« 初ネプロス | トップページ | 真面目にサーモグラフィー »

2016年4月22日 (金)

シリコーンオイルの功罪

04221 数日前に書いたポルシェ993?の油温計だけど、明けた瞬間にガラスと文字盤の周辺部が濡れているのが解った。写真で解るかどうか疑問だけど。
 この現象は今回だけじゃ無くて複数回経験している。最初は水かな?と思って拭いたけど感触が違い、それ以降色々と吟味したり掃除したりした結果シリコーンオイルじゃ無かろうか?と言うのが現時点の私の見解。
 もしシリコーンオイルだとしたら何から染み出して居るのか?と言う話になるけど、ガラスとかパッキンも同様に濡れている事から外部から染みこんだ可能性が高いと感じている。じゃあなんで外部にシリコーンオイルが存在するのか?と言う話になるけど、これは手入れ好きの人とか、パッと見を綺麗にしたい中古車屋がシリコーン系のつや出し剤をガンガン使うからじゃなかろうか。
 シリコーン系は短期的に艶は出るけど、拭こうと思ってもなかなか綺麗に成らないし、接着とか補修もしにくい。染みこまないはずのガラス面も妙なコーティングみたいに成って反射の具合が変わったり曇り方が変だったり、ネガティブな部分も多い。
 計器板に直接スプレーすると隙間に溜まりがちに成るので、使う場合は布に取って少量を塗り込む程度が良いんじゃ無かろうかと感じている。

 天気が良いし嫁さんが散歩に連れて行くというので私は自転車。今季初の短パンにしたけど寒いことは無かった。泉水を超えて室木線跡の道に出て、あとは無理せずに海老津の裏から平山口を通って帰ってきた。
 軽くだけどエアロバイクは漕いでいるので死ぬほどキツクはない。でも速度は出てない。まあ良かろう。今年は転けずに大会に参加して完走する事が一番大きな目的だから。

バイク 30km

|

« 初ネプロス | トップページ | 真面目にサーモグラフィー »

コメント

針のふらつきを抑えるためのオイルが漏れているのだと思います。

投稿: Sumi | 2016年4月25日 (月) 22時55分

ほやけ?
ガラスの場合、溶かすという手段で曇りをとって事がありました。
ジアチル系の薬品を使うのですが、田舎じゃ手に入るかどうか?

投稿: そクラテす@windows10pro | 2016年4月26日 (火) 08時35分

>Sumi さん

 これに関してはダンパオイルの線は薄い様な気がしてます。経路が断たれているしゴムパッキンとかカシメ部の方が濡れてますから。粘度は変化するかも知れませんが相当サラサラです。

>そクラテす@windows10pro さん

 ガラスクリーナ、シンナー、シリコーンオフ、etc.一般的な汚れ落としでは取れないのが有ります。最悪は溶かす系の薬剤か、物理的に表面研磨の方向かも知れません。
 ただ普通のガラスなら数種類入手しましたので、苦労して掃除するより交換した方がコスト面は安いと思います。

投稿: みつやす | 2016年4月26日 (火) 09時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初ネプロス | トップページ | 真面目にサーモグラフィー »