« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

あまちゃんで済みません

03311 ナローのレギュレータが入ってきた。発電しない、チャージランプが点くと言う症状。良く見たらうちで修理したヤツだった。
 まずは電源装置とか測定器に繋いで試験するのだけど、正常に動作している。これはオルタネータか車体側の配線くさいな・・・と思いながらも次の段階として実負荷相当のコイルを駆動しながら試験した。すると一瞬じゃなくて二瞬だけ通常は3Aくらい流れる励磁電流が0.25Aくらいに下がる現象が確認された。
 うーん悩ましい。接続の具合かもしれんけど内部の「何か」かもしれん。車がそばにあるならそっちも検証するのが筋だけど、ユニットだけで来ている場合はそう言う訳には行かん。真の原因究明とは別に速く修理する事も大事なので中を出してみた。
 怪しいところは無かったけど最後の放熱版というかベースプレートとアース用ブスバーが接続されて居る所が直ぐに取れてしまった。思い出した!、この部分は前回の修理の時に「こんな小さな放熱版で良いのかな?、でもオリジナルがこれなら尊重してこれを流用しよう」と考えて、そのまま流用した部分だった。
 うーん、修理屋としてあまちゃんだった。新たな部品に交換するとか新たな回路を構築するとかは誰でも出来る。問題は何処まで古い部品を使うか、どこまで駄目と判断するか、だろう。そう言う意味で前回の私は「修理屋失格」だわ。
 これが原因がどうか解らんけど、今回はケースいっぱいの大きな放熱版を用意し、ブスバーとの接続も新たにしっかりとやり直そう。

 今日も寝る前にエアロバイク。少しだけ負荷を上げてみたら劇的にきつくなったし汗が噴き出た。ランに比べてバイクは全然戻ってきてないなあ。。。困った。

バイク 12km

| | コメント (6)

2016年3月30日 (水)

青・白・黒

03301 今日の昼は残り物を処分した。正月に妹が持ってきていた気持ち悪い食い物の中でも、唯一誰も手を出そうとせずに3ヶ月も放置されていた「ゾンビラーメン」を作って食べた。
 ゆで卵を半分に切って目玉にする予定だったけど、出来て載せたら忘れて食べてしまった。ビジュアル的にイマイチで残念だ。でも来年はもう要らんからな。
 味は不味くはないのだけど、福岡県民としてはこれはラーメンじゃ無い。青い色の中華そばとでも言ってくれたら納得するかもしれん。

03302  色によってサーモグラフィーがどう反応するかを試してみた。15x50x100mmくらいのアルミ板が有ったので、半分だけにつや消し黒のラッカースプレーを吹いた被試験材を用意して測定。
 火の着いてない薪ストーブの上に1時間ほど置いて測定開始。最初の場所では天井の明かりが写り混んで不味かったので、足元のタイルの上に置き直して再測定。その為にアルミ板とタイルの温度に違いが出てしまった。違いが解って良かったかも。
 なかでどんな処理をしてあるか知らんけど、白と黒ではほとんど同じ温度だと測定された。詳細に見ると違うかも知れないけど、この位の範囲を目視で判断する程度なら「同じ」と考えて良いくらい。
 次はアルミと杉の木とか材質による違いとかも試してみよう。

 昨日の夜は脚がヘロヘロだったけど、今朝起きたら回復していた。ちゃしろの散歩も普通通りに行って帰ってきた。と言うことで寝る前にエアロバイクは漕いでから寝よう。

バイク 12km

| | コメント (8)

2016年3月29日 (火)

具体的使用法

03291 今日も色々あって出たり入ったりで忙しかったけど、まあ最低限の事は出来たので少しだけサーモグラフィーで遊んでみた。
 てはじめにちゃしろ。生き物は意外性が有って面白い。顔と耳と脚が高体温と検出されているけど、これはたぶん毛が短いだけの話だと思う。
 別の言い方をすれば放熱部が少ない訳で、長毛種は冬は良いけど夏はきつかろう。そう言えば後の土間は10度以下だから、夏になったらここにベターッと寝転がると思う。
 今度蛇とか蛙を見つけたら撮影してみたい。回りとどのくらい温度差が有るのか非常に興味が有る。

03292  真面目な用途はこんな分野。基板の熱解析とか出来んし経験も無い。その割りに変な機能を組み込んだ基板を設計しているわけで、何時も「どうかなあ・・・」と不安に思っていたわけ。
 今まででも小さな熱電対を粘土で貼り付けたりして測定はしたけど、こんな風に見えると経験値が一気に何百倍も上がる。オシロを買ってから電気の勉強が一気に進んだ事を思い出す。
 一番見てみたいのは表面実装のパワー素子。今はカンジニアリングで放熱パターンを設計しているけど、今後はそのパターンの適正さを定量的に見ることが出来る。しかも定点データじゃ無くて2次元の絵として。
 お金と時間をかけて放熱設計のセミナーとか行くよりも、個人用に安物サーモグラフィーを買う方が良いぞ!と買ってみて始めて実感した。こりゃ凄い。これのデータを見ながら基板を数枚改良すれば元を取りそうだ。あとは遊びに使おう(笑)。

 天気が怪しかったけど長めのランニングにしてみた。数週間前の18kmでは半分くらいからヘロヘロに成ったけど、その後のハーフ2連チャンでは意外といけた。今日はどうなるかな?と思いながらスタート。
 今までで一番脚が持つ。半分なら何ともない。でも最後の方は流石に怠くなってきて、16km地点くらいから少しきつくなってきた。まあこんなモンだろう。

ラン 18km

| | コメント (6)

2016年3月28日 (月)

少額資産その2

03281 ちょっと想定外の事が起こって、と言うか自分がボーッとしていたのだけど急にバタバタしてしまった。夜も作業していたのでイマイチ気分が盛り上がらない。
 と言うことで今日は画像を1枚だけ掲載して終わりにしておこう。少額資産のその2として新しい機材が来たのだけど、それで撮影した画像がこれ。

 腹が出てきた様な気がするので、エアロバイクだけは漕いで寝ることにした。

バイク 12km

| | コメント (7)

2016年3月27日 (日)

お前の図面はめんどくさい

03271_2 越前会長がメールしてきた図面。急ぐから直ぐに作れとか無理ばっかり言う。だいたい俺は加工屋じゃ無いのだ・・・と文句を言いながらも、ドリドリ君の能力検証と宣伝にも成るから作ってやろうかと思っていた。すると深夜に成って別の図面を追加で送って騙し討ちみたいな事までしやがった。とんでも無いヤツだ。
 昨日の夜の段階で、天気も不安定だから今日の練習会は止めようと思っていた。今まで故障したのは何時も寒いときとか雨に濡れた後のラン。だから今日は1日中作業の日に。
 奥の4個は同じ物。なんか解らんけど凝った形状になっている。穴付きボルトの頭の処理とか懲りすぎやろう。出たままでいいやん。「コ」の字型の抜き部分は残りが少ないからクランプに一苦労。1箇所だけX座標を間違えて居て3mmほど変な穴が有るけど、見えないところだからまあ許せ(笑)。
 手前のクランプが深夜に来た部品。すり割りの隙間が2mmとか指定してあるから、どうやって加工しようか悩んだあげく、間に2mmの板を鋏んでドリドリ君の円弧補間で穴を開けた。
 そしたらその際にクランプの摩擦だけで加工していたからキャップ側が少しずれたみたいで、結果的に0.3mmくらいクランプ穴とボルトの位相がずれてしまった。丸ヤスリで長穴にしてくれ。こっちはお前の図面の数値が間違っていたからお相子だ。ハハハ。

