« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

佐川のアンチャンは帰れたのか?

08311_2  夕方だったと思う、佐川の軽ワンボックスが上がってきて荷物を手渡した。良く見る若いアンチャンだ、そして「車大丈夫ですかねえ?」と言う。
 彼がボンネットを開ける前からLLCの匂いがした。昼過ぎにガソリンを入れたときに漏れてますよと言われ、配達中にランプが点いたらしい。そんなんで良く走り続けたなあと思いながらラジエター廻りを見た。
 側面に漏れた跡が有る。サブタンクは空。取りあえずウインドウォッシャーの空容器に水を入れて来てサブタンクに補給。2L近く入った。最近のは容量がでかいなあ。蓋を閉めたらラジエター側が冷えて来たのか水を吸った。
 ラジエター側が負圧に成っているなら開けても良かろうと判断し、ラジエターキャップを開けたけど中はカラッカラ。こっちにも水を入れたら3Lくらい入った。。。
 取りあえずエンジン始動したら異音は無い。キャップを閉めても派手に漏れる箇所は無い。もう一件配達して営業所に帰るらしいけど、持つかどうかは判らん。お土産に水を4L持たせて送り出した。グッドラックだ(笑)。

 昼頃にポルシェ屋さんに納品がてら高額請求書を持っていった時のこと。白骨号と良く似た年代の白い930が止まっていた。83年式?のSCらしい。パッと見にはノーマルの好ましい個体に見える。入ったばかりの売り物らしい。部品取りに買わんか?と言われたけど、アテンザディーゼルの新車分くらいはするだろう。そんな金は無いぞ、誰か買う?。

 寝る前にチューブ引き。窓ガラスを鏡代わりにして色々やってみた。少しだけ左の肩が痛くなった。理想と思う動きをしようとしたら、有る部分の筋肉が全く付いていない様な気がする。この判断が正しいかどうか判らんけど、そんな気づきを提供してくれただけでも数百円の価値は有った。

チューブ引き

| | コメント (5)

2016年8月30日 (火)

ナショナルボンドは仕事します

08301 私のウェットスーツのズボン。紫川アクアスロンで破れ、ナショナルボンドというウェットスーツ用接着剤で先週修理していた
 一昨日の大島アクアスロンで使ったので洗って片付けたのだけど、修理部分を確認したら綺麗にくっついたままで短期的には十分な性能を有している事が解った。
 大島では特に意識せずに普通に履いてスイム後は普通程度に慌てて脱いで、ゴール後は適当にビニール袋に入れて持ち帰った。当日は面倒だったので洗って干したのは翌日の月曜日。外に干したままで取り入れたのは次の火曜日。そんな使用状況下での評価がこんな感じ。
 最低でも普通に使って次の1大会には十分耐える事が解った訳だけど、これが後どのくらい持つか、来シーズンに成ったら剥がれたりしてないか、その辺りは気がついたら書いていこうと思っている。何も書かなければ今の状態が続いていると言う事になる。

 今日も夕方の散歩でバーニーズのリキちゃんの家に行った。正確には家の前の道まで行ったら横の畑の中からリキちゃんが飛んできた。2回目なので何も驚かずに迎える事が出来た。ちゃしろも落ち着いていてお互いに尻の匂いを嗅ぎ有ったりして仲良し。
 どこで買ったのか聞いてみたら、ペットショップ経由でどこか遠くのブリーダーから引っ張ってきて貰ったらしい。シロちゃんも四国から飛行機に乗って来たらしいから、この手の犬を飼おう(買おう?)としたらそのくらいの事はしないと駄目という事だろう。雑種のちゃしろだって八代まで引取に行ったのだから、犬の格(笑)を考えたらそんなモンかもしれない。

 そうそう書き忘れた。ちゃしろを引き取ってきた八代保健所の犬達の事、高野さんのブログに状況が綴られてます。行政の保護犬ページでは素っ気ない写真と説明だけだけど、ここだと犬達の個性とか日常が判って少しだけ身近に感じられる。
 読み始めて最初の3分は「暇な歯医者の嫁がボランティアごっこですか・・・お気楽で結構ですなあ」と言う気分に成ると思うけど(笑)、30分くらい読み進めると「根性の座ったオバチャンだなあ」と気持ちが変わるはず。
 たぶん福岡でも同じ様な活動をしていたり同じ様なページを作っている人が居ると思うけど、今のところ私は知らないのでちゃしろの故郷の事だけでも紹介しておこうと思う。色々有るけど保健所の犬と過ごす日々も楽しいです。

 さて、今日も寝る前にエアロバイクだけでも漕いでおこうかね。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (0)

2016年8月29日 (月)

感動ポルノ

08291_2  昨日の投稿は長く成りすぎたので書かなかったけど、NHK教育のバリバラを期待して見た。テレビを見ようと思って見たのなんか何年ぶりだろう(笑)。
 何で引っかかったか忘れたけど「あそどっぐ」と言う障害者芸人の動画を見た。なかなかエグイ内容で衝撃的だけど、これがNHKの教育で全国放送されている事を知ってさらに驚愕した。
 朝ドラヒロインに出来上がった女優を使ったり、停波発言が有ると国谷さんを切ったり、ニュース毎に安倍さんがアフリカで頑張ってますと報道したり・・・、今のNHKには待遇だけを求めたヘタレしか在席して居ないと思っていたから、この番組の存在自体を信じられないくらい驚いた訳。
 で、昨日の放送では民放の番組に対するアンチテーゼ的なおふざけが有るとPRしていたから見たかった訳。するとその中でステラ・ヤングと言う女性が紹介され、それをきっかけにTEDの彼女のスピーチを聴いた。
 なかなか面白くてお勧めだけど、TED自体が或る意味ビジネス本とか自己啓発本の様なモンで、あまり見過ぎるとTED系の意識高い人間に成ってしまう気がするから程々が良いと思う(笑)。
 この番組自体は興味深く見ることが出来るけど、あのナレーションだけは嫌いだ。他でも時々聞く声としゃべり方で、脳性麻痺だったか障害が原因らしいから頭ごなしに否定するのはどうかと思う。でも彼はプロとして活動している訳で、それなら「ヤツは嫌いだ」と感じる声が有ってもそれはそれで自然な事だろう。

08292  少女Aのカバーが塗装から上がってきたので装着した。一気に本物っぽさが増して値段をつけて売っても良さそうな気がしてきたではないか!。鉄板1枚でこんなにイメージが変わるなんて、女の人が一生懸命化粧するのも解るような気がしてきた。
 図面上でも初期の試作段階でも、一番重視していたのはドリドリ君クラスのミニフライスと組み合わせた時のバランス。本職用の縮小版を作っただけではバランスが悪くて実際の切削時に具合が悪い。だからミニ機用の追加A軸として最適なバランスを探したつもり。
08293  自分としては最適解と思っているけど、各自の条件が違っているから本当は最適解もそれぞれに存在する。作り手としてはその散らばった最適解の群れの中で、最も密度の高い所に製品を投入したい。結果はどうでるかな?。取りあえず世に出さないと反応も返ってこないから売ってしまえ(笑)。

 昨日はスイムとランだけなので、今日は寝る前にエアロバイクでも漕ごうかな?と考え中。→結局漕いだ。よしよし。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (2)

2016年8月28日 (日)

バーニーズのリキちゃん

 天気が非常に怪しかったのだけど大島アクアスロンに参加してきた。この大会は連絡船で大島に渡る必要が有るために、濡れるかどうかにプラスして船が揺れるとか帰れないと言う問題も有る。降水確率90%を見た後、揺れる気持ちで神湊に向かった。
 港にはこんな時でも来てしまう変態老若男女が一杯。。。みんなで船に乗って会場の大島に向かった。船は揺れたし帰りは土砂降りでずぶ濡れに成ったけど、競技中は小雨程度で楽しく競技を終えることが出来た。
 内容としては気持ちよく泳げて気持ちよく走ることが出来た。明らかに宮島や皆生の頃に比べて調子が良い。このまま来年に向けてあげていこう。気になる選手に対しては、濱畑父と濱畑長女には勝った。どちらも私がゴールしてから数名後という僅差では有ったけど勝ちは勝ち。今夜は気分よく眠れる。
 順位とかは解らないけど、私が勝った濱畑家の長女が女子2位との事だった。と言うことは女子総合で2位という事だ。男子総合とか年代も感触通りに悪くない結果だろうと勝手に想像しておこう。1週間くらいしたら結果が出るかな?。

