« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

水道管修理と犬の本

01311 寒波から1週間過ぎたけど、ようやく凍結で破裂した水道管の修理をした。壊れたのは外の手洗いでポタポタ程度に水を流して居たのだけど量が少なかったようで凍結してしまった。
 朝一に見に行った時は漏れてなかったのでお湯をかけて溶かしたのだけど、氷が溶けたら破裂した場所から水が噴き出したと言うラッキーな?話。夜中に漏れなくて本当に良かった。
 漏れたのは今時珍しい鉛管のフレキで応急処置的に下の塩ビ管を切ってめくら蓋で塞いでいた。それをやっとSUSのフレキに交換したという訳。この水は洗車くらいにしか使ってなかったけど、最近はちゃしろの飲み水にも使い始めた。鉛管を撤去しろと言う神様のおぼしめしだったのかもしれない。

01312  床屋のオバチャンの所に用事が有って行ったので、ついでに図書館に寄って犬の本を借りてきた。晩飯の後で左端の本を読んだけど後味が悪い。鬱になりそうな本だ。
 明日は上の本でも読もうかなと思っているけど、保健所で貰って来た後でこんな本を読むってどうよ?と自分でも思う。結婚してから「こんな女と結婚してはいけない」と言う本を読むようなモンだ(笑)。
 でも白骨号を買ったときも取りあえず衝動的に買ってしまい、その後で排気量やら年式やらそのモデルの位置づけやらを調べた。初マラソンもまず大会に申し込んでから練習をした。。。私の人生はこんなのばっかりだ。ハハハ。

 本を読みながらエアロバイクを漕いだので取りあえずトレーニングはしたことにしておこう。それとちゃしろの散歩コースが1回分だけで4.8kmくらい有ることが判明。今日の夜は少し遠回りしたので5.3kmも有った。1日に10kmならご飯のお代わり分くらいは消費できて居るはず。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月30日 (土)

身体測定

01301 ずーっと気になっていたちゃしろの身体測定を行った。でも暴れん坊だから素直には測らせてくれず、最大で±50mmくらいの誤差が有りそう。体重は未だ無理。半年くらい経ったらだっこさせてくれるかな?。
 来たときはサモエドミックスかな?と思っていたけど、ゴツイ体つきや顔つきから最近は長毛秋田犬ミックスかも?と言う気持ちの方が強い。
 写真を漁っていたら八代保健所の説明文が出てきたので載せておこうと思う。保健所から犬を引き取ろうと思っている人の参考に成るかもしれん。
****************************************************************
1歳9か月ぐらいの大きめの中型犬の男の子です。
長毛でもふもふした毛並です。
毛に草や葉などが絡みやすく、毛玉もできやすいため、定期的なブラッシングが必要です。
散歩がとても大好きで、リードを強く引いてしまう癖があります。
力の強い犬を扱える方や犬の飼養経験のある方への譲渡が望ましいです。
****************************************************************
 今にして思えば八代保健所の説明は凄く的確で正確だったと思う。あのお姉さん流石にプロだ。うちの場合は外飼いで昔っぽく飼いたかったので、民間団体みたいに色々な制限事項が無かったのも良かった。講習も15分くらいで済んだ。家族構成とか持ち家のこととか心構えとか聞かれたけど、そのあたりは送り出す側として当然だろう。
 と言うことで、八代保健所しか知らんけど、情報は正確で手続きに難しいことも面倒な事も有りません。その部分が気持ちの抑止力に成っている人は気にしないで良いんじゃ無いかと。

 午前中はスイミング。あの寒波からもう一週間も経ったのか!!と気が遠くなりそう(笑)。でも気を取り直して今日はガンガン泳いだ。今までより左肩に力を入れて過ごすつもりだから。そう言う過渡期だと考えれば悪くない出来だったかもしれない。
 夜の散歩は嫁さんが行くというので私は久し振りにランニング。無理して故障するのは嫌なので、西中往復の8kmをゆっくり目に走って帰ってきた。ウォーキングだけは毎日やっているので酷い状況では無い。でもランじゃ無いからやっぱりキツかった。

スイム 1.5km
ラン 8km

 翌日追記
 嫁さんと二人がかりで無理矢理体重測定。ヘルスメーターを使った風袋引き方式で測定の結果18kgと判明。精度は±1kg程度か、±2kgまでは悪くないと思う。ここでも保健所のお姉さんが言った「20kgは無いと思います」と言う言葉が当たっていた。

| | コメント (2)

2016年1月29日 (金)

アシックスの防水性

01291 アシックスの踝まであるタイプの安全靴。冬の間は毎日これを履いている。春夏秋は同じくアシックスのメッシュタイプの短靴。両方とも珍しく私の足に合うから手放せなく成っている。
 ことしも履き続けて居るので必然的にちゃしろの散歩もこれで行くことに。雨の日も雪の日も毎日8km程度を歩いているのだけど、感心するのはその防水性。中が何となく湿った気がするくらいでビチャビチャに濡れたりはしない。
 8割は山道や田んぼの中の道を歩くので、ハイキングとか低山の山歩きを天候に関係なくやっている感じだと思う。濡れた草を踏みしめたり2-3cmの水たまりを歩き続けたりは普通にある。ゴアテックスとか使ってないのに良くできていると感心する。
 ただその反面中が蒸れやすい気がするのは事実。暖かめの日にはき続けるとはっきりと蒸れを感じるので、次に買うならこれの本革バージョンにしようかな?と考えて居る。
 その程度には評価をしていたのだけど、流石に今日は雨が強かったのと連日の水たまり走行で中が湿気て来ていたのでゴム長に交換した。ゴム長はイマイチ足に合ってないので4kmの散歩に2回行ったら左足の中指の皮が剥けた。やっぱりアシックスにすれば良かったと後悔。