 あとはBMWの時計とかやっていたけどこっちは相変わらず正常な周期で動かん。なんか訳があると思うのだけどそれが見つからん。こう言うのは悔しいけど面白い。
 夜は三男のMINIのオークションの行方を追っかけた。夕方の時点で入札が有ったので一安心していたのだけど、予想通りに直前に成って競り合いに成り、1時間くらい攻防が続いた後で高めの価格で落札された。流石に1時間は見ている方も疲れた。
 これで当面の生活費は出るだろう。スムーズに取引が済めば良いのだけど、もしトラぶったら再出品だ。それでも32万には成ると思うので中途半端な車を買って只になるよりは良い選択だったと思う。

| | コメント (2)

2016年3月26日 (土)

2.5mmのベニヤ板は切れる

03261 午前中はスイミング。クロールは前回ほどじゃ無いけどまあまあ。でも久しぶりに出てきたバタフライが全然駄目だった。駄目と言うよりも左肩が上がらない。まあ当然だ、こんな動きは全然やってないのだから。
 普段の生活では骨折の事を完全に忘れるくらいに回復しているけど、可動域の限界に近づくにつれて痛みと供に骨折を思い出す。やっぱり意識して体操とかせんと100%まで戻らんわ。

03262  今日の晩飯後もレーザーで遊んだ。ソフトの使い方が少しずつ解ってきたので、円とか星形を書いて切り抜いてみた。ガレージに落ちていた2.5mmくらいのベニヤ板を切ってみたら意外とすんなり切れたので嬉しい。
 これでPCとの連携まで含めてほぼ全ての部分の動作が確認できた事に成る。あとは皆さんがやっているように微調整してこの機械の最大能力を引き出してやる必要が有る。
 その為の第一段階として、設置場所を決めてしっかりした台を用意して、各部が水平に成るようにレベル調整して設置する必要が有ろう。本体の剛性が極めて低いので、きちんと設置せずに微妙な調整をしても意味がない。

03263_2  夕方は中村家に筍を持って行った。注文の多い未亡人が茹でて持ってこいと言うからきちんと茹でた。毎年こうだからもう慣れたもんね(笑)。
 孫を呼んでおくと言われたから期待していたら、壮志夫婦にアヤちゃん夫婦まで勢揃いで驚いた。誕生日が前後賞の孫もちゃんと居てだっこさせて貰った。もう感覚を忘れていて凄く怖かった。
 未亡人からは私のカワイイ孫を出せと言われたけど、壮志からは美人の嫁さんは出すなと言われたので苦心のアングルで撮影してみた。凛ちゃんはカワイイ。早く自分の孫が抱きたいぞ、息子達よ!。

スイム 1.5km

| | コメント (6)

2016年3月25日 (金)

中華品質

03251 お彼岸の連休はマラソン三昧だったので山に行けなかった。その替わりと言うことで今日は仕事が終わってから筍を探しに裏山へ。
 最近は温暖化で時期が早まっているはずなのに、イノシシの害が酷くてほぼ全ての筍は掘り尽くされている。その彼らの食べ残しを探して4本だけ掘ってきた。晩飯の前に茹でたから明日にでも中村家に持って行くかね。

03252  で、晩飯の後は昨日の箱。裏にコンセントが有ったのでACコードを繋ぎ、電源を入れてテストボタンを押すと中に置いた紙が焦げた。手前の角にUSB端子が見えたのでPCと繋いで色々触っていたら四角とか円形に紙が切れた。
 不思議な機械だ。刃物も何も見えないのに切れていく。まるでカマイタチのようだ、恐ろしい。ちょっと用心して遊ばないといけない感じ。火傷じゃ済まん。

 私が普段から徳の高い行為を続けている事を神様が見ていたのだろう。ネット上ではあまり評判のよくない中国製激光機械だけど、うちのは割りとすんなり動作してしまって拍子抜け。
 10%出力設定で末端で紙が切れるという事は、レーザー出力と各部のミラーアライメントは最低限の性能を有している事の証明に成る。円形に切れる事はCNCとしての性能も最低限のレベルに達している事を意味する。
 ヘッドの写真を見てもらうと解るけど、ネットで見かける初期の物に比べると改良が進んでいて悪くないと感じる。しかも今晩の試験は箱から出しただけで未調整。輸送のこととか今の設置状況を考慮すると工場出荷時点ではそれなりに調整が済んでいたと思われる。
 中国の開発速度と品質の向上具合は恐ろしいなあ。滅茶苦茶な時代や部分が有っても低価格で世に出してしまう。それなりに売りながら改良していく。最終的に低価格でそれなりに使える製品が出来上がって世を席巻する。その頃日本の企業では開発会議の真っ最中・・・。勝てるわけ無いわ。

| | コメント (13)

2016年3月24日 (木)

鉄の箱を買った

03241 予算処理の続きみたいな話で、研究開発費として大物を2点、中物を1点、小物を2点買った。金と度胸のない私が買える位なので大物と言っても少額資産で計上できる範囲。
 そのうちの一つを福岡市まで引取に行ってきた。図体はでかいけどいかにも中国製の箱が安物である事を物語っている(笑)。実際に安物だけど、自分の金で買うことは出来なかった。今回は会社の経費で買ったから何とか決断できたけど。

03242  サラリーマンの人ほど「自営業は経費で落とせて良い」と言うけど、オーナー社長の口からはあまり聞かない。サラリーマンの「経費」は上から与えられた給料に影響しない自由に使える金のイメージだけど、自営・零細企業の「経費」は会社で使える金や自分の給料を目減りさせる物だから。単純に言えば経費で100万使えば給料が100万減るだけの話。
 じゃあ何故今回は買ったのかと成るけど、個人の収入にかかる税金の分だけは割安感が有るから。例として会社の経費で100万のボクスターを買うと給料が100万減る。それに対してその100万を給料として払ってその中から買おうとした場合、どんぶり勘定で個人の税金が3割としたら手取りは70万しか無いわけ。だから70万のボクスターしか買えない。
 こんな感じで個人的に興味が有って会社の経費で買っても問題が起こらない様な物に限定すれば、個人の税金の分だけは有利に購入できると言う話。今回は自分も興味があって会社の研究開発予算としても全然問題の無い機器だったので購入を決めた。

 セーフティー共済の件で踏ん切りが付いたので、気持ちと時間に余裕が出来てエアロバイクを漕げた。やっぱ人生には余裕が必要だわ。

バイク 12km

| | コメント (8)

2016年3月23日 (水)

どんぶり勘定の経営学

03231 ここ数日は税金のことばかり考えている。期末に成って莫大な(笑)利益が出そうなことが解ってきたから。
 本当のところは、今期は利益率の高い商品が多く出たことと、機首に自分の給料を低く設定しすぎた事の相乗効果で想定外のプラスが出そうになり、さあどうしようという話。
 10年のスパンで見ると起業した会社の大半が、20年のスパンで見るとほぼ全てが倒産していると言うデータが物語っているように、起業した会社の社長の給与は世の平均給与よりも低い。今期のうちでも給料と利益を合算しても公務員の給与に並ぶくらいしか無いのだから。
 とは言っても利益を出して法人税を払うのはバカらしい。トヨタなんか全然払ってないじゃないか。なんとか節税をして±ゼロに納めなくては・・・と無い頭を悩ませて居たわけ。その一つに「セーフティー共済」が有り、これに関してはかなり具体的に動き申し込み寸前まで行った。でも止めた。あることに気がついたから。

