2.5mmのベニヤ板は切れる
午前中はスイミング。クロールは前回ほどじゃ無いけどまあまあ。でも久しぶりに出てきたバタフライが全然駄目だった。駄目と言うよりも左肩が上がらない。まあ当然だ、こんな動きは全然やってないのだから。
普段の生活では骨折の事を完全に忘れるくらいに回復しているけど、可動域の限界に近づくにつれて痛みと供に骨折を思い出す。やっぱり意識して体操とかせんと100%まで戻らんわ。
今日の晩飯後もレーザーで遊んだ。ソフトの使い方が少しずつ解ってきたので、円とか星形を書いて切り抜いてみた。ガレージに落ちていた2.5mmくらいのベニヤ板を切ってみたら意外とすんなり切れたので嬉しい。
これでPCとの連携まで含めてほぼ全ての部分の動作が確認できた事に成る。あとは皆さんがやっているように微調整してこの機械の最大能力を引き出してやる必要が有る。
その為の第一段階として、設置場所を決めてしっかりした台を用意して、各部が水平に成るようにレベル調整して設置する必要が有ろう。本体の剛性が極めて低いので、きちんと設置せずに微妙な調整をしても意味がない。
夕方は中村家に筍を持って行った。注文の多い未亡人が茹でて持ってこいと言うからきちんと茹でた。毎年こうだからもう慣れたもんね(笑)。
孫を呼んでおくと言われたから期待していたら、壮志夫婦にアヤちゃん夫婦まで勢揃いで驚いた。誕生日が前後賞の孫もちゃんと居てだっこさせて貰った。もう感覚を忘れていて凄く怖かった。
未亡人からは私のカワイイ孫を出せと言われたけど、壮志からは美人の嫁さんは出すなと言われたので苦心のアングルで撮影してみた。凛ちゃんはカワイイ。早く自分の孫が抱きたいぞ、息子達よ!。
スイム 1.5km
| 固定リンク
コメント
ミラーで光路を構成しているのを見るとCO2レーザーですか?
投稿: JA2HVW | 2016年3月27日 (日) 15時01分
あまり調べずに買ったので(笑)不確かですが、たぶんCO2レーザだと思います。
投稿: みつやす | 2016年3月27日 (日) 15時21分
了解しました。今は小さいのがあるんですね。CO2というと溶接用の大型のものしか知りませんでした。
投稿: JA2HVW | 2016年3月27日 (日) 21時21分
製鉄所の仕事をしていたときに見たメルコのレーザービームウェルダは、発振器部分が別の建家に成ってました。光路の精度が出ないみたいで苦労してましたが。
投稿: みつやす | 2016年3月27日 (日) 22時36分
切断じゃない話です。
YAGレーザーを買ってみたは、パワーがない。母材に直接電流を流すタイプの高周波溶接に切り替えてましたネ。中に真空管(エレクトロン)が入ってるタイプ。(イメージは大型の無線機)
平成に入った頃の話なので、今は、色んなモデルがあるのカモ?。
投稿: そクラテす | 2016年3月28日 (月) 09時45分
YAGレーザの方が名前がカッコイイ気がしますね。うちのはレーザー管を良く見たらCO2みたいです。
投稿: みつやす | 2016年3月28日 (月) 12時25分