 寝る前にエアロバイクを少しだけ漕いだ。ちゃしろとの生活も少しずつ慣れてきたので、もう少しトレーニングの時間を増やしていこうと考え中。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月28日 (木)

エンゼルパイ 変わった

01281 年末年始はお菓子が多量にあって最近までその備蓄分で暮らしていた。そろそろ何も無くなってきたので嫁さんがエンゼルパイを買ってきた。売り場面積比なのかチョコパイの方が購入頻度が高かったので懐かしい感じがする。
 でも一口噛んで何か違和感。二口目にもっと違和感。これってチョコパイじゃ無いの?と言う感じ。でもパッケージを見直したらやっぱりエンゼルパイだった。
 エンゼルパイってもっと噛みごたえがある食感だった気がする、両側も中央部も。そう思って「エンゼルパイ 変わった」で検索したら同じ様な人がいっぱい出てきて一安心。時代の流れに合わせて少しずつ変化してきたという事か。私は古い方が好きだったし、先行製品が後発の物真似製品に合わせてどうするよ!?と言う気分だけど、森永の経営者は違う判断をしたという事だ。

 今回の「エンゼルパイ 変わった」とか「渡辺蘭 太った」みたいな内容だと今のネットは便利だ。玉石混合だけど沢山の情報を瞬時に得ることが出来る。でも本当に知りたい「Fusion360 FEM」とか「ポルシェ MonotaROオイル」とかだと情報量が激減する。
 何となく今の「ネット民」と言われる人達の嗜好と指向と思考が解るけど、自分の本気の疑問に対する答えや遣り取りが無い事から、違う種類の人達が住んで居るんだろうな・・・と軽い疎外感(笑)。私もネットを使って居るんだけど、年齢的な物か。NiftyのF○○○の時代とは住人の種類が違うのは明らかだ。

 嫁さんが夕方の散歩に行くというので飯塚のプールへ。こないだからイマイチ感が強いのだけど今日は少しだけ改善したかも知れない。ゆっくり泳いでも25mが25秒で力を入れても25秒か下手をしたら28秒とか成っていた。それが今日は力を入れても24秒から25秒で泳げた訳。
 骨折後はずーっと力を入れる事が出来なかったので、その影響が肩以外にも色々と蓄積していたのかも知れない。たぶん外から見たら滅茶苦茶なフォームになっていた筈だ。それが少しずつ解消されてきたのかも。そんなことを頭に置いて少しずつ直していこう。

スイム 1.2km

| | コメント (3)

2016年1月27日 (水)

毛深く成ってきた

01271  何となくちゃしろのモフモフ具合が増してきたような気がしていたのだけど、散歩の途中にそれが確信に変わった。前を行く彼の尻の穴を見てから。
 来て直ぐの頃は尻の穴とその周辺部が見えていた。トイレットペーパーもウォシュレットも無いのに清潔に保てる機構はすばらしいなあ・・・とか思いながら見ていたのを覚えている。
 でも今は尻の穴だけがかろうじて見えている状態。括約筋の盛り上がり具合やシワシワの具合などは解らない。やっぱり毛深く成っていたんだ。
01272  以前も外飼いと言う事だったので八代よりも筑豊の方が寒かったのかもしれないし、時期的に毛深くなるタイミングだったのかもしれない。いずれにしても自動的に調節しているのだろう。自然はすばらしい。
 ビチャビチャの散歩の後なので少々みすぼらしいけど、写真を撮って客観的に見ると体型が解りやすい。少なくとも太りすぎでは無い感じ。お腹は凹んできて太腿と尻の筋肉は増えている様だ。長毛で解りにくいけど食事はイーブンか少し増量で試行錯誤してみようと考え中。

 夜は書類を色々と忘れていた事に気がつき、そんなのをやっていたのでトレーニングは無し。まあしゃあないわ。

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

防錆紙

01261 存在自体は"見た事がある"程度に知っていたけど、自分で購入して使ってみるのは初めての製品で「防錆紙」。気化性の防錆剤を染みこませた紙らしく、似たメカニズムに防錆粉的な製品も有る。
 ドリドリ君の部品が工場から入荷した時に防錆紙とプチプチで軽く密閉状態にくるんでおき、そのままの状態で保管して順次出荷していこうという考え。
 注文生産的にその都度作って直ぐ組むのなら問題は無いけれど、今のドリドリ君はもう少し量が出ている。でも毎日工場から配達させるほどじゃ無い。だから工場に対して或る程度の量を纏めて発注する必要が有り、それを順次出荷していくと最後の方は防錆上の問題が出てくるわけ。
 今までスプレーの油とか油漬けして新聞紙とか色々と試したけど、ある工場で処置してくれる防錆粉が具合が良い事に気がついた。粉はうちの環境ではハンドリングが悪いので紙にしてみようと考えた。。。どうなるかな?。