 資本金1億円以下の中小企業に関しては、利益が800万円までは法人税率が15%という低減税率が暫定的に続いている。その他の税金も有るから15%で済む訳じゃ無いけど、「利益を出しても半分持って行かれる!」と言う話じゃ無い。
 それに対して個人の収入にかかる税金を見てみると意外と高い事が解る。これは社会保険とか年金をどの程度「税金」と考えるかによって判断が変わるけど、私は年金とか既に破綻していて老人給付金に用途を限定した税金に近いと考えている。さらに小さな会社だと保険料の会社負担で2倍払っているという事実もある。
 で、この両者を比べてみると意外な事が解ってきたわけ。とにかく会社の利益を減らすことが節税じゃ無くて、バランス点によっては会社で利益を出して個人の給与を減らした方がトータルの税金は少なくなる計算が成り立ったから。
 個人の収入が減ったら本末転倒じゃ無いか、と言われそうだけど、従業員が1-2名とか数社の外注を使う程度の会社に限定すれば「会社の金は俺の金」な訳。だからどっちの金が減っても増えても大した違いは無い。
 と言うことでどんぶり勘定的な結論だけど、軽減税率が続いている間は法人税を払って内部留保を増やす絶好のチャンスなんじゃ無いか?。と言う話。多くの税理士はこんな事を言ったり書いたりしてないけど、彼らは税理士という仕事を選んだ人。税金に詳しい共同経営者じゃ無い。だからどうしても自分の収入が容易に確保できる道を選ぼうとバイアスがかかると思う。
 肉屋が霜降りこそ偉いと宣伝し、脂身の割合で等級を決めているのに似ている。消費者に解りやすい指標を一旦築いてしまえば、それの数値だけを追っかければ簡単に商売が進む。税理士で言うなら節税とか法人税を減らす事だけをアピールしておけば、その対策をやることで容易に自分の収入が得られる、と。
 まあ違うかもしれん。税理士先生達は笑っていると思う。だから他の零細企業経営者に勧めたりはしない。でも私はしばらくこの方針で進んでみようと考え始めた所。

 税金の勉強ばかりしていたのでトレーニングは無し。

| | コメント (8)

2016年3月22日 (火)

カチカチ山

03221 昼飯の後で天気が良いから外に出てブラブラしていたら、裏の方で何か気配がした。恐る恐る眺めてみるとみすぼらしい狸が1匹居て驚いた。外来種のラクーン?見たいなヤツは頻繁に見るけど狸は珍しい。
 良く見ると首の後の毛が抜けている。咄嗟にカチカチ山の話を思い出した。しかも太宰の方のヤツ。この狸も16歳で処女の残虐性にやられたのかな?とか妄想していたら山の方に逃げていった。

03222  で、昨日の夜と今日の夜は2台目のポルシェ356用タコメータ。見た目はこっちの方が明らかに悪い。リングのカシメなんか滅茶苦茶で左の写真の様に口が開いている所すら有る。明らかに私よりも下手の素人以下の技術だ。
 依頼者は空冷の専門家でアメリカから買ってきたらしい。動作確認済みという説明だったらしいけど、前回のヤツの例が有るから私は怪しいと思っていた。
03223  ところが開けてびっくりで中身はオリジナルを保っていた。そして試験信号を入れてみるとそれっぽい値で針が振れる。アメリカの中古部品屋はまともな商売をしているみたい。
 これは出来るだけ安価にと言う依頼だったので、最低限の部品交換と作業で仕上げた。修理と同時に6Vから12V化の依頼が有ったのでその分は仕方ないけど、基本的にオリジナル度が高かったので素直に作業が進んだし調整も僅かで気が楽だった。
 やっぱりその筋の仕事をしている人の眼は確かだ。会社を見るのか相手を見るのか物を見るのか解らないけれど、きちんと当たりのタコメータを引き当ててくる所に感心させられた。

 今日は流石に休養日。ゆったり過ごして週末に刺激を受けた筋肉を回復させよう。

| | コメント (4)

2016年3月21日 (月)

久留米リサーチパークは面白い

03211 午前中は「チャリティマラソン筑後川」に行ってきた。昨日ハーフを走ったから無理かな?と感じていたけど、朝起きたらそんなにダメージを感じなかったので一路久留米まで。1時間くらいかかると思っていたら45分くらいで着いた。
 集合場所は久留米リサーチパーク。詳細はリンクを見てもらえば解るけど全国に有るあの種の施設。ここはバイオ関係が多いみたい。
 で、何が面白いかというとそう言う施設の中庭が芝生に成っていて、そこに家族連れが来て弁当を食べたりフリスビーをしたり犬と走ったりしているわけ。凄く不思議な気がした。
 走りの方はまあまあ。速さ的にはダメダメだけど2日続けて20km走が出来た部分に対しての評価。心肺は相当余裕が有るので、もう少し筋持久力が付いたらシーズンまでに1ランク上げることが出来そうな気配。
 連休で渋滞が怖かったので直ぐに帰った。それでも車は多かった。大宰府の辺りなんか車間距離が2台分くらいしか無い状態で100km/hとか120km/hで流れている。それも3車線並んで。わたしはそこまで回りの人を信頼できないから怖くて仕方がない。

 この連休は嫁さんが実家に帰っていたので、夕方にちゃしろの散歩をしてから駅まで迎えに行った。帰りに買い物をして家に帰って夕食を食べていたらTVに森高が出てきた。珍しい事も有るモンだ。
 ローカルの卒業・旅立ち番組みたいで九州出身の歌手を集めて番組を作ってある。「九州育ち」を歌うのかなと思ったら「この街」だった。とんこつラーメンの台詞に控えめな腕振りが今の彼女の年齢に丁度よい。いつみても上手な歳の取り方だと思う、松田聖子とえらい違いだ。未再生のエランと全塗装したアリストくらいの違いが有る。
 それよりも西内まりや可愛いなあ。しゃべりもいい。根性も座っている。息子達よ、こんな女の子を連れてこい。何のために今まで育ててもらったのか自分の立ち位置をよく考えるんだ!。私の息子だから無理だと思うけど(笑)。

ラン 20km

| | コメント (0)

2016年3月20日 (日)

アルファのバッテリー交換

03201 急遽ハーフを走ることになって某所で走ってきた。実は明日もチャリティーランの20kmにエントリーしているのだけど、走る事を決めたときにはそのことを忘れて居たので2連チャンに成ってしまったという訳。
 今の状態を考えればタイムが云々とかは全く無い訳で、まあ練習の一環として故障しないように慎重に走ろうと思いスタート。
 前半は脚の運びとか気にしながら抑え気味で走った。まあ悪くない感じでハーフのハーフを通過。ここで少し余裕が有ったので若干のペースアップ。直ぐに脚が怠くなった。心肺的には全く問題ないのだけど、筋持久力的にかなりの問題があることが解ってしまった。タイム的には1時間46分台で今の状態とか総合的に判断すれば70点くらいか。

03202  帰ってから脚が怠いのでグダグダしていた。でもちゃしろが散歩に連れて行けと言うので散歩にスタート。足の裏が痛かったけど丁寧に歩いていたら少しだけ痛みが引いた。明日の20kmはどうするかねえ。。。
 散歩から帰ってアルファのバッテリーを交換した。今はランティスのお下がりを付けているので良いわけが無い。少し暖かく成ったら嫁さんが乗りたがると思うので今のうちに安物バッテリーに交換。
 何とか言う安物だけど白骨号に付けて3年は問題なく使えている。その信頼性をかってアルファ用も同じメーカにしてみた。この辺では安いと思うナフコの更に半額くらいなので激安と言っても良いと思う。それで3年以上持てば十分だ。

