まってきたらいろんな所に連れて行ってやりたい。
スイム 2.5km
| 固定リンク
コメント
自分の場合、写真をとって、画像ソフトに入れて白黒モード・反転・縮小・変形・トリーミングしてプリンターでプリントアウトして、ダンボールなどの厚紙で一度作って、確かめてから材料に貼り付けて切断してます。
簡単な物はイイですが、複雑なのは無理でしょうネ〜?
2−3日前から、随分涼しくなりました。こちら方面では、「ししおどし」じゃなく「雀おどし」が、出動してます。そんな季節になった様です。
投稿: そクラテす | 2016年8月27日 (土) 23時53分
この位のサイズで強度が有る材料と成ると一番悩ましいのは「固定」の様な気がします。機械で加工するにしても手で加工するにしても。
その点3Dプリンタは固定が比較的楽で良さ気ですねえ。
カーバイトでドカーンとやるヤツでしょうか?。
投稿: みつやす | 2016年8月28日 (日) 16時53分
そうです。炭化カルシユウム? だったかのヤツです。たぶん。
鞍手でも釣具屋さんが存在した時代は夜間、川や海で魚を採るのに使われていましたが、現在は何処で売ってるのかも、その道の人しかわからない。怪しい物と化しています。
学生時代は、二酸化銅?や硫酸などバッテリーに使うけどというと、店頭で売ってくれてましたが、今は難しい様です。
投稿: そクラテす | 2016年9月 1日 (木) 23時53分
うちにもカーバイトを入れる魚釣り?用のランプが有ったと思いますが、カーバイトを何処で買うのか判りませんねえ。
今時の釣り具はLEDだろうし、農協にでも行ったら売っているのかな?。
投稿: みつやす | 2016年9月 2日 (金) 08時38分