 右膝はあまり具合がよくない。試しに軽く走ってみるとそうでも無いのだけど、ちゃしろの散歩で前向きにグイグイ引かれながら歩くとはっきりと痛みが走る。やっぱりアイツのせいだ(笑)。まあ出来の悪い息子みたいなモンだから仕方ない。
 エアロバイクなら痛みはないので、今日も寝る前に少しだけギコギコ漕いでトレーニングはお終い。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月25日 (月)

不自由でも英語の方が良い

01251 自分の仕事は初めてみた物の、廻りの物流関係は完全に止まっている。荷物は全然来ないし集荷に来たドライバーは「営業所からの発送自体が出来てない」とか言う。
 まあ地域によっては115年ぶりとか観測史上初とか言っているから仕方ない気もする。気象的な特異さで言えば三陸沖の津波の頻度とあまり変わらん様な状況だから。

 で、本題はFusion360の言語に関して。日本語環境から素直にダウンロードしてインストールすると日本語版に成ったからそのまま使っていた。でも色々と不具合までは行かないけど気持ちの良くない状況が生まれてきたわけ。
 まずは良くある話で訳がピンと来ないと言う物。一例として被加工材の加工前の状態を英語版では「stock」と表現してある。それが日本語版では「ストック」になる。せめて「素材」なら直感的に解るけど、英語が堪能では無い私にはカタカナの「ストック」では「stock」と何ら違いが無いわけ。
 次はチュートリアルなどが全て日本語化されて居ない事。これは市場の規模や将来性から考えて、今後もリアルタイムに全てが日本語されるとは考えられない。中国語化の方が速いだろう。
 そして圧倒的なのが情報量の差。単純なモデリングなら日本語の書籍や日本語で個人的に情報発信している人が出てきているけど、CAMやFEMに関しては壊滅状態に近い。AutoDeskのフォーラムも日本語版は全部を読破できるくらいの量しか無い。
 それに対して英語の情報量は圧倒的で質的にも色々と有る。得られた英語の情報を日本語メニューと比較して理解するのは無駄が多い。私は英検4級、TOEIC200点くらいの英語力だけど、それでも英語で調べた方が目的とする情報を得ることが出来る。要は情報量がほとんど無い言語に堪能であっても意味が無いという事だ。
 ということでFusion360も英語版にした。再ダウンロードじゃ無くて設定変更と再起動で英語版にすることが出来たみたい。正確には検証してないから解らんけど。面白いのは画像左上の方で「セットアップ1」と言う日本語が残っている。日本語環境で作った部分は日本語のままに成るみたい。これはバグなのか仕様なのか?。

 風呂の前にエアロバイク。20分くらいで終わろうと思っていたけど嫁さんに先に風呂に入られた。仕方ないから嫁さんが上がってくるまで漕ぎ漕ぎ。

バイク 30km

| | コメント (6)

2016年1月24日 (日)

雪の日はFEM

01241 朝起きたらうっすらと雪が積もっていた。この時点ではそれほど酷い状況では無いと思っていたけど、その後で気温が全然上がらずに日中もずーっと氷点下の1日だった。ちゃしろの水が1時間くらいで凍ってしまうくらい。
 雪は5cmくらいしか積もってない感じだけど、気温が低くて全く溶けないから状態は氷結路とあまり変わらない。そう言えば白骨号でマジの雪道を走った事が無いなと思いつき、その辺の道をグルグル走ってみた。
 他の車が全然居ないので道は専有状態。何回も速度を変えながらフルブレーキングをしてみたり、コーナリング中にアクセルのオンオフをしたりして遊んだ。やっぱりRRは挙動が怖い。RRというよりも接地点の仮想中心よりも後に重心が有る事が良くないのかも知れない。グライダーで言うノーズヘビーとテールヘビー、飛行機で言う3輪式と尾輪式の違いに近いかも。

01242  嫁さんは昼間にちゃしろと遊べるチャンスなので、何回もちゃしろを連れ出して遊んでいた。
 ローソンにいく途中で滑って転倒し、手からリードが離れたらしい。一目散に走り去るちゃしろをみて呆然としたらしいけど、呼んだら帰って来てくれたと喜んでいた。取りあえず飼い主の恩を忘れては居ないという事か?。
 雪が嬉しいみたいで狂ったように遊び回るし、喉が渇いているのか雪を食べる。彼の名誉のために一番おりこうさんに見える写真を掲載しておく。

01243  最後はFusion360の凄い画像。CAMを弄っていて発見したのだけどFEMの機能まで入っている!。それも中途半端なヤツじゃ無くて20年くらい前に買ったMDTとNastranの組合せを優に超えている感じのヤツが。方や100万くらいしたのにこっちは只だ。。。
 それより凄いのがこんな絵を描いてメッシュを切って解析するまでがホンの10分とか15分で出来る事。メッシュを切るのは10秒もかからないし解析も30秒もかからない。13,800円の中古パソコンで。
 いやあ、恐ろしい時代だ。ジャンクパソコンでFEMが出来るんよ!。ソフトは只で!。知っとった?。。。感激するようなヤツは学校のパソコンとソフトを自由に使える環境に有るだろうから誰も感激せんか(笑)。実際ネット上でも誰も騒いでないしね。