ラン 21km

| | コメント (2)

2016年3月19日 (土)

低域ブースト回路

03191 午前中はスイミング。最近には珍しく25mを20本が有った。50秒サークルなのでキツクはない。伸びながらしっかり泳ぐように言われたので意識して泳いだ。
 今までで一番イイ感じで泳げたような気がする。特に手のかきの最後の方で進んでいるのが解る。プッシュの動作が良くなったのか遊んでいる方の手や身体の抵抗が減ったのか。
 今日は強い人妻が来ないなと思っていたけど、この連休は長崎でキツイ合宿が有っている。たぶん彼女はそれに参加して居るんだろう。恐ろしい。。。

 昨日の続きで中身がグチャグチャにされた356のタコメータを弄った。基板が無いだけじゃなくてメータの横に付いている補正用の巻線?みたいなヤツも破壊してある。なんか悲しいよこんな作業をされたら。
 取りあえず前回の試験基板を組み合わせて動かしたけど全然駄目。中高速を合わせると下の方は全く針が振れないくらいリニアじゃ無い。ドライブ回路の出力はそれなりにリニアリティーが確保できていたので、これは全てメータ本体のせいという事に成る。困った。
 配線も中から直接引き出して有ったりして、オリジナルで付いていた補正用の部品とか撤去してあるんじゃ無いの?とか考え始めた。でも磁力的な補正とか難しすぎて私には出来ない。結局電気的に低域をブーストする回路をひねり出す事に。
 だいぶ悩んだけど夜中に成って単純な追加部品で低域を増強する回路を思いついた。実験してみると悪くない。これで基本の考え方は出来たので後は定数を煮詰めよう。全域で±200rpmくらいの精度に入ってくれたら嬉しいのだけど。

スイム 1.8km

| | コメント (4)

2016年3月18日 (金)

激しくカッコワルイ

03181 今はポルシェ356の電気式タコメータが2台も手元に有る。動作不明のヤツでも5万以上するような貴重品だから手が震えるけど、仕事だと割り切れば気にならなく成るから不思議。
 で、1個目を開けてあまりの惨状に頭がクラクラ来てしまった。356のオリジナル制御基板はメータフレームの中に内蔵されていてスッキリ収まっている。ところがコイツは他のメータの基板を流用したあげく「ねじりっこ」と呼ばれる紐で括りつけて有ったから。
03182  「5,000円でヤレ」とか「明日の朝までに持ってこい」と言われたのかも知れないから無条件に非難はしたくないけど、あまりにカッコワルイ作業に涙が溢れる。しかも比較的最近の作業と思われるにもかかわらず、うちに入ってきた段階で針は跳ねるし値も不正確で全く使い物に成ってなかったから最悪だ。
 今回はオリジナルの基板が無いのだから本来ならこの時点でお手上げなのだけど、幸いにも1年くらい前に作業した時に基板を起こして特殊工具まで作って居た事が幸いした。
 あのときは仕事としては大赤字でほとんど趣味と意地の世界だったけど、こうやって活用できる時が来ると何となく嬉しいというか誇らしい気持ちに成る。これなら次の世代の技術者が中を開けたとしても、墓場の中で恥ずかしい気持ちに成らずに済む。違いは基板の色と材質くらいだから。

03183  数日前に書いた同じくポルシェ356の電気・機械式時計だけど、連日の?夜なべ作業で何とか完成まで漕ぎ着けた。こっちも意地だ。
 今日は別の仕事をしながら電波時計と並べて誤差の状態を確認中。針の位置による引っかかりとかも有るから、最低でも24時間は運転しておく必要が有る。

 朝夕とちゃしろの散歩には行ってきたけど、寝る前にエアロバイクだけ漕いで置こうと思う。

バイク 12km

| | コメント (0)

2016年3月17日 (木)

ミニは要らんかね?

03171 三男の大学受験が終わった。当初の志望校は受験すら出来ず、少し下げた地方国立にも落ちて行き先は地方の私立。まあ色々な思いは有ると思うけど人生はそんなモン。自分で出来ると思った事は1/2しか実現できないし、人に頼んだ事は1/4しか完了しない。良い経験に成ったと思う。
 これで私のTTバイク購入計画も4年間後倒しになり、年代別優勝も更に遠のいた(笑)。困ったことだけど自分の遺伝子を繋ぐことの方が大事なので仕方ない。
 とは言っても甘やかすとろくな大人には成らないことは歴史が証明しているので、或る程度の自助努力を求めている。そんな関係も有ってかミニを手放す決心をしたみたい。必死にバイトすれば維持は出来るかもしれんけど、割りと無難な判断だと思ったからヤフオクへの出品を手助けした。
 奇跡的にトラブルフリーの車体で当たりだと思っているけど、走行距離だけは23万km!と凄いことに成っているから一般ウケはしないだろう。車検1年残りでミニにちなんで32万円スタートにしてみた。入札有るかな?。

 今日も嫁さんが散歩に行くというので私はプールへ。最近は真面目なスイマーに成ったからちゃんとキック練習もしている。目に見えて変化は無いけど何時か変化が現れると期待して。
 入ったときは人が少なかったけど、徐々に人が増えてきた。同じコースの人のリズムが合わなくてイマイチ泳ぎにくい日だった。彼が悪い訳じゃ無いのだけどね。

スイム 1.2km

| | コメント (3)

2016年3月16日 (水)

細部が違う

03161_2 今日の夜はポルシェ356の時計。これは以前にもやったから同じ構造だと思っていたのだけど、良くみると細部が違っている事に気がついた。
 前回の説明に使ったアイソメ図レベルでは同じと言えるのだけど、部品図レベルでは細かい改良?が加えられて居るように感じる。どちらが新しいか解らないけど構造的には今回のヤツの方がスッキリしている。
 取りあえず明らかなのは電気的な巻き上げ機構が死んでいる事。まずはソレノイドが電気的に死んでいるのとメカ的にもバネを叩くハンマの部分が妙に変形して動かなく成っている。ソレノイドは経年劣化が想像されるけど、ハンマの関連は修理を試みて弄り壊した感が有る。
 もう一つ厄介な感じがするのは時計のメカ部分がガタガタしていること。メカ全体のフレームはしっかりしている様に見えるけど、それをメータ本体や文字盤に固定しているビス3本がガタガタに成って浮いている。これって何処で止まって居るんだろう?。文字盤側も全分解か、嫌だなあ。。。
 まあこういう感じで夜中もチマチマ内職的に働いて居るわけですわ。これからの季節は暖かくなって作業の辛さが無くなるから楽でいい。

 今日も散歩が嫁さんなので私はランニング。気温が徐々に上昇してきて長いタイツと長袖ジャージだと少し暑いくらいだった。でも薄手の手袋は欲しい感じ。
 速くはないけど11kmのコースなら、ヘロヘロに成らず日々のトレーニングとして走る事が出来る感じになってきた。今年は何処かの大会に参加できるだけで良いと考えて居るので、もうこれ以上無理はせずにゆったりとトレーニングを続けよう。

ラン 11km

| | コメント (2)

2016年3月15日 (火)

この辺が落としどころかな?

