キャブと思ったらクラッチだった話
大径木以外の大半の仕事をこなす小型チェンソーPMS-335Aの調子が悪く成っていた。いくらキャブ調整してもストンと止まる。これは木くずでも詰まったかな?と思い、連休の時間のあるうちに整備することに。
エアクリーナ、キャブ、燃料フィルタ、燃料タンク、キャブ回りの筐体、その辺りを全部掃除してエンジン始動したら絶好調。流石だぜ!と自画自賛しながらバーとソーチェーンを付けたら振り出しに戻った。
これは可笑しいと始めて気がついて、他の原因を探っていたらクラッチスプリングが折れて脱落している事を発見。何と言う大失態、クラッチが低回転でも繋がりたがるので、低速で不安定に成っていたのだった。はあ。。。
クラッチを外すには専用工具が必要だったので、不要なソケットの駒を使ってSSTを作って外した。あとはバネをどうするかだ。部品が出れば良いけどクラッチAssyとか言われても困る。それ以前に明日天気が良くなったら柿の木を切ろうと思って居るのに間に合わない。しかもGWだ。
と言うことで手持ちのバネかピアノ線を物色してみた。オリジナルは素線径1.6mm、外径9.6mm、有効巻数6巻でこれが接続時には2mm伸ばされていると仮定すれば42Nが印加されて居る計算に成る。
対して見つかったのは素線径1.2mm、外径9.0mmの長めのバネ。以前作った計算式に依ると素線径は劇的に効くので、少しでも誤魔化すために有効巻数5巻で作ってみた。でもこのバネを2mm伸ばすには18Nで済むから2倍以上もバネ定数が違う事に成る。まあ外れて居るよりマシでしょ・・・と考えて組み立ててエンジン始動。
取りあえずアイドリングではクラッチは切れており、今までの不調は解消された。連休明けに部品を注文する予定だけど、意外と簡単にバネが作れたので1.6mmのピアノ線を買って自作しようかな?とか考え中。
変なオッサンが不法投棄していったLED投光器。地べたに置いておくと邪魔に成るので納屋の軒下に設置してみた。今までは工事現場なんかに良くある赤い投光器だったけど配光特性が随分違う。
電球はヘッドライトのハイビーム程じゃ無いけど比較的スポット光に近い感じで遠くを照らす。その反面近くの横の方は暗いまま。若干灯台もと暗し傾向が有った。
それに対してこのLED投光器は近くを広く照らすパターン。バイクリフトに乗りきらないバイクを軒下に置き、半屋外で取りあえずの作業をするとか、夜中に草刈機の修理をするとか、そんな用途には凄く適している。全部で5個くらい有ったので反対側からも照らしたら夜中に車のタイヤ交換とかも出来るな。
今日は雨が降っていたのでプールに行こうと思ったのだけど、火曜日は休館日だったので仕方なく上記の作業とかやっていた。寝る前にエアロバイクだけ漕いでおこう。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
まだまだ!!
全部付けな!!
不夜有木城!!!
投稿: MASA | 2016年5月 4日 (水) 00時56分
手元にドラムブレーキのバネが 1.6φ 11ターン外形8.7mmってのがあります。
似てる材料を使っている様です。外形が少しこちらの方が細いので強いバネの様ですが、使えると思います。ちなみに、車種は原付です。
投稿: そクラテす@windows10EE | 2016年5月 4日 (水) 06時48分
>MASA さん
のこりの2個は母家の縁側と玄関あたりに付ける予定。最後の1個はバッテリー駆動に改造しようかな?と。
>そクラテす@windows10EE さん
残念ながら11巻有ると自由長が長すぎて駄目だと思います。素線径1.6mmに外径9.6mmはDIN系列に有る見たいですが、こちらも自由長が長くて汎用品に使えるのは見つかってません。
1.5mmのピアノ線はその辺でも売っているので、今日の伐採に使った後で第2弾を自作しようと思ってます。
投稿: みつやす | 2016年5月 4日 (水) 08時08分
失礼します。
当方も同型機種でクラッチスプリング1本昨日折れました。
日工タナカの部品は、入手できましたか?
他社の部品で2本交換でOKでしょうか?
農機具屋さんに相談がよろしいかな。
投稿: tokukei | 2020年9月12日 (土) 14時58分
このままで数タンク分使った後、1.6mmだったか1.5mmだったか忘れましたが、ピアノ線を買ってきて近いのを作って装着しました。
片方しか作ってませんが、未だに残りの方は折れてません。
投稿: みつやす | 2020年9月12日 (土) 15時42分