ワニス含浸機
午前中はスイミング。終わってからはいつもの様に自主トレ。離れたコースでは強い人妻がガシガシ練習していた。帰るときに体育会系らしく「お先に失礼しま~す!」と挨拶したら「久しぶりに光安さんのクロールを見たら泳ぎが綺麗に成っていた」と誉められた。
お互いに少しだけライバル視しているから、私も彼女の泳ぎを真面目に観察したりする。だからリップサービス的なニュアンスは少なくて割りと本気で言っているんじゃなかろうか。そう考えるとちょっと嬉しい。
写真は今日の話じゃ無いけれど、最近追加した最新鋭のワニス含浸機に関して。コイルとかトランスを製作したり修理したりする時、必要に応じて巻線や保護テープの隙間にワニスを含浸して硬化させて固定する。でもその為には高価で大げさな真空含浸機とかが必要に成るから小規模での作業は難しい。
そう言う事情から今まではワニスを塗りながら線を巻いていき、手をビチャビチャにしながらワニスを染みこませた保護テープを巻いていた。でも最近に成って機材が徐々に揃ってきたので含浸機のような物ができたという話。
見た目は悪いけど性能的には大きな工場がやっている事に近い事が出来るように成った。含浸後の硬化もきちんと温度管理できる乾燥炉で処理している。こちらは越前会長の不法投棄品だ。ヤツも少しは役に立つ。
ちゅうことで、ダイナモの巻き替えとか6Vから12Vへの変更とかの場合、今後は基本的にワニス含浸処理が出来るように成りました。全部をやる必要は無いと思うし、純正でもやってないコイルを結構見かける。でもやって置きたいと言う要求に応える事が出来るように成ったのは一つの進歩だと思う。
4枚目は今回のダイナモの部品で痛んだフランジの合わせ面。既にヤスリで修正した後だけど修正前は叩いた所がボッコリと出ていた。どうして叩くかねえ・・・と思うし、どうしてもそう言う作業に成ってしまったとしても、合わせ面くらい修正してから組みなさいよ。と言いたくなる。。。と北海道の某整備士みたいな事を思ってみたり。
スイム 2.0km
| 固定リンク
コメント
俺のお陰で仕事が出来てるようだなw
今度は俺の温度管理する道具を送っとくから修理よろしく!
投稿: 越前会長 | 2016年6月 5日 (日) 17時57分
たった2つに、恒温槽。
電気代がスゴイだろうナと想像しています。
おカネ持ちだから関係ない話でしょうが・・・。
いや違う違う、温度分布が悪くなるからですよネきっと。
(例の電源、動きました。ラッキーです)
投稿: そクラテす | 2016年6月 5日 (日) 19時00分
>越前会長 さん
数少ないお前が役に立った数少ない事例だなあ(笑)。
>そクラテす さん
昇温時は1kWくらい食ってますが、あとは保温分だけです。それにうちはエアコンも何も無くて薪ストーブだけなので(笑)、この位は大したことは有りません。
投稿: みつやす | 2016年6月 5日 (日) 21時12分