03151 土日に来る予定の部品が月曜日にずれ込んだりして、昨日今日と何となく仕事が詰まってバタバタした感じ。そんな中でスバルヤングSSのタコメータが完成して校正作業まで済ませた。
 入荷時のコメントに書いていたけどメータ本体に機械的なガタが感じられ、リニアリティーがイマイチかな?と言う気がしていた。まあ予想通りで一番良いヤツに比べたら少し悪い測定結果に成った。
 古いからこの辺は仕方ないと思う。そして回路自体が凄くシンプルな回路なので回路側での補正の仕様がほとんど無い。
03152  今回は低回転を重点的に合わせてくれと言われていたのでそのように心掛けてみたのだけど、添付のように低回転でも100rpmくらいの誤差を消すことが出来なかった。
 1000rpmと2000rpmだけを合わせる事は出来るけど、それだと6000rpm時に7000rpmとか7500rpm辺りを示す様な調整に成ってしまう。いくら低回転重視と言ってもそれは不味かろう。
 と言うことで低回転重視では有るけど、レッドゾーン範囲は最大でも500rpmまでの誤差に収めてみたのが添付の調整結果。自分的にはこの辺りが落としどころかな?と言う気がしている。

 昼間は暖かく成ったと感じるのだけど夜が意外と寒い感じ。屋内の薪は撤収してしまったから、暖を取る意味で寝る前にエアロバイクを漕いでから寝よう。

バイク 12km

| | コメント (4)

2016年3月14日 (月)

カッコイイのか意地なのか

03141 またまたポルシェ964のエアコンフラップモータの修理。以前にも早めにメンテや修理をした方が明らかにコストが低いと書いたけど、この1個に関しては少し症状が重くなっていた。モータ単体でも回らなく成っていたから。
 モータ単体の無負荷で50mA程度、ギヤを付けた無負荷で100mA程度で動いて欲しいのに1.5Aでもユルユル回るくらいの状態。内部の半田とか溶けて居るしコンミュテータも荒れ荒れ。
 一般的な修理だとサーボモータAssyで交換するのが普通だけど、それでは何となく技術的にカッコワルイ気がしてサーボモータの中を修理するように成った。さらに今回はその中の動力源のモータの中を修理しようという話。
 オモチャみたいなモータだけど、ゼロから部品を作って修理していくと直ぐに10万20万の世界に成ってしまう。でもこの部分に関しては以前にこのモータに似ているヤツを捜し出していたのでそれと組み合わせる事で比較的簡単に修理出来るように成った。
 ここまでするのがカッコイイのか、もはや意地でしか無いのか自分でも解らないけれど、ボロボロのミウラを入手してモータの再生で困らないように常に備えておこうと思う(笑)。

 月曜にしては珍しく嫁さんが早く帰って散歩に行くという。昨日はバイクとランをやったので今日はプールにした。高校が2校も来て活気があって気分が盛り上がる。苦手なキックから始めてプルのドリルからスイムに移行しようとした頃、見慣れた顔が入ってきた。昨日も会った武友さんと強い人妻だ。本当に困った人達だ、たまに来たらかなりの確率で会う。
 強い人妻が私のコースに入ってきたので一緒に泳いだ。最初は彼女の間に入ってドリルをしていたけど、50mを泳ぎだしたので試しについて行ってみた。
 彼女はいつもの様に60秒サークルで回している。5秒後に出たけど1本目の25mで劇的に速度差が有る訳じゃ無い事が解った。でもクイックターンが出来ないから50m地点では相当差が開く。
 彼女は60秒で出たけどキツイのは嫌なので私は70秒にした。どうかな?と不安だったけど70秒なら回せる事が解って一安心。2倍も違う訳じゃない。6月までには追いつくと宣言して先にプールを上がった。

スイム 1.5km

| | コメント (0)

2016年3月13日 (日)

久しぶりにバイク

03131_2  メチャ久しぶりに練習会に自転車を持っていった。9ヶ月ぶりだ(笑)。6ヶ月くらいまでは骨折のせいだけど、その後は寒さに気持ちが負けただけ。こんなんでいいのか!?とは思うけど、人生無理しても後で反動が来るからボチボチ行くのも有りだと思う。
 みんなと一緒にスタートしてもアップ区間すらついて行けない事を自覚していたので、ちょっと時間を遅らせて到着し一人だけ後でスタート。気合いも入ってないから上にはダウンジャケットを羽織っていた。
 ゆっくりツーリングペースなら走れるけど、そこから少しでもペースを上げようとしたら脚が根を上げる。まあその程度の実力という訳だ。でも70歳の爺さんと同じレベルなら完走できそうな気がしてきた。

 適当にぐるっと回って帰ってきたらまともに練習したメンバーも帰ってきた。あとは着替えて一緒にランニング。こっちは一緒にLSDできるくらいまでは回復している。しかも最近は佐賀組が来てないので競争に成らないから助かる。
 ずっと武友さんと強い人妻と話をしながら走った。彼らは高強度の80kmバイクを終えた後なので、並走できたからと言って私が同じ力とは言えない。トイレの時間だけは強い人妻に勝ったけど、彼女はトライウエアを全部脱ぐハンディが有るから、やっぱり勝ちとは言えんなあ。。。

 書き忘れとった。夕方の散歩の時ちゃしろがイタチを取り逃がした。いつもの様に田んぼの畦道で小動物の気配を感じては草むらに突撃して穴掘りを楽しんで居たのだけど、有る瞬間に目の前からイタチが飛び出して一目散に逃げていった。犬の気配を感じながらもギリギリまで息を潜ませて隠れていたのだろう。
 ちゃしろは直ぐに追いかけようとしたけどリードが有るから走れない。リードを離してやろうとも思ったけど、直ぐ横が県道で車も居たので止めにした。と言うことで彼の今日の狩りは失敗。100mくらいは名残惜しそうに後を振り返りながら歩いて行った。

バイク 25km
ラン 14km

| | コメント (4)

2016年3月12日 (土)

993のオルタネータは特殊ベアリング

03121 朝一はスイミング。今日はクロールのドリルで変なのばかりやらされた。出来んと言うことはその分野の動きが悪いという事だろう。自主トレで重点的にやらねば。
 終わり頃に成ったら隣に強い人妻が来た。私も直ぐに終わったので横で自主トレを開始。何回か並んで泳ぐタイミングが有ったけど速さが全然違った。ちょっと自信喪失。でも負けんもんね。

03122  写真はポルシェ993のオルタネータ。2台入っていて2台とも一緒と思っていたら先日の1台は964で今日のは993用らしい。外観の見た目は一緒で中身も一緒と思っていたら違っていた。
 ファン側のベアリングが964は標準系列の6303だけど993用は外形が拡大してあって特殊品番と成っている。普通には売ってないから海外から引っ張って来たりしないといけない。
 外形がデカイと言うことは負荷容量がデカイと言うこと。と言うことは964でベアリングの問題が起こって改善されたという事だろう。メカニックによるとシャフトが折れる例も有るみたいで、964に成ってベルトが2本に成ったためにこの部分は厳しいのだろう。
 と言うことで選べるなら993のオルタネータを選んだ方が改善版に成るのだけど、O/Hの際に特殊なベアリングだから納期とコストが若干増える。軸径は両者とも同じで17mmだからベアリングの交換を頻繁にやる前提なら、敢えて964のオルタネータを選ぶという選択も有りかもしれない。

スイム 1.7km

| | コメント (5)

2016年3月11日 (金)

