XSの車検
メチャ忙しい1日だった。GW中は家の回りの木とか土地の整備ばかりしていたので今日から一気に仕事が始まった。それに加えてもうじき車検が切れるXSの継続車検も有ったから。
天気が悪いのでどうしようかと思っていたのだけど、今日を逃すと予定的に車検切れに成りそうだったので小雨の中を決行した。雨の中をバイクで走るなんて何十年ぶりだろう。
単純な継続なので書類は簡単。何も考えずに検査レーンに行ったら誰も待っていなかった。乗用車レーンで1台が検査中だけど他はガラガラ。予約時は△に成っていたけど、雨が降ると出足が悪いのだろうか。
若い検査員がハンドルの幅とか高さとか執拗に測る。改造なんかしてないし±20mmくらいなら目で見たら解るやろ!と言いたいけど、たぶん暇だから目測の練習がてら測っているんだろうと思う。「旧車は光量が不安ですよね・・・・ホーンとか付いてますか?」と言うのでブッと鳴らした。付いてないバイクも有るのかな?。
2年前まではDSラインで大型車の片輪分を使って測定していたけど、今年は中央に二輪用のラインが新しく出来ていた。ワクワクして溝に入れて速度計とか前後ブレーキとかスムーズにOK。前に出て光軸測定の時に問題が発生した。今さっきまで点いていたハイビームが消えてしまったわけ。30秒くらい色々やらせてくれたけど駄目だったので一旦ラインを出た。
ぐるっと回って駐車場でトラブルシューティングの開始。ハイビームインジケータも点いてないので球切れじゃ無くてスイッチとか周辺の配線くさい。スイッチボックスを分解して接点部分を綺麗に掃除したら点灯した。最近はこの中を弄ってないけど、よりによってこのタイミングで消えなくても・・・バイクの神様のバーカ。
再度ラインに入って光軸の再トライ。やっぱり誰も居ないから直ぐに測定が始まる。今度は点灯したけど×が出た。上下はピッタリ。光量は5万カンデラ近くある。左右が少しだけ右。ほんの少しだから大きく調整しちゃ駄目。とのコメントを貰って再度駐車場へ。
私のXSは左右の調整ねじが死んでいるので、タイヤを股に挟んで気持ちだけハンドルを捻った。あとは今さっきの測定面のライト中心の位置を覚えていたので、それよりも少しだけ左を狙うように心掛けて再トライ。これが3回目なのでこれでも駄目なら追加費用が必要。
前回はガラスの中央で右過ぎたので、今回は少し左に成るようにハンドルをこじった。さらに左側に最高光度が来るようにアクセルで調整した。努力が実って3度目にめでたく○が出てお終い。
ちょっと時間が掛かったけどトータル45分くらいなのでやっぱり店に出すより早い。帰りも雨に濡れながら帰ってきた。これであと2年間乗れる。XSの変なオッサン、また遊んでね。
そうそう、例の軽いバッテリーを付けているけど何か変。回転数と電圧の関係が鉛と全然違う。実機が動かせないから放置状態だったけど、例のバッテリーとかレギュレータの作業も始める予定、お待たせして御免なさい。
帰ってからもずーっと半田付けとか細かい作業ばかりでくたびれた。ほんとはプールでゆったり身体を動かしたいけど行く時間が取れん。寝る前にエアロバイクだけでも。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
車検、お疲れさまで、おめでとうございます。ライトスイッチボックスを屋外で分解すると、小さなバネやらボールが落ちて探すのに苦労することが想像できるのですが、そこはベテランらしくサクサクと手直しされたようで何よりでしたね。
投稿: ラモ | 2016年5月 7日 (土) 07時14分
去年の1年間は骨折で全然使ってないのが悪かったんでしょう。設備保全とかでマンデーモーニングなんちゃら・・・と言われるヤツに近いかも。機械物は使わないと駄目と実感しました。
投稿: みつやす | 2016年5月 7日 (土) 09時02分
クソエスとか言う 相当変なXSのオッサンと遊ばせてあげようかね!!
投稿: MASA | 2016年5月 7日 (土) 17時09分
いや、私もそっち側に移って「MASAちゃーん」って言いながら夜中に遊びに行こうかな(笑)。
投稿: みつやす | 2016年5月 7日 (土) 18時27分
自転車事故は3年以内にもう一度やると、警察から呼び出しだそうです。
小さい小学生や老人は歩道を走行して良いとか、右側走行もOKだとか?チビっ子の親も大変。
イロイロ複雑な時代になってますナ~。
今、バイクのジェネレータのステータコイル、フタが固くて取れません。明日は、ジグを作って再度チャレンジ!。買うと5000円くらいするとかしないとか。
投稿: そクラテす@windows10EE | 2016年5月 7日 (土) 19時14分
形状が良く解らんですが、クランク・フライホイール廻りなら純正品か互換品か相当品の自作か、真面目に手堅い手法を選んだ方が速くて安いと言うのが私の結論です。
投稿: みつやす | 2016年5月 7日 (土) 21時40分
自作ジグでやってみました。
1台は、すんなりとコイルが出現しましたが、もう1台は、ネジ山を壊してしまいました。いま、専用ジグを発注しました。コイルも痛めたので、その周辺の部品も交換が必須です。ネジ山は、細目のヤツ。ダイスも買ってこないとー。勉強・勉強。・・・・・専用ジグあんまり安いので大丈夫なのかも心配。
投稿: | 2016年5月10日 (火) 12時34分
バイクとか車関係だと、安物タップダイスセットに入ってないサイズが多いので、必要になってから個別に買った方が良い感じですね。
投稿: みつやす | 2016年5月10日 (火) 20時10分