 今日も寝る前にエアロバイクだけでも漕いでおこう。

バイク 15km

| | コメント (5)

2016年1月23日 (土)

講書始

01231 スイミングは中止になったけど自主練で飯塚のプールへ。誰か居るかな?と思っていたら受付でSMの女王様に会った。そして私が着替えてプールに行くと既に彼女は普通の感じで泳いでいる。「着替えも早いですね」と言うと下は水着で直ぐに脱げる服を羽織って居るだけだからと答えられた。驚いていると「当然でしょ」と(笑)。。。しかも彼女、しばらく泳いだら慌てて帰って行く、「今から法事だから」。はいはい、一生勝てませんよあなたたちには。
 しばらく泳いでいると大和青藍の先生が登場、宮若SCの速めのオバチャン二人も入水。次に武友さんが登場、さらに強い人妻が息子を伴って登場。外で運動できないから皆さんプールへ来たみたい。他の人も多くて1レーンに5名とか成るときもあり、一時は幼児用プールに退避してキックとか姿勢の練習をしたりしていた。

 中央は今読んでいる本。誰かの車のブログで金持ちの車の分類が面白いみたいに書いてあったので古本を買ってみた。確かにデータは面白くて意外性が有った。でも訳者の文体が嫌いなのか直ぐに眠くなってしまい、これくらいの本なのに一気に読めない。
 内容は少し意外性を狙ったビジネス書というか啓蒙書の類で納得できる内容では有るけど、やたらと専門家に相談して株式投資をすべきだと勧めてくる。良くみると著者の仕事がその手のコンサルだったという落ち。まあ500円なら買っても良かったかも。
 両端の「YS-11」と「戦艦大和」は年末に借りて読み始めた本。何となくYS-11は読んだことが有るような気がしてきたけど、まあ面白いから2回目で有ってもこのまま読んでいくと思う。大和はそのあとで。返すのちょっと待ってね。

 小雪が降る中、午後から熊崎夫妻が来たので懐かしい話とか息子達の結婚について語り合った。私達も早く年賀状に孫の写真を載せたいものだ(笑)。
 寝る前は体温を上げる目的でエアロバイク。暖房器具よりも身体の中から暖まるので効率的で具合がよい。最終的にTシャツ1枚になるからその後が寒くなり、長い目で見ると良いのか悪いのか解らんけど。
 膝の具合は悪くないかも?という状況に成ってきた。替わりに腹の廻りが膨れてきた感がある。

| | コメント (2)

2016年1月22日 (金)

1日400g

01221 ちゃしろが来てからもうすぐ1ヶ月に成る。そこで今日は彼の餌の量に関して考えてみる事にした。
 引き取りに行くまでは以前に飼っていた犬と同じように残り物でも与えたら良かろうと思っていたけど、保健所のお姉さんに「できるだけ栄養バランスを考えたドッグフードを与えてください」と言われて心変わり。
 まあ数世代で犬の体質が変わるとも思えんから残り物でも普通に育つと思うけど、ドッグフードという物を買った事が無かったので半分以上は興味から採用した。
 宗像のナフコには生体販売のペットコーナーまで有るけど、用品に関しては若宮のグッデイが凄い。そこで買った一番安いドッグフードがこれで8kgで900円くらい。美味しそうに食って居るけどお前の餌は安モンだ(笑)。
01222  最初の1回だけは測って体積と質量の感覚を検証したけど、2回目以降は感と食べっぷりや食べ残しの具合で量を調節してきた。体重は量ってないけど見た目は太っても痩せても無いしウンコの量とか硬さも変わりない。リードの引きっぷりも相変わらず強力で元気だ。
 1月15日くらいに最初の1袋目が無くなったので、8kgを約20日で消費した事になる。1日あたり400gの計算だ。体重が解らんけど中型犬の大きめと考えて裏の表をみていくと、まあ妥当な量じゃ無かろうか?、というのが今の時点の評価。
 食べ終わってもうちょっと欲しそうにしている事が多いので、もしかしたらもう少し増やしても良いのかもしれない。でもどちらかを選ぶとすれば過剰よりも不足気味の方が健康には良いんじゃなかろうか。
 今は別の種類の2袋目に入っているけど、そろそろ別の物も食わしてみようと思っている。おやつ的には色々与えているけど主食として残り物とか。

 右膝の痛みだけど少し引いてきた。喜ばしい事だけど今度は左の膝が少し痛い。ヤツの引きは強いからなあ。今日もグイグイ引かれて何回も転倒しかけた。しかも朝は2回もキチガイモードに成って困らせてくれるし。。。でも可愛いから許す。

バイク 15km

| | コメント (7)

2016年1月21日 (木)

ALBRECHT

01211 新しいボール盤で穴あけをしてみた。ボール盤自体は特に問題は無いと思っていたけど心配なのは中古のキーレスチャック。キーレスだけでも不安なのに更に中古とか凄く不安。それなら新品を買えと言う突っ込みは無しで(笑)。
 ユキワか地球印あたりと思っていたら「ALBRECHT」というドイツメーカだった。調べてみたら結構有名な所でミスミあたりで今でも売っていた。サイズは1mmから13mmまで対応と無難なところ。
01212  最大径の13mmのキリを取り付けて両手でギュッと締めた。被切削材はSS400のt14mmの板。下穴も何もなく13mmをダイレクトに押しつけて穴を開けた。
 旧ボール盤のコラムを補強した時も感動したけど、補強後のホームセンターモデルから本職用に乗り換えた今回も同じくらい感動した。こりゃずるいわ。安定感とか全く違う。でも新品は20万くらいするから簡単には買えんけどね。
 キリは自分で適当に研いだヤツ。ひいき目に見たら新品とあまり変わらない力で穴が空くけど、切り子を見たら解るように左右の切れ刃が非対称。高さが0.1mmくらい違う感じで片方だけが90%くらいの仕事をしている。

 今日のちゃしろは朝の散歩の最後で30秒くらいキチガイモードに成った。頭を2回ほど叩いたら止めたけど、段々と喧嘩に負けた記憶が薄れて来ているようだ。まあ気長にやっていこう。来た日から比べたらだいぶ「おりこうさん」に成っているのだから。
 トレーニングはちょっと休止中。散歩による筋肉痛は無くなったのだけど、右膝が痛くなってしまった。たぶん今までにない方向の力を受けながら歩いているからだと思う。まあ仕方ない。大きめの犬を飼うという判断をしたのだからお付き合いしましょう。

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

ボール盤は要らんかね?

01201 13mmクラスのボール盤を新調した。メチャ儲かっているからいつもの様に中古品で、いつもの様に油谷産業のジャンク品(笑)。
 物は吉良のNSD-340で10,000円スタート。モータが自力では起動しないという問題が有ったから入札にしようかな?と思ったけど、自分と同じ様なヤツに買われたら悔しいので即決の12,000円で直ぐに購入。
 モータ以外は問題無さそう。私が買う機械としては非常に程度が良いくらい。でもモータは記載通りに自力では起動できずに勢いを付けてやると綺麗に回る。チャックがキーレスだったのは嬉しい誤算だ。
 良く見るとコンデンサ起動じゃ無くて、分相型というのか遠心スイッチで始動用補助巻線を切り離すタイプだった。巻線が焼けていたら嫌だなと思いながらモータを分解した。接点は生きているけどギリギリ接触している感が無いでもない。
01202  そこで接点を磨いて綺麗に手入れし、遠心力を伝えるアームを少し曲げて開放地点を少しずらして試運転。今度は綺麗に自力起動して正常に回る。巻線が生きていて良かった。
 後は再分解して内部をエアブローし、ベアリングを交換して簡易O/Hの完了。普通隙間しか無かったけど、回転音もほとんど無くなってイイ感じ。
 後は組み直してボール盤としての機能を確認した。特に問題ない感じだけど、時間が無かったので実際の穴開け試験は又後日。まず間違いなく使えると思う。これが12,000円なら激安だ、儲かった。

01203  で、本題?だけど古い13mmボール盤を誰か要らない?。ホームセンターに良くある9,800円とか12,800円で売っているヤツだから大した事はない。
 ただ改造してあるのでかなり使い勝手が良い。私はこれを20年以上趣味に仕事に使い続けてきた。値段以上は確実に稼いでくれたので欲しい人が居たら只であげます。
 改造内容はコラムの延長と補強。この手のボール盤はコラムが工事用単管レベルの薄肉パイプで、更に長さが短くて大物の穴あけが出来ない。それに対してコイツはS45Cの中実にして剛性をあげ、箱とかでも加工できるように長さも150mmくらい?延長済み。あとは本体への挿入部を長くして取り付け部の剛性もあげてある。
 遠方の人は送料のみ負担してください。もし複数の希望者が居たら若い人優先です。たぶん若い人はこんなブログ見てないと思うけど(笑)。居ない場合は掃除してヤフオクに流します。

| | コメント (11)

2016年1月19日 (火)

雪とちゃしろ

01191_2 寒い朝だった。松本にいた頃は現地の人を真似して0度で「暖かいね」とか話していたけど、人間は環境に順応する生き物だから今は0度でも死ぬほど寒い。でも毛の長い犬は何とも無いみたいで、朝一に見に行くと準備完了で待ちかまえていた。
 念のために手袋だけして出発。うっすらしか積もってないけど嬉しそう。少なくとも冷たいとか寒いという感情は無いみたい。八代で1年9ヶ月過ごしただけだから、もしかしたら初めての雪かもしれない。
01192  途中でもの凄い吹雪に会って私もちゃしろも何度か脚が止まった、南極観測隊の気分だ。もう少し厚着をしてくれば良かったと反省。何とか遭難せずに家まで帰り着き、ちゃしろを見ると腹の下の毛が凍り付いて居た。でも普通にしている。犬は強いなあ。