MOTOMETERの時計

03111 今はうちにクルマのメータが沢山入ってきている。その中の一つがBMWの2002に付いていたというMOTOMETERブランドの電気式時計。これとは別にポルシェ356の電気式自動巻機械式時計も入ってきている。
 ポルシェの方は以前にやって構造が解っていたので、初めての2002用を分解して中を確認してみた。時代が新しいからか356とは方式が違っていて、ガンギ車を1山ずつ進める機構を直接電気で行う方式だった。
03112  回路は2石のメチャ単純構成だけど意味がイマイチ解らん。動力用のコイルと一緒に位相検出用?のコイルが別に巻いてあり、それがトランジスタのベースを駆動して動力用の電流をコントロールしている感じ。
 とは言っても実際の調整はバネの強さを微妙に動かす事でやるみたいなので、電気的な周期はいい加減で良いのかも。取りあえず初期のコイル駆動が出来てないので基本的な部分が死んでいるのは確か。他と平行してボチボチ進めよう。

 嫁さんが散歩に行くので私はランニング。出るのが散歩の時間なので「俺も連れて行け」とちゃしろがキャンキャン啼く。ちょっと可哀想だけどあとは嫁さんに任せて知らんぷりして走り出す。
 足の裏、特に踵の辺りが走る度に痛い。暖まると痛みは消えるけど良い事じゃ無いと思う。とは言っても治るまで待つのもかったるいので走りながら治るのを待つつもり。たぶん大丈夫。。。?。
 最後の1km辺りでよめさんとちゃしろに会った。100mくらいの距離で私を見つけたようで嫁さんを引きずりながらちゃしろが走ってきた。そして飛びついて手や袖を噛みまくる。興奮しているので力加減が出来ずマジで痛い。
 一通り歓迎の儀式をしたら落ち着いた。あとは3人?で家まで走って帰った。随分おりこうさんに成ったモンだ。

ラン 11km

| | コメント (2)

2016年3月10日 (木)

フェラーリを通販で買う方法

03101 図書館の本じゃなくて雑誌の古本だけどこの本は面白かった。本自体はパッとしないけど表題の「フェラーリを通販で買う方法」と言う記事だけは面白い。
 イギリスのオークションで中古のフェラーリを買い、自分で船便を手配して輸入手続きをして・・・と言う話だけど、ほぼ全てが私にとって未知で興味深い内容だった。
 もう一つ面白かったのが著者がクルマ選びをする場面で、私がクルマを選ぶときに非常に似ていた部分。ネタ的な記事に成るくらいだから一般的じゃ無いのだろうけど、私にとってはこの部分だけは身近で親近感を覚えた。

 それにしてももう少しお金が有ればなあ・・・と思う。長男が免許を取っているとき170万円のモンディアルが有った。結局彼は11万円のスパイダーを買ったのだけど、私にもう少し遊び金が有ればモンディアルを買っておくべきだった。そして最低限の修理をして車検を取って置けはかなりの高値で売れたし、売らなくてもちゃしろを後席に載せてセレブごっことかして遊べたはず。
 さらにもう少しあれば348でも良かった。あの頃なら程度の悪いのが300万円台で有った。アベノミクスのおかげで今は500万円はする。「フェラーリの株を買うよりもフェラーリその物を買え」と言われるけどその通りだと思う。NISAより348!捨てても良い元金が有ればだけどね(笑)。

 寝る前にエアロバイク。少し強度を上げようと思って220Wくらいで漕いだら1分しか持たなかった。情け無いのでインターバルに切り換えたけど3本しか持たなかった。昔は200Wで20分くらい行けた気がするけど・・・これも骨折のせいだと納得しておこう。

バイク 12km

| | コメント (6)

2016年3月 9日 (水)

スバル360のタコメータ

03091 今日は広告企画。半ば定番作業となったスバル360、ヤングSSのタコメータ修理作業に関して。
 左が制御基板というかメータ駆動回路で、右がメータ本体。正式には解らんけど可動鉄心型のような気がする。
 見て解るようにシンプルな回路で構成されている。だから今風のデジタル方式みたいに部分的な補正とかが出来る訳じゃなく、メータの特性とか回路の特性がそのまま結果に出てしまう。
 メータは仕方ない。回路の方は少しだけ改善の余地がある。とは言ってもオリジナルの回路を守る方針で修理しているので、弄るのはゲルマニウムトランジスタとシリコントランジスタの違いとか、ゲルマニウムダイオードとシリコンダイオード、ショットキダイオードの違いを考慮して選択組合せするくらい。
 今回のは基板は使えるけど部品はほぼ全交換に成りそう。メータは少し軸のガタが多いので針の上がり側と下り側で差がでたり、振動によって増減したり、そんな不具合が出やすいかも。この辺りは古いクルマなので仕方ないと思う。
 うちではまだメータの軸を削りだして交換したり、軸受を宝石で作ってグレードアップしたり、そんなのは出来ないから。でも時計屋さんはそれと同じレベルの作業をしているわけで、時間とエネルギを注ぎ込めば出来るように成るのかもしれない。ちょっとだけ興味が有るけどあくまでも仕事だから「100万出すから治せ!」と言う金持ちが現れるまで無理だな(笑)。

 久し振りに水曜日のプールへ。曜日によって受付のお姉さんも違うけど泳いでいるメンバーも違ってくるのが面白い。みなさん仕事の終わりとか時間の都合を付けて泳ぎに来ているのだろう。
 今日は初めの20分間はキックだけをやった。私にしては珍しい。そしてそれが出来たと言うことは、たとえ激遅でもキック能力が少しは向上しているという事だろう。
 あとは25mを30秒サークルで回してみた。本当は強い人妻のように50mを60秒でやってみたかったのだけど、50mはキツイから25mで区切った。やっぱりヘタレだ。
 最初は200m行けたけどそこで終了。次からは100mでサークルアウトであえなく撃沈が続いた。やっぱダメダメだ。皆生に出られたとしても3kmが1時間以上かかりそうだ。

スイム 1.8km

| | コメント (0)

2016年3月 8日 (火)

クラフトのこの厚み

03081 オルファのクラフトのこを買った訳だけど、タミヤの相当品?は鋸歯の板厚が0.25mmという情報が入ってきた。それに対してオルファのヤツは0.35mmと書いてある。真偽は如何に?と言うわけで測定してみた。
 まずは素材の板厚でこれはスペック通りに0.35mmの板が使ってあった。端に打ち抜きのバリが有るのでその部分は0.38mmくらい有るけど。
03082  次に実際の切断時に重要となる刃先の厚み、具体的にはアサリを付けた刃の広がり具合の事に等しいかも。ちょっとピンぼけに成ってしまったけど0.48mm位だった。実際の切断幅はこれよりも少し小さく成ると思われるので0.45mmくらいに成るのだろうか。
 最後に歯のピッチは1.0mmだった。刃先は引き側で切れる向きに並んでいて、歯は交互にアサリが付けられている。金ノコみたいな大きなウェーブは無い。
03083  歯の形状は金ノコなどに良くある単純なヤツで、薄板とかだと最初が引っかかりがちに成るかもしれない。その点は昨日の中段の鋸だと歯が面白い形状になっていて、薄板とか小径丸棒でも引っかかりにくくて良いのだけど入手できないのが残念だ。
 オルファが0.35mmに対してタミヤが0.25mmの理由だけど、オルファの方が一般向けでタフに作ってあり、タミヤは凝り性の人が丁寧に使う用途を想定しているのかな?と妄想。もしかしたら単純に営業の一声でスペックだけの薄さ強調かもしれん。

 筋肉痛も怠さも無くなったので、寝る前にエアロバイクを漕いでお終い。今日は本を読みながら漕いでみたけど老眼もあって読みにくかった。しかも負荷がかけられないのでトレーニング効果が低い。二兎を追ってはいかんなあ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2016年3月 7日 (月)

