不夜城への第一歩
数日前に変なオッサンが来て大きな箱を不法投棄していった。めんどくさいからほったらかしていたけど、線が出ていたのでプラグを付けてコンセントに差し込んだら光った。
結構眩しくて目がくらむようだ、またいつもの嫌がらせだな・・・と思いながら庭に光を向けてみると広がりのある白い光で有ることが解った。形状的にスポット光みたいなヤツを想像していたけど、広く照らすから夜間作業の全体照明とかバーベキューの明かりとかに良さそう。
測定もしてないし回路も追っかけて無いけど、消費電流は今使っている500Wか600Wの投光器に比べたら屁みたいなもんだろう。回路によっては12V化とか出来るかもしれん。そしたら軽トラに1個付けて置いたら便利だ。
夕方は嫁さんが散歩に行くと言うから私は飯塚のプールへ。人が多くて1レーンに3名くらい居る。まあ仕方ないから回りに合わせてドリルをやって帰ってきた。あまり成果も気づきも無かったような気がする。日常とはこんなもんだろう。
夜なべの作業はポルシェ964か993か解らんけどインジケータが沢山並んだ油温/油圧計。油温計の方が振り切れてしまうらしい。回路の問題なら良いけどムーブメントの問題なら嫌だなあ・・・と思って始めたら回路なんか入ってなかった。
しかも誰が設計したか怒鳴りつけてやりたいくらいの構造に泣いた。色んな所がカシメと半田付が併用してあり、その部分を最低限の作業で破壊しないと分解すら出来ない。これが日本の生産管理とか品質管理を学んだ結果だとしたら、今でも70%が現存していると言うポルシェに限ればマイナスの「カイゼン」だったと思う。
それでもこれが次の仕事に繋がるかもしれんし、それ以前に出来ませんでしたと投げ出す事は自分的にカッコワルイ。こんな時間請求できんよなあ・・・と思いながらチマチマ分解した。
外からの測定で4mAも流せば振り切る事が解っていた。自動車用はタフさが要求されるから50mAとか100mAくらいの動作電流が多い。いくらなんでも5mAで振り切れるのは可笑しい。交差したコイルのどっちかが完全に死んでいる可能性が一番高い。
明日以降はムーブメント単体を探って行くけど、何となく予想は当たっている感じ。この位の線はマグネトー用に手配したから数種類は在庫が有るけど、ホントに巻き直すの???と自問自答中。
スイム 1.5km
| 固定リンク
コメント
そのライト 電柱の先に付けて
回転させな!!
有木陸灯台ってね!!ガハハ
投稿: MASA | 2016年4月21日 (木) 12時45分
マジな話だと灯台には向かんね。結構光に広がりがあって足元が明るいモン。
投稿: みつやす | 2016年4月21日 (木) 13時17分
ビームにならないって事でしょうか?
2-3日前は、アメリカ軍が福岡に来てるのがTVで放送されてた様です。
中国じゃないですが、間違ってもアメリカ軍に照射しない様に。
投稿: そクラテす | 2016年4月21日 (木) 19時00分
そうですね、車のハイビームじゃ無くて蛍光灯の置き換えに近い感じです。このほうが何にでも使えて汎用性が高いです。
投稿: みつやす | 2016年4月21日 (木) 21時02分