08281  私が不在の間に我が家では第2回零細中小企業の会計を考える会が開催されていた。弊社からは経理部長が、某社からは社長と経理部長がそれぞれ参加。
 会議の内容は解らんけど、某社の美人経理部長からお土産を沢山貰ったみたい。ちゃしろ用として高級そうなおやつを貰っていたので早速与えたらこの有様。。。ちゃしろに代わって「ありがとうございました ワン!」とお伝えいたします。
08282  おやつの後で散歩に行ったときのこと、あまり通らない山奥の道を歩いていたら奥の方から「ワン」と吠えて大きな黒い犬が走ってきたではないか。
 今までに2回ほど同じ様なシチュエーションに出会っており、両方とも相手がちゃしろの上に乗っかかり、ちゃしろが下から相手の後ろ足を噛んで怪我をさせたと言う経験が有る。
 デカイから相当やばいなと思ったけど何かを感じた。すると大きな犬はちゃしろの鼻先で止まってお互いに匂いをかぎ始めた。少し不安を感じながらも「仲良ししろよ~」とか言いながら見ていた。攻撃的な犬じゃ無いみたい。でもこんなのを放し飼いにするかあ!?。
 5秒くらいして飼い主が出てきた。軽く知っているオッサンだった。「夜の間だけ放しちょうと」と軽く言う。いや、この犬ちゃしろの2倍は有るでしょ、犬嫌いの人は倒れるわ(笑)。おとなしくて噛むことは無さそうな犬だけどねえ。
 相当でかいけどかなりのビビリ、ちゃしろが前に進むと「ワン」と吠えて後ずさりする。でも今までに会ったどの犬よりも近いレベルで仲良しが出来ている。なんか嬉しかった。写真は別の犬だけど同じ犬種でバーニーズ・マウンテンドッグ。名前はリキちゃんでちゃしろと同じ2歳とか。これからは時々遊びに来よう。

スイム 1.0km
ラン 10km

| | コメント (2)

2016年8月27日 (土)

NCが有るのに手で削るの?

08271 午前中はスイミング。今日は予定表を見てから行ったのでちゃんと開催された。始まる前にしばらく一人で泳いで居たのだけど、スピードを出そうとしても速く泳ぐことが出来ず、水を掻く力の弱さを実感した。明らかに骨折前よりも最大速度が低下している。
 チューブ引きの要点とかも色々と教えて貰ったので、この冬の間に私は大きく変わる・・・はず。

 少女Aの制御盤を作っていたけど行き詰まり、気になっていたアルファのヒューズカバーのロック機構を修理することにした。このカバーは3個のカムロックで固定されているのだけど、その中の1個が失われてガタガタに成っていた。その1個のカム受けを再生することに。
 本来ならFusion360でモデリングしてドリドリ君で一瞬で削り出すのが王道だと思うけど、1個でスケッチすら出来ていない物はメチャ面倒。と言うことでサンプルを横に置いて鋸とヤスリで削りだした。
 本物は射出成型?に最適な設計がしてあるので、適宜変更を咥えながらPOMのブロックをゴリゴリ。最後は現物合わせで何とか使えるレベルに。早速装着してみるとこの部分に関しては良い感じでロックできた。
08272  でも別の1個がグラグラしてイマイチ変な感じ。鏡を駆使して良く見てみるとその部分の受けも失われて居て板ナット?がインチキで装着してあることが解った。
 ガックリ来たけどもう1個削り出す気力が無かったのでそのまま。2個作るならモデルを作ってGコードを作って一気に削りだした方が楽だったかも。はあ。。。

 こんな事をしていたら嫁さんがちゃしろとドライブに行こうと言うので、嫁さんを助手席に、ちゃしろを後に乗せてトヨタの外周路をぐるっと1周してきた。
 ちゃしろはボール遊びとか全然興味を持たないのだけど、車に乗るのは好きみたい。特に廻りがよく見えるオープンは楽しいみたいで廻りをキョロキョロ見回したり、風の感触を楽しんだりと楽しそう。日差しが弱まってきたらいろんな所に連れて行ってやりたい。

スイム 2.5km

| | コメント (4)

2016年8月26日 (金)

初代 少女A

08261 今年の春頃に時々登場していたA軸アタッチメント「少女A」、最終形態が出来上がって仮組で状態を確認中。本当ならカバー付きで紹介したかったけど、カバーは塗装屋さんに行っていて今月末にしか入らないから裸の状態で登場。
 基本構造は春先のヤツと変わらずにバカみたいな構造。常々渡良瀬橋のような設計方針で行くと主張して要るんだから、私的にはこれでOK・・・と言うか好ましく感じる。細部は今までの検証で見直されて居るけど見た目はあんまり変わらんなあ。
 今回は三爪スクロールチャックで行くらしいけど、オーバーハングがかなり有るので本来なら面板にワークを直接取り付ける方が性能的には好ましい。でも世界は色々な妥協の産物なのだから、あんまり良くないよなあ・・・と思いながらも脱着の容易さを取る判断が有っても良いと思う。
 悩ましいのは制御盤。今のボックスは3軸用に設計しているけど少しだけ余裕を持たせて追加の1軸が入るようにしていた。でも今回はオリエンタルの5相モータを使ったのでドライバの自作が難しく純正品を使うことに。すると余裕の1軸分には入らない。でも箱が2箱になるとめんどくさい。どうしよう・・・といった所で今は盤を2種類仮組して悩んでいる所。

 一気に涼しくなった。寝る前の室内温度が30度から26度と4度も下がった。メチャ過ごしやすい。トレーニングはエアロバイクを漕いだ。こちらはあまり涼しくなって楽になった感は無かった。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (0)

2016年8月25日 (木)

ナショナルボンド

08251 ウェットスーツを片付けていて腰の部分の破れに気がついた。そけい部と言うのだろうか、太腿の付け根の前面に左右とも20mmくらいの破れが有る。
 履くときに指で引っ張りすぎて破る事は有るのだけど、まだ新しいので凄く気を付けて居た。破れた方向も逆に見える。うーん・・・と考えて一つ思いついた。紫川アクアスロンのスイム上陸地点だ。このレースでは川に浮いたポンツーンに這い上がる形に成っていて、今にして思えばそこのFRPの板にSUSの金物とかボルトの頭が有ったような気がする。
08252  まあこんな事は良くあるので仕方ない。メーカに送れば無償で修理してくれるみたいだけど、面倒だし送料がかかるので補修用の接着剤を買ってきて修理してみた。
 使ったのは「ナショナルボンド」と言う製品。パナソニックとかナショナル自転車とは関係ないみたい。色は「黒」と有るけど黒のラッカーをシンナーで10倍に薄めたくらいの色合い。接着剤的にはスーパーXとかG-17とかよりもパンク修理のゴム糊に近い。取りあえずくっついた。98%は余ったけどだれか使わない?。

08253  ねじ屋さんで買い物をした時のこと、いつものデブのオネエチャンがニコニコしながらノシノシ歩いてきて「これどうぞ」と小さな包みを手渡した。良くみるとノギスのキーホルダーではないか!。
 思わずニッコリして「こういうの、ちょっと嬉しいね」と言ったら彼女も「目盛りは正確じゃ無いかもしれませんけど」と喜んでいた。ここは時々何かをくれるのだけど、今回のノギスは私的には今までで一番面白い。

 嫁さんが散歩に行けるというので慌てて準備して飯塚のプールへ。到着したけどなんかおかしい。入口まで行ったら閉館の文字と1週間くらいプール清掃で休館に成るとの張り紙。ガックリ来た。
 回数券だけでお金を持って無かったのでB&Gに変更する事は出来ない。仕方ないから家まで帰って着替え直してランニングに出掛けた。いじけて止めにしなかった自分を誉めてやりたい。
 かなり強度を上げて走った。きつくなったらしばらく歩いた。これをくり返した。よく考えたらこれって只のインターバルか?。

ラン 8km

| | コメント (4)

2016年8月24日 (水)

流石に薄すぎる

08241 ポルシェ屋さんの社長がヨーロッパアルプスに行った。昔取った杵柄らしいけどお腹が出ている。その状態で4000m級らしいからかなりヤバイかも。もし死んでいたら356とNSXでも盗んで帰ろうかな?と思って工場に行ってみたら生きて帰ってきていた(笑)。
 脚のすくむような話を聞いて居たら、奥から軸が固着したファンモータが出てきた。修理できんか?と。かなり厳しそうだけど手ぶらで帰るのもなんだから預かって帰って早速分解。
08242  軸の固着は含油軸受の成長か軸の錆が原因と思われる。こうなる前にメンテしたら長持ちするんだけど、普通はそう言った判断は出来ないと思う。
 普通くらいに苦労して分解したら軸関係は修理できそう。コンミュテータがヤバイくらい減っていたので旋盤で修正切削。なんとか段差無しの円筒状まで切削したけれど、銅の厚みが0.5mmも無い。
 流石にこれは薄すぎるだろう。きちんと組み直せばほぼ100%の性能は出るけど、寿命的にあと1万kmとかそんなくらいしか持たないと思われる。ここまでで全行程の8割くらいは費やしているのでここで止めたくは無いのだけどこれはボツだ。
 このまま組んでも寿命までの性能は問題ないのだから、ファンが死んでいた中古車に組み込んで売るとかなら良いと思う。でもこの部分の修理で入ってきた車に装着するのは駄目だろう。せめて新品の7割くらいは持って欲しい。安く!と指示されても新品の半分くらいは持つのが修理の閾値じゃ無かろうか。
 そんな気持ちでポルシェ屋さんに相談したら同じ様な判断で新品交換と成った。でもコイツは捨てるには勿体ないので部品取り用として取っておこう。若しくは綺麗に組み直して中古車用短寿命リンク品にするかな。

 何となく怠い感じでエアロバイクを漕ぐのが億劫だったので、軽くチューブを引いてお茶を濁した。やらんよりは良い。チューブを常備していて良かった。

チューブ引き

| | コメント (0)

2016年8月23日 (火)

肉体も脳みそも衰える

08231 先週から近所の郵便局長が家に来ている。軽に乗ってガレージにはXS-1とTX-500とTX-750と古い農業用トラクタが有る局長じゃ無くて、クラウンに乗っているから普通の郵便局長だろう。
 塩漬けに成っている爺さんの貯金を簡保の保険商品に切り換えて貰えないかと勧誘。確かに今は利率がバカみたいに低い。保険と絡めた商品を売り込んだり保険を検討している人が乗り換えるのによい時期かもしれない。
 でも爺さんは「郵便局に10年預けたら2倍に成った」と言う時代の人。そして年齢も91歳なので、一括払い込みが207万で10年後の満期金額が200万で差額の7万円を保険料と考えたら破格の保証を提供できます・・・みたいな内容を理解できない。
 もし爺さんが希望するなら一口くらいなら付き合いで切り換えても良いかな?と言う気持ちも有ったから、局長が帰った後で私からも説明を試みたけど理解させるのは無理だった。そしてパンフレットをみたら面白い文章が書いてあった。極論すれば70歳以上は判断力が無いと言う認識に立った文章と思われる。車の年寄りマークも同様の認識に基づいているのだから正しい判断と言えそう。
 これをこの国や地方自治体の舵取りをしている人達に当てはめるとゾゾッとしてくる。70歳前後の人達が沢山居て、さらにその人達が大きな発言力を持ったりして居るでは無いか。もうすぐ死ぬから怖いものが無く、判断力が低下して訳の解らん爺婆が国や地方自治体を牛耳っている。
 これは右翼とか左翼とか騒ぐ以前の大問題だと思う。だから私はよほどの主義主張の隔たりが無い限り、選挙では一番若い人に投票する事にしている。こんな考え誰も同意してくれんけどね(笑)。

 筋肉痛はほぼ消えたのでトレーニング再開。と言っても寝る前にエアロバイクを漕ぐだけだけど。久しぶりだけど200Wの4分間は出来たからよしとしよう。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

親の家の片づけ方

08221 ラモさんご推薦の本が中古で出ていたので買ってみた。早速パラパラと捲っているけど、基本的に別居している中年の子供が対象な感じ。毎日顔を合わせて暮らしている我が家とは雰囲気が少し違う。
 ただ最後の方のお金とか書類的な整理に関しては違いは無いので、そっくりそのまま活用できそうな気がする。
 それにしてもこんなに上手く仕事が進むんだろうか?。それ以前に書いてあるように会話自体が進むんだろうか?。その辺りが私には非常に疑問に思えて仕方ない。少なくとも別居していた頃の我が家では無理だったんじゃ無いかと強く思う。まあやってないから解らんけどね。
 同居の我が家とは違うことが多々有りそうだけど、取りあえず読み進めながら出来る部分から進めてみようと思っている。やらんよりは良かろう。

 酷くは無いけど身体の各部が筋肉痛。ぬるい動きしか出来てないとは言ってもレースはレース。普段よりは強度の高い動きに成っていたらしい。と言うことで毎食お腹いっぱい食べてトレーニングは何も無し。
 こんなんで良いのかな?と思うけど、今までの私は少々体重のことを気にしすぎて居たと反省している。筋肉を増やそうとする期間に限っては、少々腹が出ても気にしないくらいの食事量を確保しよう。

| | コメント (2)

2016年8月21日 (日)

年代別3位、女子総合6位

 紫川アクアスロンに参加してきた。百道のアクアスロンは何回か出たことがあるけど、紫川は今回が初めて。うちからだと紫川の方が少しだけ近いかな?と言う程度。水が綺麗になったから始まったとか書いてあったけど、そんなに綺麗じゃ無かった。
 バイキングから何名来ているかな?と思っていたけど、私と武友さんだけで他のメンバーは来ていなかった。去年まで出ていたジャックは陸上のマスターズに行ったらしい。

 皆生が終わってから1月ほど。ガンガン練習していたとしてもその程度の期間で人の身体は変わらない。でも距離が短いからそれなりに強度は上げていこうと思ってスタート。
 溺れて死ぬのは嫌なのでウェットを着たけど、あまりに暑すぎて相当後悔した。水は汚いけど割りと泳ぎやすい。でも折返しのブイの辺りのバトルで頭を押さえられて帽子とゴーグルが脱げた。直ぐに手で押さえたので無くなりはしなかったけどかなり慌てた。立ち泳ぎをしながらゴーグルを再装着するのも苦労した。シンクロの選手は凄いわ。
 ランは強度を上げたいのだけど、脚が付いてこずにハアハア言うほど強度が上がらない。こりゃ短くても良いからまずは強度の高いランをやって脚筋力を戻さないと駄目な感じがする。
 年代別にゼッケンが分けて有る。さらに1kmの10周回!と言う退屈なコースが幸いしてだいたいの順位が解る。年代で3位くらいかな?と思いながらゴールしたらその通り。速報データだけど年代3位で女子総合で6位だった。

 今の実力は出せたと思うけど、これじゃ駄目なのも確か。来年は皆生で年代3位から6位あたり、再来年の60代では3位以内に入りたいなあ・・・とか考えて居るわけだけど、皆生はロングの西日本選手権くらいのポジションに有る。その大会で年代3位から6位に入るには、各県内のローカル大会では年代で1位に成る位じゃ無いと駄目だ。
 まあアクアスロン職人とかデュアスロン職人みたいな人も居るから、いくらローカルでも2種目競技で1位は難しいかもしれん。でも僅差の2位くらいに入る実力じゃ無いと皆生の3位から6位は無理だ。
 皆生で3位以内に入るつもりなら、アクアスロン職人すら押さえて1位に成る位の力が欲しい。実際に皆生で年代2位から4位あたりをうろついて居た頃は百道で2回ほど1位に成った。。。今の状態からそこまで戻せるかなあ。
 一緒に過ごした武友さんは総合の1位だった。あのメンバーなら勝たないと駄目と言われるかもしれんけど、実際に1位に成るのは中々難しい。勝つべきレースで勝てる人はやっぱり凄い。

スイム 0.8km
ラン 10km

| | コメント (4)

2016年8月20日 (土)

上田より佐藤

 午前中はスイミング・・・と書こうと思っていたのだけど、プールに行ったら今日は休みと言われた。仕方ないから自主トレでボチボチ泳いで帰ってきた。あの先生サボったな、と思っていたのだけど、帰ってから予定表を見たら最初から休みに成っていた。御免なさい。
 キツメの練習にしようと思ったみたものの、自分一人では中々キツイメニューが選べない。バイクやランは何とか成ったりするけど、スイムは何故かダメだ。クラス別に本か何かに載っているメニューをそのままやる方が良いかもしれん。

 午後は半分仕事して半分は家のゴチャゴチャをやっていたら終わった。寝る前に成って女子トライアスロンの中継が有ることに気がついてエアロバイクの上に座って観戦。メディアは「上田、上田」言っているけど、私は佐藤由香の方が好きだ。トライアスリートとしてじゃ無くて女性として(笑)。
 スイムはメチャ泳ぎにくそうだ。小さな波が有る上に大きなうねりもかなりある。時々選手が見えなくなるくらい。映像でみてあんな具合なら、私が泳いだら途中でリタイヤしたかもしれん。それにしてもトップを引き続ける選手は強いなあ。
 私の声援に応えてくれたのか、佐藤がトップグループで上がってきた。そしてバイクも順調に先頭集団で走っている。アナウンサーは「上田はあとから追い上げてくるタイプ」とか言っているけど、この集団を追える単独走の選手は居ないだろうし、後の集団はさらにレベルが下がるから難しかろう。
 それにしてもドラフティングレースはつまらんなあ。これじゃあ繋ぎでバイクのあるアクアスロンだ。TVの放送時間だけを考慮してフルマラソン並に無理矢理縮めた距離もつまらん。予選から延々とやる競技も有るんだから、1日かけてロングをやっても良いじゃ無いか。
 そんな事を思いながらみていたらニュースに切り替わった。とたんに興味が失せて眠くなってきたので寝た。人のレースをみるよりも、ヘタレでも自分でレースに参加する方が面白い。

