クラフトのこは意外とデカイ
通販の送料あわせで頼んでいた「クラフトのこ」が来た。そして最初は間違いと思ったくらい予想と違っていて驚いた。あまりにデカイ。
一番上は模型用の小さな鋸、中高生の頃使っていた同じ様なタイプが劣化したので買い換えた覚えが有る。昔のヤツほど切れない。
中段はアルミ板とか真鍮パイプまで切れるから重宝しているのだけど、最近は替刃が売って無くて後釜を探さないと駄目かな?と考え始めたヤツ。
そして一番下が「クラフトのこ」、木とプラスチックまでだけど替刃が安定供給されると思われるから小物用に良いかな?と思って買ったわけ。サイズは一番上と同じくらいと勝手に思いこんで(笑)。
いやあ、まいったなあ。これじゃ指物大工用の胴付き鋸と対して変わらんじゃ無いか。と言うかメーカとしてはそんな用途を想定しているのかも知れん。
昨日の疲労が有るので積極的なトレーニングは無しでちゃしろの散歩で9.5kmくらい歩いただけ。その途中で事件というか嬉しい事が起こった。なんとちゃしろがモグラを捕まえたのだ。
最近は畦道を掘ることに熱中していた彼だけど、蛙とかモグラとか昆虫とかが捕れるとは感じられなかった。せっかく田舎で飼われた犬なんだから精々遊んでおくれ・・・的な気持ちで眺めていただけ。
でも今日は違った。前足と口を土に突っ込みカッカッと2回ほど噛んだ。すると地中から「クェッ」と断末魔の叫びが聞こえたかと思うと彼がモグラを土から引きずり出した。
直ぐに地面において臭いを嗅いだり噛んだりしている。しばらくしたら私の所に持ってきたので体中を撫でて誉めてやった。モグラの身体には穴が空いていて血が出ていた。本気出すとけっこう強いなと再確認。
しばらく噛んだり振り回したりして遊んだ後、近くの一番盛り上がった草の上にモグラを置いた。そしてその横にオシッコをかけて立ち去った。食べるかな?と思っていたけど食べなかった。良く解らん儀式だ。でも何となく誇らしい気分に成ったのは事実。晩飯の時に嫁さんに話したら大喜びしていた。そして何故写真を撮らなかったのかとせめられた。御免なさい。
| 固定リンク
コメント
鋸の刃厚 0.25mmなら
タミヤの
THIN BLADE CRAFTSAWと
同じじゃ内科医!!(誤変換そのまま)
グリップの形状とか おいらのと同じ。。
色は黒だけどね。。刃の部分も色が違う。。
MADE IN JAPAN とも書いてるし!!アハハハ
ちゃしろの奴 プレデター並じゃん!!
すげぇ~~!!
投稿: MASA | 2016年3月 8日 (火) 18時03分
私の使用感では・・・胴付鋸の切れ味が予想以上によく、黄色の柄の鋸は、不要かと思えました。また、ピラニアという鋸もありましたが、精密さを要求しなければ、金鋸細目の方が耐久性があり、コストパフォーマンスがあるかな、と思いましたね(o^-^o)
投稿: ラモ | 2016年3月 8日 (火) 18時34分
>MASA さん
今さっき測ってみたら素材厚さで0.35mmみたい。アサリの幅とか後で測ってみるわ。
ちゃしろに噛まれたら痛いじゃすまんよ、はっきり解った(笑)。
>ラモ さん
クラフトのこ、使用前からイマイチ感満載です。。。私の用途だと金ノコがもう少し薄かったら嬉しいんですが。
投稿: みつやす | 2016年3月 8日 (火) 20時22分
お久しぶりです。もとミニ乗りです。今はもとBMWライダーってのも加わりましたが…(笑)。ちゃしろのお話楽しんでおります。もちろん工学系のお話も、生物系なのでよくわかりませんが。で、モグラの件ですが食べさせなくてよかったです。基本的に野生動物には寄生虫がいると思ったほうがよく、モグラは肉食なので余計に危険です。ついでに犬に捕まるほどどんくさかったのなら(失礼)、病気か老衰で危篤状態だったかもです。そろそろ蚊の季節になりますので、フィラリア薬の準備をお願いしますね。
投稿: もとミニ乗り | 2016年3月 8日 (火) 20時33分
野生の生き物は色々有るでしょうね。いま気になっているのは道端や田んぼに溜まった水を飲むんですよね、寄生虫なら直ぐに死ぬことは無いと思いますが、もうじき稲作が始まるので農薬を使います。これは流石にやばかろうと思って水筒を探している所です。
フィラリアは国内の安いところから買おうか、輸入しようか考え中です。取りあえずこの夏は与えようと思ってます。
ただ近所の人はそんなの知らん人ばっかりで、それでも最近は外飼いで10年以上は優に生きて居ますから、来年度は副作用とのバランスで再判断の予定です。
投稿: みつやす | 2016年3月 8日 (火) 21時47分
フィラリアの末路はかなり悲惨なので予防をお願いします。副作用がないわけではありませんが、罹患するよりましです。約半年間だけですし。薬は要指示薬に指定されていて、診察を経ずに購入は出来ずネットでも国内流通はしていないはず。海外で注文をネットで受け、国際郵便で送付する個人輸入はできますが、自分で消費するのは自己責任で、違法ではないですが、薬剤を他人に譲ったりする薬事法違反となります。動物病院で入手すれば製造物責任法で消費者は保護されてますし、ネット購入でも国内の業者から購入するときは保護対象となり、メーカーが安全を保証しています。けれど個人輸入はすべてが自己責任になります。偽薬であったとしても、自己責任になるので気をつけてくださいね。薬理作用はひと月分の駆虫が基本だったように思います。なので予防ではないので投薬タイミングが難しいかもです。虫の有無を確認できれば良いのですが。最近の薬はフィラリアだけで無く、ダニやノミにも効くようですよ。それから、ダニ汚染地区が広がっているようなので散歩コースは気にしてください。
投稿: もとミニ乗り | 2016年3月 9日 (水) 00時10分
フムフム。
去年全国大会が開催された会場で、卓球大会があり参加しました。無茶なプレーだった様で、腕が動かなくなりました(自分じゃなく脳みそが判断停止命令)。女子から痛み止めを、譲渡してもらおうとして行動を起こそうと思ってましたが、「薬事法違反」になるとは・・・・・・。(野球選手じゃないケドその行動は警察ザタに抵触する行為だったとは)
熱は出なかったんですが、筋肉が切れたのと関節がダメになった様で、指の感覚がナク箸すらモテませんでした。
その大会会場で世界大会に誘われましたがシャラポアみたいに、狭心症の薬は、やってませんよ。
投稿: そクラテす | 2016年3月 9日 (水) 04時36分
>もとミニ乗り さん
この手の事は良い悪いじゃなくて妥協点を何処に設定するか、だと思いますので判断がなかなか難しいと感じてます。
ダニはもうどうしようも無いですね。散歩コースどころか家の回りがその手の虫の宝庫ですから(笑)。
>そクラテす さん
箸が持てないとか結構重傷ですねえ。注意しましょうとは言えるけど、限界が解るのはそれを超えた後だからどうにもなりませんし。
投稿: みつやす | 2016年3月 9日 (水) 08時46分