« Fusion360を使うには | トップページ | 曲がった凸部を削りだしてみた »

2016年1月 6日 (水)

結局ユノカかよ

01061 電気温水器の修理だけど、本体タンクに溶接してあるボルトの付け根にクラックが入っている気配が濃厚に成って来た。タンク内側から指を入れて触ると筋を感じるし。
 上水道での耐用年数が10年から15年くらいらしいから、メーカ保証外の井戸水で12年間使えた事は上出来かも知れない。そう考えて新しい温水器に入れ替える事にした。
 別の会社にしようと思っていたけど、筑豊の田舎で直ぐに対応してくれる会社が見つからなかった。と言うことで今までと同じ「ユノカ」シリーズの同一容量のやつにした。何の面白みも無い選択だけど生活に直結している機器なのでこんなもんだろう。
 作業は流石にプロで09:00過ぎに来て12:00過ぎには通電をしていた。5年落ちの中古が5万くらいだったので自分でやろうかな?とも考えたけど、私がやったら1日以上かかっていた様な気がする。30万の出費は痛いけど必要経費だ。

01062  生活はだいぶ普通に成ってきた。普通に仕事をして時々行き詰まったら"ちゃしろ"の散歩に逃避して、また仕事を始めるパターン。悩みが有るときに犬は良き友だ。
 晩飯の後で5軸の実切削試験をしてみた。廃材置き場にA5052のブロックが有ったのでテーブルに固定し、最初は手動で恐る恐る切削試験。
 A軸の角度を色々変えて切削したり、B軸の角度を変えてみたり、B軸をグルグル回しながら切削したり、色々とやって限界をつかもうとした。アルミ系ならそこそこ削れそうな雰囲気。そこで調子に乗ってGコードで5軸同時制御の試験を。
01063  できるだけそれっぽく見える様に、インペラみたいな曲線を削ってみたのが3枚目。曲面には成っているけど凸部を削り出すとこまでは行ってない。曲がった凹部が出来ただけ。
 例によってユーチューブに5軸同時制御に依る切削の動画をアップしたので、一人寂しい夜を過ごしている人は見て欲しい。アルミは難しくてケミカルウッドが限界かも?と考えていたけど、CAMさえ有ればアルミのインペラなら削れそうな気がしてきた。Fusion360の勉強を始めよう。

 年末から全然トレーニングしてない。一つはプールが閉まっていた事が有るけど、一番大きな原因は"ちゃしろ"が来たことによる生活リズムの変化。朝と夕に散歩に連れて行き、昼飯の後も裏庭とか走り回ったりしているから。そしてそれによる脚の筋肉痛。
 あのくらいの犬で情け無いと言われそうだけど、ヤツはぬかるんだ道ではマジで転倒しそうなくらい力が強い。70代の飼い主では手に負えなかった事が理解できる。でも保健所に持ち込むのはどうかと思うけどね。
 ただ彼の引きにもだいぶ慣れてきて、私の脚力も向上して筋肉痛がだいぶ治まった。と言うことで今日あたりから軽くエアロバイクとかジョグとかプールとか始めるつもり。

バイク 15km

|

« Fusion360を使うには | トップページ | 曲がった凸部を削りだしてみた »

コメント

古くは、縄文、弥生時代の集落に、犬は駆け回っていたとか、どこかで読んだ覚えがありますが、
記憶が定かではないんですぅ。当家にも小さなヨークシャ犬がおりますが、背を向けながらの生活に潤滑剤となっておるようです・・・冬ぬくし。

投稿: ラモ | 2016年1月 7日 (木) 18時17分

 子供達が離れていくと「犬はかすがい」でしょうか。猫の人もいるかな?。

投稿: みつやす | 2016年1月 7日 (木) 19時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Fusion360を使うには | トップページ | 曲がった凸部を削りだしてみた »