クラフトのこは意外とデカイ

03071 通販の送料あわせで頼んでいた「クラフトのこ」が来た。そして最初は間違いと思ったくらい予想と違っていて驚いた。あまりにデカイ。
 一番上は模型用の小さな鋸、中高生の頃使っていた同じ様なタイプが劣化したので買い換えた覚えが有る。昔のヤツほど切れない。
 中段はアルミ板とか真鍮パイプまで切れるから重宝しているのだけど、最近は替刃が売って無くて後釜を探さないと駄目かな?と考え始めたヤツ。
 そして一番下が「クラフトのこ」、木とプラスチックまでだけど替刃が安定供給されると思われるから小物用に良いかな?と思って買ったわけ。サイズは一番上と同じくらいと勝手に思いこんで(笑)。
 いやあ、まいったなあ。これじゃ指物大工用の胴付き鋸と対して変わらんじゃ無いか。と言うかメーカとしてはそんな用途を想定しているのかも知れん。

 昨日の疲労が有るので積極的なトレーニングは無しでちゃしろの散歩で9.5kmくらい歩いただけ。その途中で事件というか嬉しい事が起こった。なんとちゃしろがモグラを捕まえたのだ。
 最近は畦道を掘ることに熱中していた彼だけど、蛙とかモグラとか昆虫とかが捕れるとは感じられなかった。せっかく田舎で飼われた犬なんだから精々遊んでおくれ・・・的な気持ちで眺めていただけ。
 でも今日は違った。前足と口を土に突っ込みカッカッと2回ほど噛んだ。すると地中から「クェッ」と断末魔の叫びが聞こえたかと思うと彼がモグラを土から引きずり出した。
 直ぐに地面において臭いを嗅いだり噛んだりしている。しばらくしたら私の所に持ってきたので体中を撫でて誉めてやった。モグラの身体には穴が空いていて血が出ていた。本気出すとけっこう強いなと再確認。
 しばらく噛んだり振り回したりして遊んだ後、近くの一番盛り上がった草の上にモグラを置いた。そしてその横にオシッコをかけて立ち去った。食べるかな?と思っていたけど食べなかった。良く解らん儀式だ。でも何となく誇らしい気分に成ったのは事実。晩飯の時に嫁さんに話したら大喜びしていた。そして何故写真を撮らなかったのかとせめられた。御免なさい。

| | コメント (8)

2016年3月 6日 (日)

持久力が無い

03061 予定通り?雨降りなので練習会は中止。昨日のうちに2種目やっていて良かった。私は正しい判断力の男だと少し満足。結果的に仕事をしたり、アルファを弄ったり、ちゃしろと遊んだり、トレーニングをしたりと平日と変わらない1日と成った。

 木曜日から長男が帰ってきていた。例の長い名前のバンドのライブを金曜日をやり、それにアルファで行って夜中に帰ってきた。幌の開閉が壊れたみたいでオープンで下に止めたらしい。さらに翌日はバッテリーが上がったみたいで太陽電池だけ付けて大阪に帰ってしまった。
03062  何という無責任で技術力も無いヤツだ。10年20年のスパンではシマノは衰退するな(笑)。もう一部ではスラムに負けていると本人も言っているし。
 まずはスイッチの修理。スイッチ本体とホルダの両方が機械的に壊れていて操作不能に陥っていた。イタリアの新品なんかまともに動く保証は無いから半田鏝で溶かして修理した。

03063  これで通電はするけど開閉ロックのソレノイドが正常に動かない。調べていくとカバー開閉の右側が縮状態で固着している事が解った。
 トランク開閉用ソレノイドも同じ様な感じで摺動部のクリアランスが減って動かなくなっていた事を思い出す。鉄が膨張する事は無いので樹脂のパイプ内径が小さくなっているのだろう。

03064  無理にゴシゴシ動かしていたらパイプの端が割れて分解できた。確かに奥の方でクリアランスがマイナスに成って固着状態。パイプ内径を拡大しようとしばらくやったけど駄目で、最終的に鉄心を旋盤で削ってクリアランスを確保した。
 グリースは塗ったけど何時か錆びてくると思う。その前にメッキに出した方が良いけど、11万のクルマにそこまでするか?と言う気もする。

 午後から雨が上がってきた。何となく気分が盛り上がって走ることにした。時間は2時間くらいあるから長いコースへ。
 半分くらいまでは楽勝だったけど、後半になるに従って脚が動かなくなってきた。マラソンで30kmから脚が止まる様な感じ。持久力とかエネルギとか全部が一気にギブアップ。
 泣いても止まっていても家まで帰れないので、落ち込んだ気持ちでトボトボ走って帰ってきた。取りあえず完走したという実績は出来た。まあギリギリ合格という事にしておこう。

ラン 18km

| | コメント (0)

2016年3月 5日 (土)

やっぱプロテインでしょ

03051_2 午前中はスイミング。今日は平泳ぎのドリルが多くてイマイチ消化不良。いつもこうだ、平泳ぎは全然出来た感じに成らない。
 スクールが終わってから自主トレで板キックをしていたら隣に強い人妻が来て泳ぎだした。最初から50mを60秒サークルで普通の顔して回している、困った人だ。
 私は先週の練習会はバイク自主トレで休んだのだけど彼女も休んだらしい。プロテインの飲み過ぎで?お腹を壊したらしい(笑)。小さな子供が居るお母さんでプロテインを「プハーッ」と飲む人をこの人以外に知らない。
03052  明日は雨模様なので今日のうちに自転車に乗ろうと思い、午後は軽めに宗像方面をぐるっと回ってきた。前回よりは良い感じで走れた。レベルは低くても日々進歩すれば良いのだ。帰ってからグリコのプロテインを控えめに飲んだ。

 1枚目はちゃしろ用のプロテイン。普通のドッグフードは蛋白質が18%くらいのが多いけど、これは27%と書いてあったので迷わず選択した。
 後にあるペディグリー大型犬用はほぼ無くなった。これはウンコが少し柔らかかった気がする。まあ季節とかの影響もあるから何とも言えんけどね。新しいのはどんなウンコに成るのだろう。取りあえず食いは良い、ガツガツ食う。
 2枚目はノミとかダニ用の薬。この手のヤツは人間用もペット用もあまり好きじゃ無いのだけど、最近に成って偉く身体を掻く様に成ったのが気になっていた。そしていかにもノミを噛むような仕草で毛の中をカッカッと噛む。
 1ヶ月も効果が続くらしいのでキツイ薬と思われる。或る程度のネガティブな効果も有るはずだから、取りあえず1本だけ使って様子を見るつもり。ヤナ感じだったらむかーし使っていたノミ取り粉でも使ってみようか。でもあれはあまり効かなかった記憶があるなあ。使ってもその横でガシガシ掻いていたし。

スイム 1.2km
バイク 40km

| | コメント (6)

2016年3月 4日 (金)

蛮勇

03041 廃棄処分が決定した古い消火器。そのまま捨てると良くない気がしたのと、小さい頃からの夢でどうしても自分で噴射したい気持ちが抑えられなく成った。「圧力容器部分のファンダメンタルズは堅調である」とか屁理屈を思いついて噴射実験をすることに。
 問題点は2点。一つは圧力による容器の破損などの物理的な損傷に伴う怪我。もう一つは中の薬剤による科学的な汚染。
 前者は綿密な?検査で耐えうると判断された。後者は変なオッサンが燐安に近いヤツだから肥料に成るとか言うので信用する事に。まあ室内で噴射する可能性が高いのだから、吸ったら直ぐに死ぬような薬剤は入ってないだろう。。。たぶん。

 小心者なので保護具で身体を覆って噴射を決行。意外とあっけなくボンベに穴が空いて内圧が高まり、固まっているかも?と心配していた薬剤も辺り一面に無事噴霧された。白い粉が立ちこめる中、勢いで2個目も連続して噴射。なんか気分がいいぞ!。
 勢いで2個とも噴射したけど、どうせなら焚き火をしてからそれを消せば良かったと大きく後悔。それと辺り一面に立ちこめた白い霧が異常な雰囲気を醸し出していて、田舎とはいえしばらくハラハラしたのは事実。都会ではやらない方が良いです。マジで。
 取りあえず実際に噴射して解ったことだけど、昭和61年の家庭用消化器でも正常に使えたことに大変驚いた。この頃は日本が真面目に物作りをしていた時代だからだろうか。
 噴射時間は意外と短かった。天ぷら油の初期消火には使えそうだけど、ガレージでのガソリン火災には対応できない様な感じ。今回貰った2本は2倍くらいの容量が有りそうなので、その面では安心感が増した。

 散歩は嫁さんが行くというので私は飯塚のプールで自主トレ。私にしては真面目にキックから始めてドリルを繰り返した。こういう真面目な練習は苦手だ。でもやらないと上達しない。

スイム 1.2km

| | コメント (4)

2016年3月 3日 (木)

おたふくソースは犬の尻

03031 去年からずーっと書こうと思いながらも、下品だから止めとこうと思って何度も思いとどまったネタ。ちゃしろが来てから毎日彼の尻の穴からウンコが出てくるのを見ていたら気分が再燃してきた。
 今日の晩飯はお好み焼きだった。広島で長い間暮らしたなごりなのかどんな焼き方をしてもソースは「おたふく」のお好みソースをかける事が多い。今日もそうだった。
 いつ頃からか記憶に無いけど口の形状が変わり、出し終わりに垂れたり口の周りについて汚す事が劇的に少なくなった。写真の白いシリコーン?で出来たような膜状の部品が味噌なのだろう。
 これを見た瞬間に犬の尻の穴を思い浮かべたわけ。そしてこれを開発した技術者は犬の尻の穴を何日も眺めて研究したんじゃ無かろうか?とか、いつもの様にどうでも良い妄想を楽しんだ。
 そして去年の年末にちゃしろが来て、毎日散歩して日に数回は彼のウンコ姿を見るように成った。そして妄想が確信に変わったわけ(笑)。この口はすばらしい。広島に住んでいたら商工センターのおたふくソースに聞きに行きたいくらいだ。

 お好み焼きを食べ過ぎた事もあり、面倒だったけどエアロバイクだけ漕いでから寝た。

バイク 12km

| | コメント (4)

2016年3月 2日 (水)

964は複雑だなあ

03021 ポルシェ964用だと思われるオルタネータ。2台入っていて汚れの酷い方から着手したのだけど、未だかつて無いくらい分解に苦労したという話。
 1枚目は冷却ファンやVベルトが付く側。964は930よりも電機品が劇的に増加していて必要電力も増加していると想像できる。その為に冷却ファンよりもオルタネータを速く回す必要があったようで?、凝った構造にしてファンよりもオルタネータを速く回す構造に成っている。そのための長く伸びた軸だけど、何となくヤナ感じで錆びている。
03022  伊達に受験勉強もせずに高校の頃からバイクばかり弄っていた訳ではなく(笑)、ヤナ予想は当たって単純な分解だけでも偉く手間のかかる作業と成ってしまった。
 初めはハウジングを止めているタイボルト。普通はドライバで緩むのだけど気配が無い。仕方なくショックドライバを使ったけど溝が潰れて剪断されそう。そこで最後の手段でタガネとハンマで頭を叩いて弛めた。べっとりねじロックが使ってあった。
03023  タイボルト以上に苦労したのが大径側のベアリング。汎用のベアリングプーラーとかベアリングセパレータでは歯が立たず、ジグを削りだしてプレスを併用してやっと抜けた。
 小径側はNSKだけど大径側はドイツ製、これは前回の作業時にこの部分の分解を行わず、小径側だけ交換してお茶を濁した可能性が高い。6201は手配できるけど6303は手配出来ないとかあり得ないし、大径側はゴロゴロしていたから。
03024_2  スリップリングは摩耗があったので旋盤で修正した。結果的にかなりの偏摩耗が 有ったので削って良かった。いつもの様に寿命を考慮して95%から98%を目標として控えめに削る。
 手前のスリーブもサビサビだったので錆を落とした。小径側は構造的に塗装しても悪くないのだから最終的にさび止めでも塗っておこう。
 大径ベアリングを抜くだけで2日ほどかかってしまった。ずっとやっていた訳じゃ無いけど、貴重な部品を壊さないように試行錯誤して細切れでやると時間が掛かる。でもジグを作ったから2台目はスムーズなはず。それにしてもここまで各部がガチガチのは初めてだ。

 夜の散歩は嫁さんが行くというので私はランニング。数ヶ月前に書いていた右膝の痛みは消えた。替わりに左膝が痛くなったのだけど今はそれもほぼ消えた。替わりに踵が痛い、着地の度に軽くだけどズンズン来る。しばらくはそーっと走ろう。
 天気も良いし気持ちのよいランニングが出来た。こんな天気が続いたら良いのに。

ラン 11km

| | コメント (0)

2016年3月 1日 (火)

糟屋署に出頭

03011 朝一に糟屋警察署に出頭してきた、自供だけでは裁判が揉めるので長男の委任状を持って。
 丁度1年前になる、去年の3月に長男のロードが博多駅の駐輪場で盗まれた。それが今頃に成って出てきたと連絡が入ったらしく、一番近い私が引取に行くことに成ったわけ。
 長男が書いた委任状は氏名が書いてあるだけ。流石に役所関係の人は文句を言いそうな気がしたので、両者の住所と電話番号を追加しておいた。相手の部署とか氏名は解らないけど糟屋署に10時とだけ書いてあるからまあ解るんだろうと思って行ったけど甘かった。
 総務の案内に居た再雇用みたいな感じのオッチャンに聞いてもラチがあかない。「ここは300人以上居るから部署と担当者を確認して出直してくれ」みたいな事を繰り返すばかり。若い頃なら汚い言葉でも言って帰るところだけど、歳も取ったことだから「そうですかあ、こまりましたねえ、なんとか解らないでしょうか。。。」と繰り返していると調べ始めてくれた。
 確かに遺失物とか犯罪捜査とか色々可能性があるみたいで時間がかかったけど、長男に連絡をした担当者が見つかって一安心。しばらくしたら若い警官が来た。こんどはオッチャンが若い警官を怒り出した。
 この様なときは担当者を呼び出してくれと言う書類を書いて案内に提出しておくのがルールらしい。それを彼は出して無かった訳。どいつもこいつもあと一歩の詰めが甘いからオレが困るじゃ無いか・・・と思いながらフレームを受け取って帰った。
 盗まれた時は自転車Assyだっった訳だけど、帰って来た今はフレーム単体。フォークもない。足が付かない部品は売り払ってしまい、足が付きそうなフレームだけは捨てたのかリサイクルショップにでも持ち込んだのか、手慣れた感じだ。これは殺人事件のつもりで捜査しない限り犯人は見つからんわ。

 昨日はサボったので心を入れ替えて寝る前にエアロバイクを漕いだ。30分だけね。

バイク 12km

| | コメント (2)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »