磁気回路のレギュレータ
珍しいレギュレータに難儀しているというか楽しんでいる。DUCATIのMACH1と言うバイクのレギュレータが充電不良で入っているのだけど、今までに見たどれとも違うしどの書籍や資料でも見たことが無い構成に成っている。
内部構成を見る限りでは前段にレクチファイヤが組み込まれて居て、その後に複雑なトランスが3個並んでいる。鉄心が共通だからトランスとしては1個と数えるべきかも知れない。
そして最大の不思議が接点が1個も無いこと。そして整流以外の半導体も一切入っていない。要は整流後の脈流が奇妙なトランス列に入り、オンオフとか抵抗の強弱の制御を受けないままにバッテリや灯火類に供給されているわけ。分解の形跡は無いからこれがオリジナルだと思われる。
で、色々資料を調べたり現物を眺めたりして解ってきたことは、周波数の増加を電圧の抑制に使って居るんじゃ無いか?と言う事。チョークコイルを入れたら結果的にそうなるでしょ?と言う気もするけど、巻線がコモンモードノイズ除去みたいな対称な巻き方に成っていたり、まあ色々と拘りが有るから単なるチョークコイルとしての設計では無いと感じる。
夕方の散歩は嫁さんがいくというので、今日は私はランニング。軽めに西中往復の8kmにしたけど出るときから雨が降っていた。でも強くは無いし数少ないチャンスだからと強行してスタート。でもそれが悪かった。
途中で雨が強くなってきて、でもせっかくだからと西中までは行ってしまった。結果的に少し寒いくらいまで身体が冷えたり服も濡れた。正月やGWに無理して遭難する登山者を笑えない。。。。
夜は3冊目の本でドッグフードのヤツを読んだ。この手の本はヒステリックな論調の物が多い気がしていたけど、前半3/4のドッグフードに関してはなかなか納得できるというか、私が常日頃から人間用も含めて食品業界に対して感じている事と同じ様な内容だった。
そして最後の1/4ほどはフード以外の事に関して著者の考えが書いてあるのだけど、この部分は大いに共感できる項目が多かった。久々に犬を飼い始めるからと、ネットで調べてみたときに感じた違和感の大部分を、この著者が代弁してくれた感じ。
これって薪ストーブを使い始めたときに調べたら、「針葉樹は煤が多くて煙道火災が起こって危険」と主張する人やストーブ屋を見つけた時の違和感に非常に近い。過去の五右衛門風呂でもそんな経験は無いし、廻りの薪ストーブユーザーにもそんな人は一人も居ない。ネットの世界はうちの近所とは少し違う。
ラン 8km
| 固定リンク
コメント
前段レクチファイヤからのリップルを直流+交流として
チョークに流れる直流交流重畳で磁気飽和と周波数による鉄損で熱として飛ばすことで充電電流を抑制・制御?
写真から見るとギャップは無いですよね?
これでレギュレータとして製品化するって
いろんな面ですごすぎる。
時代背景的に接点や機械的仕掛けが無い方がメンテナンスフリー
取り纏めの無い走り書きでした。
修理終えて納品となりましたら差支えの無い程度のヒントをお願いします。
投稿: 山向こうの住人 | 2016年2月 3日 (水) 15時25分
はい、ギャップは無いので飽和しやすい構成だと思います。
大まかに言うと、整流後の脈流は充電用と灯火用で2系統に別れるのですがそれぞれが磁力を打ち消す方向に巻いてあります。
灯火電流がゼロなら充電回路には単純な(飽和しやすい?)チョークコイルが挿入されている状態で、回転数が上がると周波数も上がるのでインダクタンス成分と磁気飽和によって過電圧を抑制する。
灯火電流が流れるとその電流によってお互いの鉄心の磁力が弱まり、あたかも空芯コイルのような挙動になり、結果的にトータルで使用可能な電力が増えるのかも???と言うのが今の妄想です。
検証するにも或る程度の出力電流が採れる可変周波数可変電圧源が必要に成って来ますので、そのあたりも含めてウーンウーンと言うのが現状です。
投稿: みつやす | 2016年2月 3日 (水) 16時51分
出力電流が採れる可変周波数可変電圧源なら650㏄のうるさいエンジン発電機が隣りの小屋にあるような気がします。(笑)
可変もボイスコントロールで「おーい、3000回転まであげてくれー」て
「おーい」で可変は簡単そうで一番難しいところかも
投稿: 山向こうの住人 | 2016年2月 3日 (水) 17時25分
そうか、装置は有るからあとはオペレーター・・・山向こうから呼ぼうかな(笑)。
投稿: みつやす | 2016年2月 3日 (水) 18時53分
東広島の山林は,今は,雑木と竹に占有されてますが,以前は赤松だけでしたので,当然,薪は赤松でした。
近所の陶芸屋さんは薪は松じゃないと火力がないとおっしゃってましたね。
投稿: Nori-chan | 2016年2月 3日 (水) 21時21分
うちの近所の窯元も、旧家の廃材で曲がりくねった松なんかの梁とか好んで燃やしてます。
最近は杉や檜、松も燃やしてますと書いている人が増えてきていますが、私が使い始めた頃は「とんでも無い!」的な意見が凄く多くて面食らいました。
投稿: みつやす | 2016年2月 3日 (水) 22時48分