スイム 3.0km
バイク 5km

| | コメント (0)

2016年8月19日 (金)

少しずつ

08191 今日もリフトの作業を少しだけ。置いてあった位置から納屋の前までぐるっと90度回すように移動した。そして小さな台の上に置いて末端の脚を浮かし、ボルトパターンのスケッチ。
 リフトが来た1年前は屋根のあるスペースを作って、中に水平なコンクリを打って、などと考えていた。でも最初から100点は難しいし時間ばかりが過ぎていく事を実感として気付いた。
 と言うことで屋根が無くても良いから平らな場所にリフトを設置してつかえるようにしよう。と考えを変えた。整備対象の車だって雨ざらしなんだから、リフトも屋根が無くても良いでしょ(笑)。実際に約1年間外に置きっぱなしでも壊れたり錆びたししてないし。
 今は車1台が乗るような平らなコンクリの場所が無い。まずはこれから作る必要が有る。しかもリフトを設置しようとすると厚みが15cmから20cmくらいは必要で中には鉄筋も要る。設置よりもこの平らな場所作りの方が大変そうだ。
 少しずつでも前に進んでいれば何時かは変な物?が完成する。よい計画でも着手して作業を続けない限り完成はしない。本当は良い物を早く作るのが一番良いのだけど。

 風呂の前、エアロバイクを漕ごうかな?ゴムチューブでも引こうかな?と思っていたらいつの間にか眠っていた。室内に放たれたちゃしろが顔を舐める感触に驚いて飛び起きた。なんか疲れているのかもしれん。疲れて居ないにしても子供みたいに眠くなったらその場で眠る生活は悪くないと思う。

| | コメント (4)

2016年8月18日 (木)

アースマンをバカにしていた

08181 婆さんの病院の日、今日始めて医者の口から回復方向の言葉が聞けた。くっつき始めた、仮骨が出来始めたらしい。当然の事ながらこの段階では、素人の目にはレントゲン写真で状況を把握できないし、新旧を並べられても違いが解らない。自分の時もそうだった。でもその次には違いが解ったので婆さんの方も期待しよう。
 今の予定ではギブスがあと1ヶ月。医者の手を離れるまでは2ヶ月の感じかなあ・・・と。まあ2倍に成っても年末までには通院が終わる感じか。調子に乗って変な事を始めなければ、だけど。
08182
 午後もモータとか電源関係の商社さんとか来て、何となく気ぜわしい1日だった。夕方に少しだけ2柱リフトの整備をしてみた。自分の骨折前にやっていたのだけど、重い物が持てなくなって1年以上放置状態だった。
 塗装剥がしの砥石が無くなっていたので買ってきた。今まではトラスコブランドのA60番。買ったのはスポンジ系と布ヤスリが一体化した塗装剥がし専用品と、アースマンのA60番。それぞれ使ってみたら意外な結果に驚く事に。
08183  トラスコのヤツよりも剥がし専用品が調子が良いのは当たり前。値段も2倍以上するから。でも一番安いアースマンのA60番がサクサク削れて一番具合が良いのはどうしてだろう?。
 アースマンと言えばホームセンターでよく見かける安物ブランド。少なくとも今まではそう思っていた。でも今日から気持ちを入れ替える。安いけど他よりも優れている製品も有るんだと。

08184  旧型ソアラのマニアで、うちに似た納屋みたいな環境のガレージに旋盤とかフライス盤とかリフトとかシャシダイナモ!!とか設置してしまった人のホームページを見ていて、何となく私も勇気を貰ったというか、モチベーションが高まった。
 で、勢いでカバーと支柱の上の方の色塗りまで終わってしまった。人間何でもやる気だね。

 モチベーションが高かったので、風呂の前はエアロバイクをギコギコ。今日も最後の200Wを4分間頑張った。筋力的にキツイと言うよりも、今の季節は暑さで身体全体が止めたくなってしまうと言うのが本当のところ。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (2)

2016年8月17日 (水)

うちに変な物を送ってくるな!

08171 昨日今日と書類の整理ばかりしている気がする。バタバタしながら作業だけ終えた感じの仕事が多く、請求書とかそう言った書類じゃ無くて、作業メモとかデータとかが未完だった。
 本当なら作業しながら作製して、作業が終わったら書類も終わっているのがベストと思う。でも元々苦手なので中々難しい。

 そんな作業を黙々と続けていたら中国地方の山村から小包が届いた。ヤマトも佐川も入ってないからいつも郵便局だ。中を開けたら丸い針の付いた機械が数個と派手なストリッパーの衣装みたいな布きれが出てきた。
08172  どうやって使うのか解らんので身体の各部にあてがって見たところ、顔に被るのが一番しっくり来た。鏡で見るとかなり異様だ。ちゃしろの所に行ったけど無視された。ちょっと悔しかったので夜中の放流時にちゃしろに勝負を挑んだ。
 このときもあまり興味を示してくれず、仕方ないので首輪を持って無理矢理顔を近づけてみた。流石に噛むだろうと覚悟したけど彼はペロペロ舐めるだけ。うーん、このマスクは使い物に成らん。

 昨日はバイクの負荷を1段階上げたので今日は休み、変わりに上半身のトレーニングと言うことでチューブ引きを結構長い時間やってみた。相当キツイ。先生は鏡の前でヤレと言ったけど鏡が無いなあ。

チューブ引き

| | コメント (4)

2016年8月16日 (火)

今さら中央フリーウェイかよ

08161 最近にしては珍しく、午前中から雲が出始めて昼前には雷を伴った雨になった。そんなに激しくないけどちゃしろを外に繋いでいたので、屋根の有る所に連れて行こうとした。
 怖がっている様子は無かったけど、いつもは怠そうに寝転がっているのに立っていたので少々緊張気味だったのは間違いない。縁側の犬走りを通って玄関の方に向かっていたとき、フッと逸れて彼は床下に向かった。
 確かに床下が一番涼しいけど、ゴミとか埃とか一杯で今までは入れた事が無かった。雷の恐怖から逃れるには狭い所が良かろうという気もしたので、そのまま床下に入れたら安心した見たい。
 犬の好きな狭い環境、さらに涼しさが追加されたのかメチャリラックスモードに成った。中で寝てしまって呼んでも薄目を開けるだけで動こうともしない。飼い主に対して何という犬だ。

08162  昨日も書いたけど東京の?オバチャンから色々な物が送られてきた。いつものゲテモノ路線から少しだけ外れて、今回は割りとまともな物も有る。でも脳みそのタオルとか訳の解らん物も有った。
 まだ食べてないけどこんな箱を発見。ユーミンの歌に出てくるビール工場、こんな話が通じるのは何歳までだろう。宍道湖の横を通ったときに縁の糸を聞きたくなったとか書くくらいだから、まあこっちも変わらんと言えば変わらん。違いと言えば竹内まりやは未だ現役感があるけど、ユーミンはすっかり現役感が薄れてしまったあたりか。
 ビール工場でこの色で・・・と成ると、味は"エビオス"とか"わかもと"みたいな味だろうか?と想像してしまう。もうすぐ東京バナナが無くなるので次はこれの番だ、少しだけ楽しみ。

 盆休みの間は作業三昧だったのでトレーニングはあまりやらなかった。まあ体幹を中心に或る程度の刺激は入れられたので悪くは無かったと思う。
 今日はエアロバイクを漕いだ。8月の後半に入ったので今日から最後の200Wが4分間となる。初日から出来なくても良いけど気分的にクリヤしておきたい。そんな気持ちで漕いだら何とかクリヤ出来た。でも意外とキツかった。

バイク 10km 200W-4min.

| | コメント (7)

2016年8月15日 (月)

最後も土木作業

08151 盆休み最後の日、まあうちみたいな会社は盆休みも有ってないような物で、途中で仕事をすることも有るし平日の昼間にユンボに乗ることも有る。有給も何も無いんだからそんなモンだ。
 ユンボのラジエターが修理完了したので、その試運転も兼ねて裏の方を整備した。まずは裏に上る坂道の整備。うちの軽トラは四駆だから良いのだけど、その他の業者とかが二駆でスリップしまくりで上るから荒れてしまう。下から排土板で砂利を押し上げる感じで補修完了。

 ふと見たらユンボの油面計辺りが濡れている。じっくり見ると油面計から作動油が少しだけ漏れているようだ。古いからアクリル自体のヒビかもしれんけど、取りあえずガスケットを交換して置いた。
08152  ガスケットとして何を使ったら良いか解らなかったけど、エンジンとかに使うガスケット紙からポンチで打ち抜いて適当に作ってみた。今気がついたけど水道用として売っている水色のヤツが良いかもしれん。

 あとは裏の方の高くなっている土地を削っていった。地道な作業でユンボが有っても少しずつしか進まない。こちらに帰ってきてユンボを入手して最初にやった所だけど、まだまだ家よりも周囲の土地の方が高いという変な状況。
08153  やる前に比べたら随分低くなったけど、まだまだ周囲の犬走りよりも15cmくらい高い感じ。次は何年後に成るか解らんけど、こうやって少しずつやるしかない。
 やっていたら婆さんが来て物置の中には要る物が有ったとか、なんかするときには相談してからしなさいとか騒いでいた。少しだけ心が揺れたけど、東京の妹からお菓子やら変な品物やらお詫びの品?が沢山届いていて、その中の東京バナナを食べて血糖値が高かったから平常心を保てた。
 どこかで「気分が悪いときはいつも空腹」と言う感じの言葉を読んだことが有るけど、何となく当たっているような気がしないでも無い。メインの大会も終わり、今は体重が増えても良いから筋肉量増やそうと考えて居るのも大きい。

| | コメント (0)

2016年8月14日 (日)

ユンボのラジエター修理

08141 ユンボのラジエターから水漏れが始まった。栗の木の抜根作業の前に気がついていたので、抜根作業は途中で水を追加しながら作業した。1日で4Lか5Lくらいは補充したので大した量だ。
 ここは3年前に弾性エポキシで修理していた所。0.9kgf/cm^2の圧力式キャップを装着して3年間はつかえた訳で、応急的な補修材料としてはまあ十分な性能を有していると言って良いのでは無かろうか、と思った。
08142  同じ事をやっても芸が無い。亀裂が両側で範囲も広いから業者に頼むと数万はしそう。それに盆でどこも休みだろう。前回よりも信頼性の有りそうな手法でやってみるかと重い腰を上げた。
 今回は真面目に?真鍮板を半田で貼り付ける手法とした。実際は真鍮板が手持ちに無かったので、何処かのオッサンが置いていった銅パイプの余りを切り開いて銅板を作ってそれを利用した。

08143  リブが有るからそれに沿わせたい。でもピッタリと合う形に銅板を鈑金するのは難しかった。最大で0.5mmくらいは浮いた状態で妥協的な完成宣言。
 あとは両側を綺麗に磨いて水道用のフラックスを塗って同じく水道用の半田を使ってパッチ当てしていった。両方とも半田メッキはしているのだけど、中の方が浮いている箇所など有ると思う。水漏れが心配だ。
08144  案ずるより産むが易しでメチャ難しくは無かった。簡単でも無かったけど綺麗に下準備さえしておけば何とか成る範囲の作業。
 最後は口に栓をして越前会長が不法投棄していったラジエターキャップテスタを利用して圧を掛けて試験した。自分の作業が信用できないので最大圧は0.2kgf/cm^2でストップ。1分間くらい放置しても低下しなかったのでOKとした。念のために洗剤を塗ったけど泡は出なかった。
08145  あとは念のためのインチキ作業。キャップのゴムパッキンを外して圧がかからないように改造した。中央部のパッキンだけ外したので、圧は上がらないけどサブタンク系は正常に働く。
 加圧出来ないと冷却能力が少しだけ落ちるけど、コアの詰まりとか考えたら古いエンジンで拘る必要は無いような気がしている。それよりも疲弊した冷却系を加圧しない事のメリットの方が大きいと思う。これはあくまでもいい加減な整備士である私の考え。人には勧めないし人のエンジンではこんな事しない。
08146  くらくなったけどラジエターを載せた。そして水を入れてエンジンを始動し、漏れが無いことや正常に水が循環している事までは確認した。
 あとはカバー類を付けるだけだけど、なんか疲れて来たので今日はこれでお終いにしようと思う。

| | コメント (6)

2016年8月13日 (土)

スイカを冷やす

08131 午前中に親戚からスイカを貰った。夕方か夕食後にでも食べようと思って裏の水道の所に持っていって冷やしておいた。大鍋にスイカを入れて上から細ーく絞った水を流す。さらに気化熱を期待してスイカの表面にはタオルを掛けた。
 晩飯の前にサーモグラフィーで測定してみようと思い立ち、慌てて測定したのが左の画像。井戸水の温度は20度を下回っているので相当冷えていると期待したのだけど、期待を裏切って表面温度でも24.8度までしか冷えていなかった。
 井戸水の温度は今までに何回か測定したことがあり、18度くらいで20度を下回っているのは明か。だからもっと大きな断熱された鍋にスイカを沈め、鍋の下にホースを持ってきて全開で出せ20度以下に出来たはず。何時間かかるか解らんけど。それに対して今回は24.8度までしか下がって居ないわけで、原因は何だろうと考えてみた。

 まず、スイカに水が当たる部分の温度が24.8度な訳で、と言うことはこの部分の水は24.8度まで上昇しているという事だろうか。だとしたら水量が少ないからここまで水道管の中を流れるうちに、周囲から熱を貰ってここまで温度が上昇したとか。
 若しくは水量が少ないから熱量の大きなスイカの接触した瞬間に温度が上昇し、今回の測定では落下地点で有っても24.8度にしか成らなかったのかもしれない。
 もう一つはタオルの気化熱が期待したほどでは無かったこと。井戸水よりも低い温度までガンガン冷えるんじゃ無かろうか?とか期待もしてみたのだけど、結果は水が落下する地点が最低温度でそれから離れるに従って温度は上昇すると言う結果に成った。
 子供の頃に読んだ「ビールを冷やすにはタオルを巻いて・・・」的なコラムに影響されて居たのだと思うけど、よく考えたらそんなに上手い話は無いかもしれない。極端な例として鍋に水を入れて蓋をせずにおいて置く。水の温度は気温よりは下がると思うけど、経験的にグングン下がる事は無い。
 少し進めて鍋の水の表面にタオルを置いてみる。表面積が増えて気化熱でグングン冷える・・・訳も無かろうと言う気分がしてくる。そして今回のスイカとタオルの組合せは、定量的には30cmくらいの鍋と水と表面のタオルに相当すると考えても良さそう。やっぱりグングンは冷えない気がしてきた。

 じゃあ効率よく冷やすにはどうしたら良いのだろう?。18度の井戸水限定なら水の温度を最大限に利用するのが良さそうな気がする。そうなると容器は外気の影響を排除する為に発泡スチロールなんかが良さそう。
 内寸が400mmx400mmx400mmくらいの発泡スチロールの容器を用意し中にスイカを沈ませる。蛇口の水は勢いよく出して水道管中の吸熱の影響を排除する。この状態を維持するのが最も良いと思われるけど、水も電気代も勿体ない。と言うことで水は一旦止める事にする。そして水の温度が20度まで上昇したら再び井戸水を注いで中の水を入れ替える。水の温度が18度に成ったら水を止める。これの繰り返し。
 スイカの熱を素早く水に移すために、スイカを回転させる装置を準備しても良さそう。手でかき混ぜても良い。。。次はこんな感じで冷やしてみようかね。

 午後の暑い時間帯に走ってみた。連日の猛暑で身体が慣れてきたのか7月辺りの日中の方が暑くてキツイ気がした。そのことを息子に言ったら「老化で暑さを感じん様に成ったんだろう」と言われた。そうかもしれん。。。

ラン 11km

| | コメント (4)

2016年8月12日 (金)

鳶が鷹を生む

08121 午前中に島根の山奥から越前会長一家がやって来た。この時間に到着するとは前日の昼頃に家を出たんだろう、ご苦労な事だ。
 話を聞くと高校2年の娘が国体に出ることに成ったとか。学校の成績も良いみたいでマジで凄いじゃないか。鳶が鷹を生むと言う言葉が有るけど本当にこんな事も有るんだ、親はあんなヤツなのに(笑)。

08122_2  エイミーのところのピザを食おうという話になり、お盆で帰省中のうちの息子達も一緒に総勢8名で押しかけた。Lサイズを4枚注文したけど余るだろうな、と思っていたけど、若さの力で普通に食べてしまったのには驚いた。
 エイミーはアメリカ留学中で居なかったけど、先日結婚したばかりの新妻エリサが居て手伝いをしていた。結婚したら何となく雰囲気が変わったような気がする。
08123  ピザを食べていたら変な外人達が来て、服を脱いでプールで泳ぎ始めた。楽しそうだったので私も服を脱いで一緒に泳いだ。黒人の女の子がメチャカワイイ。
 白人のデブ(笑)の方はサイクリストで変なヤツ。私の日焼け跡を見て「ジテンシャ ノッテル?」と話しかけてきて、あとは延々と自転車の話をしていた。
 「ネコトウゲ ハッシッタコトアル?」とか「マブトウゲ アア リキマルダムカラ・・・」とか、この辺りの地名に凄く詳しい。自称メチャ速いらしいので今度合ったらマジで競争してみよう。

08124  家に帰ってからは1切れだけ残していたピザをちゃしろにやってみた。最初は躊躇っていたけど嫁さんが小さくちぎったら食べ始めた。元の飼い主が八代の爺ちゃんなので、こんなハイカラな物は食べたことが無かったのかも。
 4枚目は高野有美子風に書けば、「こんな凄いの食べて良いんですか BYちゃしろ」と言ったところ。

08125  普段私に迷惑ばかりかけている越前会長は強制労働。座敷の畳がポワンポワンしていて、原因は畳の下の杉板だった。別の所に使う予定だったフローリング材が余っていたので、変則的だけど痛んだ杉板を撤去して安物フローリング材を敷き詰めることに。
 畳で見えなくなるとは言え、実の向きとか全長の調整とか結構面倒な作業。越前会長は良く働いてくれた。彼の息子は全然働かずに出来の悪さ全開。アスリートの姉は血が騒ぐのか、私のゴムチューブを弄っていた。彼女の肩の筋肉には私用のゴムはひ弱すぎただろう。
08126  畳を入れて掃除をしたら出来上がり。歩いてみると床の剛性感が全く違う。早くやれば良かった。そして今日は越前会長のおかげで楽が出来た。
 畳を入れ終えてホッとしたら「明日から練習だから」と一家は帰っていった。いやあ本物のアスリートに成っちゃったぞ。数年前に冗談で「国体に出たら大阪旅行に招待するわ」と言ってしまって今は後悔しているわけだけど、今度も期待を込めて「オリンピックに出たら中古の軽自動車買ってやるわ」くらい言っておこうか(笑)。

 1日中慌ただしくしていたら鬱症状が随分軽減されてきた、良い調子だ。気分が良かったら今日からエアロバイクくらい再開しようかね。

| | コメント (8)

2016年8月11日 (木)

抜根は自己満足

08111 嫁さんは通常勤務なので我が家は平日モードで運転。仕事も自分のやりたいことも色々溜まっているけど、まずは家の関係を片付けて置こうと。
 朝食後にちゃしろの散歩に行き、帰ってきたら直ぐに作業開始。枯れたから伐採した大きな栗の木の根っこを掘る作業。ユンボが有るけど苦労するだろと思ったけど、想像以上に苦労して丸々1日かかった。
08112  直径が50cmX60cmくらい有ったので根もデカイ。ユンボが小さいので幹に近い根は切ることが出来ず、必然的に大きく掘って遠い根を切っていく事に成る。
 写真ではサイズ感が解りにくいけど、直径が4m~5mある穴が出来た。ちょうどポルシェを土に埋めて中心に串を刺してZ軸廻りにクルクル回したら出来上がるくらいの穴。休み無しで12:30に終了。
 昼飯食って横になっていたら14:30まで爆睡していた。色々とお疲れ気味だ。それから作業再開して今度は埋め戻し。根っこが無くなった体積の分は周囲に積み重なっている大きな石を入れて補充した。だいたい出来上がったのが16:00頃で、玉切りにした木を薪割り機のところまで運搬したら17:20頃に成った。

 出来上がりは只の平地が広がっているだけで、今日1日の苦労なんか全然解らん。でも作業者にはやり遂げた充実感が少しだけ有る。まあ自己満足の世界だ。昔の人はこれを人力でやっていたわけで凄いなあと実感する。
 その後でちゃしろの散歩に行き、晩飯を食い、長男を駅まで迎えに行き、次男を駅まで迎えに行き、新型デュラエースの話とか聞いていたら24:00過ぎたので寝た。忙しく身体を動かしていたら鬱症状は軽減される。壊した物置を片付ける時は再発するけどね(笑)。

| | コメント (3)

2016年8月10日 (水)

ちゃしろ 疲れたよ

08101 数日前の事だけど、婆さんの病院に行って帰ってきたら爺さんがフル装備で外に出ていた。日中の気温が35度とか36度言われている真っ昼間のこと。もう訳が解らんしいつ死んでもおかしく無いなと思った。
 そして昨日のこと、私が少し家を空けてそのタイミングで婆さんがパーマ屋に行った。そしたらまた爺さんが長袖長ズボンに長靴のフル装備で畑に出ていた。少し頭がおかしいかもしれん。暑さとか感じなく成っていると思う。死んでも仕方ないと思うけど実際に死なれたら面倒だし寝覚めが悪い。かといって柱に縛り付けておく訳にもいかん。困ったもんだ。
 そして今日、数日前からそんな事は何回か有ったのだけど、昼食の後で婆さんが食器を洗って片付けをしていた。私が洗おうと思って流しに行ったら既に片付いており、聞いたら「片付けられた」と少し得意げ?な回答。ずーっと後を見張ってないといかんのか!?。
08102  もう何回くり返したか解らん。ギブスの上からビニール袋を被せてまで洗い物なんかして貰いたくない。病院に行くたびに「ずれちょう」「(破断面が)食い込んじょう」「使いよろう?」と言われ続けているというのに、少しでも頑張って自分でする方が偉いと思いこんでいる。そして病院では「なーんもしちょりまっせん!」と言い続ける。はぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。

 おとなしく言いつけを守って、ちゃんと食事をして、速く治してくれと喧嘩に近い遣り取りの後で、怒りと悲しみがわき上がってきて堪えきれなく成った。それが良いことと思いこんで居る人間に対して、どうやって説明して良いか解らない。
 なんでこんなに自分勝手な人に付き合わないと行けないんだ、日常生活でも好きなことやり過ぎだろ、あんたら前の婆さんには三畳の部屋一つで暮らさせていただろ、それなのに俺の嫁さんの嫁入りの箪笥にまで親戚から貰った洋服とか入れてキチガイじみとるやろ、外の物置小屋にも物を貯めっぱなしで、温室も潰して物置にして・・・。
 そんな考えが頭の中をグルグル回り出して、俺だってもっと好きな事していいだろと思い始め、ユンボを持ってきて外の小屋と温室を一気に破壊してしまった。

 子供の頃からいつもこうだ。なんか難しい問題があると暴力とか力で解決しようとする傾向が有る。凄く弱い人間の思考回路だと思うけど、爺さん婆さん相手にじっくりと話して対峙するとか出来る気がしない。
 壊した後で凄く鬱に成った。ちゃしろの横に行って彼に話しかけた。なんか悲しい雰囲気が解るのか黙って聞いてくれた。犬を飼っていて良かったと思った。
 マジで疲れたよ。爺婆が死んだら業者に丸投げで全部処分して貰おうと思っていたのに、こんな事したら明日から自分で処分していかないといけない。しかもキーキーヒステリックな文句を言われながら。
 でも寝室の窓の前の邪魔者が無くなったのは良かったかも。爺婆が死ぬまで待っていたらあと10年20年は物置を眺めて暮らす事に成っていたから。温室も潰して良かった。全部平らにしたらちゃしろのドッグランでも作ろう。
 全てのモチベーションがマイナスなので、今日は何もやる気がしない。エアロバイクなんかバカらしくて漕げるか。漕ぐかもしれんけど。

| | コメント (9)

2016年8月 9日 (火)

まな板は素材

08091 ゴムチューブをそのままでは手が痛い、革手をしても手のひらに食い込む感触が有る、このままでは手のひらで水を押す感触と違いすぎないか?、色々考えてゴムチューブの先に板を付けた。
 最初からこんな形の水泳トレーニング器具は売っているけど、9,000円くらいして高価。先生も適当な板で作ったら良いと言っていたので買わずに自作と成った。
 最初は家の廃材のベニヤ板を見ていたけど、表面とか断面がザラザラして感触が悪そう。ホームセンターのMDF板を使おうかなと思っていたら100均のまな板を思い出した。素材として買うよりも格段に安くプラスチック材料が手に入る。まあ品質とか色々と問題はあるかも知れんけど、客先に納める品物じゃ無いしいのちに関わる部分でも無い。
 夜中にでっち上げて使ったら感触が良い。ゴムの反力だけじゃ無くて、手のひらで水を押す感触まで追加された。これで来年はグッと伸びるね(笑)。
 太腿に当たったときに痛いので、もう少し小ぶりに、そして角を丸めるように周囲の処理をしておこう。

チューブ引き
バイク 10km 200W-3min.

| | コメント (4)

2016年8月 8日 (月)

廃品回収業者

08081 朝一は歯医者。治療じゃ無くて3ヶ月に1回の定期検診の日。私の歯はボロボロだけど、心を入れ替えてせめてその状態を維持するようにしようとしている。その一環の定期検診。受付のお姉さんが美人という理由も大きいけど。
 今日は初めての個室に案内された。こんな部屋が有るなんて知らなかった。椅子も豪華で座り心地が違う。持ち物を入れる箱もなんか高そうなヤツ。セクシーな衣装の歯科衛生士が出てくるかと期待したけど一緒だった。値段も一緒だった。単純に他の椅子が空いてなかったからみたいだ。

08082_2  知り合いの廃品回収業者が要らない歯車が有ったら持ってこいと言うので、歯医者が終わった後で持っていった。道がメチャ混んでいて普段の2倍くらいかかって到着。ゴミ箱の中から探し出してきた歯車を渡すと、人相の悪い社長は奥に引っ込んで出てこない。美人事務員がジュースを5本持ってきたのでそれを貰って帰った。買い取りは100円くらいと思っていたので儲けたな。

08083  夕方のちゃしろの散歩の後、昨日やり残した裏の整理をやった。時間が無いので全部は終わらなかったけど、玉切りした木を一箇所に纏めて、残りの場所は大まかにまさお君で刈り込む所までは出来た。
 実際でも写真でもそうだけど、中央に有る爺さんの温室改め物置が凄く邪魔。新たに木を植えることは無くなったけど、90歳に成っても脚立に上ってブルーシートをかけ直したりする位だから死ぬまでこれは有るんだろう。消える頃には俺も爺さんだ(笑)。しかも撤去は俺がする訳で。。。天皇陛下の退位より、日常生活や政治の場にいる高齢者の譲位が先だな。

08084  直接会う人から「犬の話が出ても解らん」と言う意見と、「ちゃしろ君カワイイ」と言う意見の2種類を聞いた。自分の気に入るところだけ読んで下さい(笑)。
 取りあえず今晩のちゃしろは、脱衣所に迷い込んだバッタを怖々鼻先でツンツンしているところ。このあと中途半端に噛んで半殺しにして飽きて放置。自然は残酷だ。

 ゴムチューブが来たので柱に括りつけてチューブ引きをしてみた。直ぐに手が痛くなったので革手をしてから続けた。水泳用でパドルみたいな板が付いているのが有るけど理由が解った。そして意外とキツイ事も解った。今の強さなら筋力増強と言うよりも筋持久力の向上に近いかも。もうちょっと強いヤツも買い足そうかな。

チューブ引き

| | コメント (4)

2016年8月 7日 (日)

夕立の功罪

08071 自転車かランニングかプールか?と思ったけど、家の廻りの草刈とか整備が全然出来てない事に気がついてそっちの1日とした。いや今さら気がついた訳じゃない。ずーっと頭に有ったのだけど面倒で放置していただけ。
 今日はこの春に枯れて倒れた栗の木を処理してしまうことにした。枯れてしまったので倒すまでは倒して置いたヤツ。それが夏草と絡まって小山のように成っている。これを解体して平地に戻す作業。
 いやあ暑い。35度で皆生のマラソンを走っているかのようだ。直ぐに繋ぎがベチョベチョに成るけど着替えていたらきりがない。午前中に1着と午後に1着の2着でなんとかやりくりした。
 午後になってこの調子なら今日中に終わるかな?と思い始めた頃、昨日より少し早めに夕立が来た。カンカン照りから逃れられる気持ちと、もう少しなのに作業を中断される気持ちで微妙な葛藤。
 ちゃしろが音を怖がるので玄関に入れて、よしよししながら夕立が過ぎるのを待った。昨日は絶妙なタイミングで涼しくなったけど、今日は少々時間帯が早すぎた感じ。雨が上がった後で日が照りだしてムシムシしてきてしまった。ずーっとカンカン照りよりはましか。

 雨が上がったけど既にモチベーションはマイナス。作業とかやる気が出ないのでブラブラして過ごし、ちゃしろの散歩に行って晩飯を食べ、風呂の前にエアロバイクだけ漕いで1日のお終い。

バイク 10km 200W-3min.

| | コメント (2)

2016年8月 6日 (土)

少しだけアマンダ

 午前中はスイミング、今日も私だけキツメのメニューで虐めて貰った。メインはフィンガーパドルを付けて50mを16本。そして呼吸制限が6回。150mか200mくらいで死にそうに成って止めますと言いかけたけど、気持ちを落ち着けて踏ん張ったら何とか最後まで行けた。
 筋トレの事とかチューブの事とか色々と聞いてみた。止めとけとは言われなかったし、色々とアドバイスも貰えたので前向きに考えて進めてみようと思う。

08061_2  ポルシェの電動ブレーキブースターだけど、圧力スイッチの不良と判断されたので交換と成った。交換後は正常にモータが止まるように成って一安心。良い機会なのでその際の端子電圧などを測定させて貰った。
 海外まで目を広げると大概の事は誰かがやっていて情報が有る。でもこのブースターとか制御方式に関しては情報が非常に少ない。廃品のスイッチを貰って帰ったので、内部を解析して端子電圧の変化と照合しながら総合的な制御の考え方を追っかけようと思っている。

08062  何週間ぶりか忘れたけど、夕方に雨が降って気温が少しだけ下がった。結構近所に雷が落ちて、今まで無反応だったちゃしろもびっくりして物陰に隠れるような動作。雷雨が酷い間だけ玄関に非難させてやった。
 夕立の後は気温も下がって過ごしやすい。散歩の時のちゃしろも舌の出方が短くて少しは涼しいみたい。あと1ヶ月かな、こんな感じで散歩が出来るように成るのは。
 夜の気温も昨日までよりは低くて過ごしやすい。嫁さんが玄関に行ってちゃしろと遊んでいた。見ているとアマンダポーズを取ったので慌てて撮影。
08063  うーーん、なんか違うな(笑)。下にひいてあるベッドなのかクッションなのか物は買えば同じに出来るけど、犬と女優(笑)の質が違いすぎる。
 でもここまで来たのは凄いことだ。貰ってきてしばらくは繋いであるロープの範囲内に一緒に居る事自体が出来なかったのだから。飛びついたり甘噛みしたりでじっと並ぶとか想像も出来なかった。でも今は頭を撫でられながら眠ったりもするし、こうやってお腹を出してゴロゴロしたりもする。
 改善点も有る。写真で顔を横に向けているのは噛もうとしている所。まだこんなポーズでじっとしている事は出来ず、横の腕とか服とかロープとかカミカミしてしまう。

スイム 3.0km

| | コメント (10)

2016年8月 5日 (金)

こういういい加減さは好かんなあ

08051 今日はちゃしろネタは無くてポルシェのブロアモータの話。異音が出始めたので予防的に修理をしておこうと言う話で入ってきたのだけど、中を見たら意外な状態でアララだった。

 分解前に軸を触ったところ、軸直角方向にはガタは無いけど軸方向に大きく10mmくらいは動く状態。なんかおかしいなと思いながら分解していくとオリジナルの含油軸受を外してボールベアリングに改造してある事が解った。
08052  ところがその改造がいい加減で、軸方向の位置決めは一切考慮されて居なかったわけ。たまたまベアリングの外径に合う部分が有ったのか、旋盤でそこまで削ったのか解らないけど、ハウジング側は幅2mmくらいのリング状に保持部があるだけだった。
 しかもこの保持部は円筒状なので軸方向は動き放題。ベアリングの肩が当たる部分が前後供に何も無い構造に成っている。こりゃ無かろうと思う。私の作業も日々いい加減だけど、こういう感じのいい加減さは駄目だろう。
08053  軸が自由に動くもんだから、コンミュテータがブラシと激しく接触してブラシが削れてしまっている。もう少し行くとファンの羽根がハウジングと接触して破損していたと思う。
 しかもベアリングの位置決めには穴付きボルト用の皿バネ座金を使ってみたり、ファンの羽根を位置決めするC型のリングなども全部捨てて有ったりと基本的な作業に関しても感心できない。せめて平らなワッシャでも使おうよ。。。

08054  色々考えたけど自分用のモータでやったように、ハウジングをボーリングしてアルミの丸棒を圧入し、そこに新たにベアリングが入る受けを削りだして作るしか無かろう。と言う結論に達した。
 モータのハウジングは肉が薄いので大胆には削れない。残りの肉厚を見ながらギリギリまでボーリング。次に丸棒を削りだして高強度ロックタイトを併用して圧入。最後はベアリングの外径に合わせてボーリングして完成。
08055  2mmくらいと小さいけど、内径8mmの深溝玉に対しては十分な肩当てが用意できた。配線と干渉するので少し修正したりは有ったけど概ね計画通り。
 これでファン方向への移動は規制できる。あとは反対側方向だけどこっちは軸端にボールとかPOMとかベークライトとか、適当な材料を詰めて遊びの規制だけして置いた。常時は磁力の中心辺りで落ち着いているので、何かの拍子にずれたときの規制だけ出来たら良い。
08056  ベアリングの固定はシムとC型止め輪にした。オリジナルはE型止め輪だったような気もするけど、まあこの程度のいい加減さはOKでしょう(笑)。
 ファンの位置決めは断面が円形のC型リングとナット。このC型リングも無くなっていたので作った。ピアノ線でゼロから作ると指先を怪我したりして大変なので、良く似た寸法のバネを切ってでっち上げた。
 まあそれっぽい見た目に出来た。構造的にも納得できるし他の整備士に見せても、誇れる程じゃ無いけど恥ずかしがる程でも無い。あとはブラシの馴染み運転をしたら出来上がり。

 嫁さんが夕方の散歩に行くというので素早く着替えてランニング。時間は十分にあったけど21kmコースは選ばず、11kmコースを少しだけペース速めに走ってきた。今の状態にしては悪くないけど、昔に比べたらキロ1分くらい遅い。ゴメンね榮倉奈々ちゃん。1年かけて速く成ります。

ラン 11km

| | コメント (5)

2016年8月 4日 (木)

圧力計の針抜き

08041 ブレーキシステム圧を測定するために、10MPaに追加して25MPaの圧力計を入手した。10MPaは新品だけど今回の25MPaはヤフオクのジャンク品。校正は後でするとしてもゼロ点がずれていたのでその修理から。
 針を無理矢理回そうとしたけど回らない。抜こうとしたけど固くて抜けない。安物だけど壊れると困るので針抜きを作ることにした。針抜きにも色々なタイプが有るけど、これは中心に穴が空いているので心棒を押すタイプ。
08042  廃材から削りだそうと思っていたけど、ユニバーサルジョイントの廃材が有ったのでそれを利用した。削りだしても大した手間じゃ無いと思う。
 針はあっけなく抜けた。この程度なら苦労して壊したり傷だらけにするよりも、ジグとかSSTを作った方がその時間を入れてもトータルで速い。しかも仕事が綺麗に出来る。

08043  夏の初め頃は誰かが不法投棄した水筒を散歩に持参していた。ちゃしろもその水をビチャビチャ飲んでいた。でも暑さが厳しくなってきた頃から彼は水筒の水を飲まなく成った。変わりに沢とか溝の水を飲む。
 どんな水でも良いかと言えばそうじゃない。田んぼの水は舐めることは有ってもほとんど飲まない。用水路の水は味が違うのか飲む場所と舐めるだけの場所が有る。どうも他の田んぼを経由してない、山とか川に近い場所なら良いみたい。あとは山から直接出てくるような沢の水。この手の場所を良く覚えていて、水筒なんか見向きもせずに沢の水を飲む。ポリエチレン臭い水なんか飲めるか!と言った感じか?。ある意味贅沢な犬だ。
08044  4枚目は用水路の水を飲む過程で覚えた用水路走り。涼しいのと水の中を走る感触が面白いのか、この手の場所が有ると中に入ってピチャピチャピチャピチャピチャピチャ・・・と走って行く。
 だいたい横は法面になっているし雑草も生えている。付いていく私の方は必死だ。走り出したら100mとかそんな単位で走り続けるので、私の方がいつか転けるかもしれん。

 今日も腕廻りの筋トレ。色々考えたり試行錯誤してフォームを変えてみた。滑車を買ってきて器具を作ろうかと思ったけど、取りあえずゴムチューブを買ってみる事にした。
 今は懸垂すら出来んくらいに腕とか肩廻りの筋力が落ちているので、何でも良いからトレーニングさえすれば効果が有ると思う。

筋トレ

| | コメント (7)

2016年8月 3日 (水)

夏バテか?贅沢病か?

08031 ちゃしろの飯の食いが悪い。寒い間は朝に200gと夜に200gのドッグフードを食っていて、それでもやせ気味?と言った雰囲気だった。でも暑くなるにつれて徐々に食欲が無くなり、今は1回が150gから170gくらいまで減っている。
 まあ運動量も減っているからカロリー収支的には悪くない様な気もするけど、気温が35度とか成ると餌を出しても食べ始めなかったりすることが増えてきた。
 そして今日の朝飯、彼は見向きもせずに何時まで経っても食べようとしない。まあ仕方ないかな?と思いながらも体調不良だと困るのでおやつのササミジャーキーを持ってきた。するとそっちは喜んで食べる。試しに餌の上に置いてみるとジャーキーだけ食べて木の根っこに戻って知らんぷり。
 ははあ、そうですか。暑さのせいもあるけど贅沢病に罹りかけて居るわけね?。この4-5日は飯が良すぎたと思う。嫁さんが残り物だと言って肉の残りとかガンガン与えていたから。オイオイそれって俺の昼飯より豪華じゃないか?と言う感じの内容を(笑)。

08032  結局ちゃしろは夕方まで何も食べなかった。でも夕方の散歩はいつも以上に元気いっぱい。少し腹が立ったので朝の残りをそのまま与えたら諦めたのか全部食べた。ざまーみろ、悔しかったら金持ちの家にでも貰われてみろ(笑)。
 2枚目はいつもの様に夜中に放たれたちゃしろ。部屋の各部を匂って回ったり、畳の上で寛いだり好き放題。クーラーの無い家でこんな調子だから、クーラーの有る家なら散歩に行かんかもしれんね。

 腕の筋トレの良い案が浮かばないので今日もエアロバイク。20分かけて200Wまで上げていき、そこから200Wを3分維持は問題なく出来た。でも暑くて汗が飛び散る。工業用の扇風機が前に欲しいところだけど、そこまで買ったら文句が出そうだ。

バイク 10km 200W-3min.

| | コメント (2)

2016年8月 2日 (火)

定量的に行こう

08021 先日からチョコチョコ書いているポルシェの電動ブレーキブースタの話。圧力を定量的に確認しようと思ってテスト用圧力計を作った。純正部品としてABSテスタみたいなヤツが有るらしいけど、たぶん10万とかそれ以上しそうだから最初から除外。
 車外側のアキュムレータにはチェック用コネクタが付いて居る。日本の油圧系統なら「オーツカのクイックテスト」的なヤツ。でも規格が解らないのと入手が難しそうなのと錆びていて内部のチェックボールとかが正常に機能しない気がしたのでここは使わない。このテストプラグを外してダイレクトに圧力計をねじ込む事にした。
 難しそうに書いたけど現物は見ての通りでバカみたいな構造。廃品のブレーキパイプと圧力計を繋いだだけ。圧力計の取付には専用のコネクタが有るのだけど、結構高いし反対側にブレーキパイプを付けるようにも成ってない。手持ちの適当なコネクタの残骸を改造してろう付け。
 これは10MPa計だからスイッチが死んでいる時は振り切れる可能性が有って少々怖い。と言うことで25MPaの圧力計も手配した。まともに買うと高いからヤフオクだけど。。。

08022  今日は脚を休めて水泳用に腕の筋トレをしようと思った。自分なりにクロールの掻きを意識してやってみたけどイマイチ。自重とかバーベルとかと反対の方向なので難しかった。チューブ引きとかやった方が良いのかな?。この辺りは要検討だ。

 2枚目は仏壇周囲を警戒中のちゃしろ。息子達が置きっぱなしにしているCDを物色し、今日は何を聞こうかな?と考え中。

筋トレ

| | コメント (0)

2016年8月 1日 (月)

筆付きビン

08011 必死と言うほどでも無いけど、以前から有ったら良いなと思いながら軽く探し続けていた物。画像の下に3個並んでいる蓋に刷毛が付いた容器。ここの製品名は「筆付きビン」と成っていた。
 近所のグッデイとかナフコには売って無くて、検索も名前が悪いのか直ぐには出てこなかった。たまたまMonotaROで見つけたので他の部品と一緒に注文してみた。使ってないから使い心地はこれから。
 上にあるのはMonotaROブランドのハーネステープみたいな物。こちらの製品名は「結束用梨地テープ」と成っている。色々使ってきて今はストレートのヤツを使っているけど、あと1巻くらいに成ったので次回用として買ってみた。どうだろう?。

08012  今日から8月なのでエアロバイクの出力目標は200Wを4分間になる。概算として15日までに3分間を達成し、31日には4分に持っていこうと計画立案。風呂の前に漕いでみたらあっさりと200Wの3分を実現できた。無理してはいかんのでこれを15日まで継続しよう。

 2枚目は室内を自由に歩き回るちゃしろ。爺婆が寝てから30分間ほど嫁さんがちゃしろを室内に放っている。1回だけオシッコしたけどそれ以降は大きな被害は無い。
 ただ、ゴミ箱を漁って何かを引っぱり出したり、脱いでいた靴下をブンブン振り回したりと小さな犬らしい悪戯は有る。それ以外は意外と静かで自宅内をトコトコと警備して回る。写真は洗い物をする嫁さんの後で「何かちょうだい」と佇むちゃしろ。

バイク 10km 200W-3min.

| | コメント (7)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »