« はらぺこあおむし その2 | トップページ | ドカッティの再修理 »

2016年5月19日 (木)

カルドメック P136

05191 なんか溜まった仕事に追われるばかりで気が滅入ってくる。時間チャージ1万くらい取れる仕事が続けば少しは気分が違うかもしれんけど、そう言う状況に成ったらそれはそれで文句を言っているかもしれん(笑)。
 仕事が有ることは悪くは無いのだけど、延々やっても追いつかないとか、目の前の仕事ばかりやっていると良いことはない。そんな人や会社や業種が5年や10年くらいのスパンでポシャッて行くのをいくつか見た。
 ここ1年くらいは遊びでも仕事でも新しい面白そうな事をほとんどやってない。白骨号の作業も停滞しているし2柱リフトも1年以上放置したまま。アイデアノートは溜まるばかり。明日死んだら悔いが残るだろうなと思う。
 ちゅうことで、内容とかやり方を根本的に見直さないと駄目だなと思う。具体的にどうやれば良いのかは解らんけど、まあ色々と考えて試行錯誤するしかない。悩ましい気持ちで作業をすると気が滅入る。部屋に帰って来ると電話が鳴ってどうでも良い勧誘だったりするとイラッとする。心に余裕が無い。。。こんな時に1日に2回必ず入るちゃしろの散歩で救われる。彼が居てくれて本当に良かった。

 そろそろ最初の注射から1月が過ぎるので、動物病院に行って次からのフィラリア薬を貰ってきた。カルドメックだけと思っていたら事前の錠剤も有った。PH209と書いてあるから前回と同じステロイド系の薬剤だろう。
 2回目以降も錠剤があるのは何故だろう。ごく少数で有ってもショック症状を起こす犬が居るのだろうか。薬価は54円なので売り上げの為にやっているとは思えん。田舎で臨床経験を積んだ獣医の判断を尊重しよう。
 宮若市はフィラリアが非常に多いと掲示が有った。廻りの飼い主でも無頓着な人が多いのは事実。都会の獣医に比べて田舎の獣医はフィラリア治療の経験値が高いかもしれんなあ・・・と思いながら帰ってきた。
 もう一つ思ったのは田舎の犬のフィラリア耐性。嫁さんが飼っていた犬はフィラリアで3歳くらい?で死んだとか言っていたけど、廻りの犬はそんなことは無い。無投薬でも5年10年生きている犬が沢山いる。フィラリアと共存しながら生きて来た事で、フィラリア耐性の高い犬の遺伝子が残ってきたと言う側面でも有るのかな?。

スイム 2.0km

|

« はらぺこあおむし その2 | トップページ | ドカッティの再修理 »

コメント

犬、ナソか暑くなったので、玄関?で寝るとかお行儀の悪いのも判る様な気がします。?
若い女性は半ズボン。ショーパンと言らしのですが、清楚な方がフリフリのをお召しにっておられるを見て、下着か?と思って見てるこちらが、赤面した事があります。
そんな季節です。
これからまた雨が降る季節。天候のヨイ時期に阿蘇方面に行こうと調べると、オートポリスが地震の影響で入場禁止。ままちゃり大会とかも中止になった様です。

投稿: そクラテす@windows10EE | 2016年5月20日 (金) 17時15分

 熊本方面のイベントは軒並み中止になってますね。そんなことやってる場合か?と言う意見もありそうですが、多くは観光地と絡めてあるから、地震と中止で打撃が大きいだろうと思います。

投稿: みつやす | 2016年5月20日 (金) 21時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はらぺこあおむし その2 | トップページ | ドカッティの再修理 »