 今年はずっと薄手の作業着しか着てなかったけど、今日は始めてダウンを出して着た。うちの作業場は外気がツーツーだからメチャ寒い。今日は朝が2度で昼でも3度くらいだった。氷点下で作業している人は沢山いると思うけど、2度の環境で半田付けをしている人はあまり居ないだろうな・・・と思いながら作業。関係ないけど白骨号に雪が積もると間抜けな顔。
01193  広島の某社で仕事していたとき、仕事場は冷暖房完備でどちらかというと過剰なくらいだった。でも毎年1回は風邪で体調を崩して2-3日は休んでいた。でも独立して冷暖房が無い環境に成ったらそう言う事が無くなった。人って単純に暑いとか寒いだけで病気に成るモンじゃ無いと体感した次第。
 とか書いているけど晩飯の時に薪ストーブを点けたらもう駄目(笑)。寒い環境に移ることは出来ずにずっと薪ストーブの廻りに居続ける事になってしまう。

 今日は寒くなったらエアロバイクを漕いだり、縄跳びみたいにジャンプしたり、スクワットしたり、色々と動き回りながら仕事をした。特に意識しないでも良いかなと思ったけど、寒く成ったらエアロバイクでも漕いで体温を上げてから寝よう。

| | コメント (4)

2016年1月18日 (月)

PAD-01を使ってみた

01181 先日購入したエンジニアの汎用圧着工具「PAD-01」を使ってみた。仕事で圧着する端子に丁度良さそうなサイズが有ったので試しに圧着。そして勢いで近くに有った小型の端子も次々に圧着。
 今回使ったのは3セット有る中で1番小さいダイス。幅が0.7mmから2.2mmまでが守備範囲らしい。今日は0.7mmは使わなかった。うちにはこんな小さなコネクタは無いような気がする。
 最初に感じたのは私が普段使う方向だとサイズの印刷がみえないという事。機種によっては両面に印刷してあるので少し不親切かも。まあ致命的じゃ無くて感じ方の範囲。
 面白いと思ったのは1枚目画像で左側ダイスの上に見える板状の物。これが圧着中の端子が背面方向に「のけぞる」事を防止してくれる。逆方向に持って使うと被覆側に成るので、本来の機能は別かもしれない。
01182  近くに有った幅が1mm台の端子を4種類ほど圧着してみたのが2枚目画像。それぞれ1回目か2回目の圧着という事を考慮すると、まあ悪くない感じに圧着できているように感じる。ちなみにケーブルはどれも0.3mmsqで圧着中や圧着後に傾きを修正したりしていない。
 作業性自体はあまり良くない。今まで有った同じくエンジニアの一番小さい汎用工具の方が軽快に作業できる。まあ今回のヤツの存在意義は試作とか修理で数個だけ作業するような用度だろう。

 今日は朝夕の散歩とも私が行った。朝は雨が上がったと思って出たら途中で酷い雨に降られてビチョビチョに成った。私は寒いし着替えないと行けないしで面倒だったけど、ちゃしろは全身をブルブルッと震わしたらOKなので楽そうだ。
 朝の散歩でも夕方の散歩でも飛びついたり袖や裾を噛んだりは無かった。朝に1回だけリードを噛んだけど「おすわり!」と強く言ったら止めて座った。引きが少し強く戻った感が有るけど、全般的に抑圧状態?が続いている様な感じ。
 寒いので身体を温める為にエアロバイクでも漕ぎながら本でも読もうかね。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月17日 (日)

 雨で面倒だったから写真は無し。午前中は家関係でキウイの残り枝を燃やしたり、山の枯れ枝を片付けたりで終わった。まだキウイは相当な量が残っている。あの土地が平地に成ってちゃしろが走り回れるには何ヶ月(何年?)かかるのだろう。
 それ以外はドリドリ君の制御盤関係を作ったり、大型のカバーをゴチャゴチャしていたらこっちも直ぐに1日が終わり。よく考えてみたら今の私の生活パターンで土日の違いがほとんど無いような気がする。

 朝の散歩は嫁さんが連れて行った。そして帰ってくる成り「なんか変わった」という。グイグイ引っ張る力と頻度が減少したらしい。途中で綱や袖を噛んで狂う通称「キチガイモード」には数回入ったらしいけど。
 私が作業しているときにちゃしろを栗の木の下に嫁さんが連れてきた。長いロープに繋いで餌をやりながら「おすわり」とか「待て」の練習をしている。順調な時は覚えのよい犬に見えるのだけど、飛びかかり出すと手に負えなくなるのは変わらない。
 私も参加して一緒に色々やっていた時の事、確かにだいぶ変わったなと思っていたら私の袖を噛みだした。もう忘れたのかと悲しくなると同時に、猿山のボスに習って直ぐに反撃に出た。
 ヤツも臨戦態勢に入って私から距離を取って私の廻りをグルグル回る。ロープが脚に絡んで転びそうに成るけど、昨日学習したのでロープを飛び越えて直ぐに対処。あとはこっちからロープを持って近寄っていき、左腕を噛ませたままでボコボコにしてロープでブン回してやった。
 ちゃしろは少し距離を取って横向きになって攻撃を止めたので私も止めた。この辺りも猿山のボスに習ってのこと。最後まで、怪我をするまで追い詰めたりはしない。これで動物的に勝ったと言えるのだろうか?

 嫁さんは夕方からエイミーの家で年末調整の書類を書くというので私が散歩。かなりの雨が降っているので傘を差して出掛けた。犬用レインコートとか無いのでちゃしろはそのまま。今後も買うことは無いと思うけど。
 確かに引きが弱い。そして時折「行っても良いの?」的にこちらを見たり速度を弛める事すら有る。キチガイモードには最後まで入らなかった。ボコボコの効果が出たのか(笑)。メチャ可哀想で心が痛むのだけど、甘やかす爺婆が孫を駄目にするように、彼の住む社会に適合できる生き方を身につけさせる事も必要だと自分を納得させた。
 ただ心配なこともある。それは今回が初めての本格的な雨だと言うこと。環境が大きく変わってしまったので動きも変わった可能性も高い。これは明日以降の課題だ。
 森高の「雨」を歌いながら素直なちゃしろと一緒に田んぼの中の道を歩いた。「愛犬と私」みたいでちょっと嬉しい。♪だけど私服従したりしない、素直は雨のせいよ♪

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

本気

01161 午前中はスイミング。年末年始で退化した肩廻りは少しだけ回復したけど良いという程じゃ無い。でも今日のメニューは平泳ぎの技術系が多かったので助かった。
 昨日のランで脚が怠かったけど、チェックとか回復の意味で軽くキックしてみようと終わってからは板キック。軽めに打つとまあまあ進む。絶対的なスピードは65歳のお婆ちゃん会員レベルだけど、私にしては悪くない速度。このイメージで回転数をあげることが出来たら良いのだけど、速くを意識すると動きが悪くなるのか効率が悪化して速度はあまり変わらない。

 昼飯後のこと、天気がよいのでちゃしろを栗の木の下に連れて行って繋ぎ直した。散歩に行けると思って裏切られたからか、飛びかかって噛みだした。私の服を噛んだり綱を噛んだりして手に負えない感じ。
 しばらく無視していたりしたけどエスカレートしてきたので意を決して口元を痛がるまで握ってやった。それでも離すと飛びかかるので今度は身体をひっくり返して押さえつけた。1分くらい押さえつけてこちらも口を開けて威嚇した。
 これで良いかな?と思って離したのが甘かった。離した瞬間に飛びかかって噛むし私の廻りをグルグル回って威嚇する。長いロープが脚に巻き付いてヤツの走る勢いで転けてしまった。その私にさらに飛びかかろうとする。
 長男と次男と嫁さんは服を破られた事が有る。長男は血がにじむくらい噛まれた事があるし嫁さんの太腿は黒い痣がある。穴が空く程じゃ無いから手加減はしているけど明らかに遊びの範疇を超えている感じ。今もそんな雰囲気で目が少し怖い。
 流石に倒された事で私も動物的にカッと成った。ぶっ殺してやるに近い気持ちに成ってしまい、脚のロープをほどいてマジで喧嘩してしまった。噛まれて怪我するかも知れないけどそれ以上の怪我をさせればこっちの勝ち。そのくらい本気じゃ無いと勝てんしあのサイズの犬と争えない。ぶっ殺すぞ!こらー!と叫びながらボコボコにしてやった。ちゃしろは離れた所に逃げてゼーゼー、オエーオエーとやっていた。
 私にもちゃしろにも怪我が無かったし、勝てて良かったとホッとした。後でかなり憂鬱に成ったけど自然界では力には力で対抗するしかない。

 叩くのは良くないとか色々と書いてある。それもそうだと思って実践してきたつもりだけど、サイズと年齢と今の状況と私の性格を考えると無理だ。私は思春期の養子を貰ったら殴り合いの喧嘩をしてしまうタイプだ(笑)。
 犬の気持ちなんて誰にも解らないし、時代や環境に依って人側の考え方や主張も変わったりする。色々な意見を見て回ったりしていたけど、しばらくはそんなのは無視して彼と動物的に一対一で対峙してみようと思っている。
 写真は高くて狭いところが好きなちゃしろ。あるブリーダーが犬のしつけで「犬は高くて狭い場所が怖いからそれを利用して・・・」的な事を書いていたけど、これだけを見ても人の言うことを鵜呑みにしてはいかん事が解る。ケースバイケースだし最後は当事者同士の問題だ。
 普通に生きればちゃしろの方が先に死ぬ。でも事故や病気で私達が先に死ぬ可能性も十分に有る。そんな時に今のままの性格では次の引き取り手が無いだろう。前の飼い主の様に投げ出してしまうんじゃ無いかと危惧している。すると行き着く先は殺処分しか無い。もう少し落ち着かせるのも私の仕事だ。出来るかどうか解らんけどね。

スイム 1.2km

| | コメント (9)

2016年1月15日 (金)

2種類のお任せモード

01151 今宵はFusion360の3時限的なCAMに関して。昨日は2次元的な溝を掘るだけのGコードだったけど、今日は少しだけ機械部品的な形状にしてパスを作ってもらった。
 単純な部品にしたら直角の面ばかりになりがちなので、無理矢理手前に斜面を作ってみた。この手の形状を3軸だとどうしても段々か畝畝に成ってしまう。その処理が見たかった。
 パス作製には2種類のお任せモードが有った。それ以外にも詳細な設定が有ったけど、良く解らんので最初はお任せを順に試してみることに。
01152  モードの名前は忘れたけど、1枚目と2枚目ではえらく違った刃物の動きをしていて興味深い。再確認したいけど今はディスプレイとキーボードとマウスを排他的に使っているので、この文章を書いているときはFusion360は起動できない。使い物に成りそうだからディスプレイでも買おうかね。
 この週末に時間が取れればFusion360が出したパスで実切削をしてみたいけど、ドリドリ君には5軸ユニットを載せているし大型の開発も有るから後回しかな?。

 今日も嫁さんが早めに帰ってちゃしろの夕方の散歩をするらしいからトレーニングの時間が出来た。今のところ我が家では散歩は押し付け合いでは無くて奪い合いの状態。これが何時まで続くか?。取りあえず幸せな犬だ。
 散歩の時は相変わらず引っ張り癖が強い。良いときも有るけど他の犬の臭いがしたらグイグイ引く。足元が悪いと滑るくらい強い。サイズから信じられないくらいの力だけどソリ犬の血筋が入っているのだろうか?。あとはじゃれ合いたい時に飛びつく。そして咬みまくる。怪我をする程じゃ無いけど服のヒラヒラした部分などは破れる時がある。
 中型犬よりも少し大きめという事もあり、やんちゃなワンちゃんでは済まない部分が少し有る。嫁さんとも何とかしたいねと話をしているけど、1年9ヶ月も経っているし新しい環境で緊張やストレスも有るだろうから、気長に付き合って行くしか無かろうと思っている。人間だって養子に行ったり嫁入り(婿入り)したら、勝手が違うし最初はギクシャクしてしまう。

ラン 10km

| | コメント (4)

2016年1月14日 (木)

エンジニアのPAD-01

01141_2  圧着工具を追加購入した。エンジニアが出している「PAD-01」と言うセット品。オープンバレルタイプというのだろうか、ギボシ端子みたいなヤツ用で、今までの製品よりも細かいピッチでダイスが揃っているのが特徴。
 左側に置いているのがエンジニアの一番小さいゾーンを受け持つ汎用工具で、その上の汎用品はうちではホーザンのヤツを使っていた・・・はず。
 本来はケーブルと金具と圧着工具はメーカ指定品を使わないと性能保証されない。でもコネクタメーカが検証したケーブル以外を使わざるを得ない場合も有るし、うちみたいに修理も含めると何十種類ものコネクタを触るような環境だと指定工具を揃える訳には行かない。
 何故なら以前にも書いたけど純正の指定工具はメチャ高いから。うちにも数個は指定工具が有るけど1丁が数万円する。高いのになると12万円とか言われて「それって油圧の機械ですか?」と間抜けな反応をしそうに成るくらいの世界。
 私が書くと俄には信じられないと思うけど(笑)、モレックスとか日圧の見積を取ってみると現実を知って腰を抜かすと思う。だからこの手の汎用工具の存在価値が有るわけ。専用品を買うまでも無いけど1個2個から数十個くらいを出来るだけ正確に圧着したい用途に。
 まだ使ってないので感想は追々書いていきたいと思う。

01142  で、お約束の?Fusion360はCAMに突入した。適当なブロックに長穴を開けてCAMモードで2次元の穴掘りをしたのが2枚目の画像。あまりに簡単にそれっぽいパスが出たので驚いた。
 もう一つ驚いたのはMACH2とMACH3用の設定データが用意されていたこと。これを選ぶとGコードは「cnctest01.tap」といった感じに、そのままMACHで使えるフォーマットに成る。
 ありがとうオートデスクさん。というのが今夜の感想。日本のソフトだとMACHなんかサポートしてくれないだろう。実切削はしてないけど、Gコードを見る限りはそれっぽく削れると思う。次は3次元モードで何かやってみよう。

 ちゃしろの散歩で毎日2時間くらい早歩きしているけど、それだけじゃトレーニングには成らない。今日は寝る前にエアロバイクをちょっとだけ。

バイク 15km

| | コメント (4)

2016年1月13日 (水)

ロバートショウ

01131 最初は昨日の夜から続いている話でNHKの「愛おしくて」と言うドラマに関して。ニュースの前だったか番宣が少し流れていて、その時に気になる映像が有ったのでドラマも見てみた。
 結局昨日の段階では気になるシーンは出てこなかったけど、来週の予告編で赤い車が出てきた。貼り付けているのはWEB上で流れているヤツだけど、どう見ても916スパイダーに見える。今のドラマでこんな車を使う意味って何だろう?。それとも現行車にこんなラインが有るのだろうか?。黄色ならもっと良かったのに。

01132  これは昨日のパン焼き器の温度調節器。「ロバートショウ」と言う専門メーカ製らしいけど、接点周辺がメルトダウンしてしまっている。溶けた真鍮の玉がコロコロ転がっていた。
 流石にこれを修復するのは難しい。出来ないことは無いと思うけどコストパフォーマンスが悪すぎるだろう。国産の単相100V用サーモスタットを買ってきて、その出力で三相用MCを叩くのが現実的かな?と考え中。

01133  そして最後はFusion360の話。チュートリアルをポツポツやっているのだけど、なかなか面白い。勿体ないけどInventorは要らない感じ。もう3Dの仕事はこれで良いだろうと思う。
 そしてPCの性能に関しても何となく感触が解ってきた。この程度の部品構成を一色でレンダリングまでしたらメモリー使用量が3GBを超える。そしてCPU使用率は常に100%。レンダリングをしなければここまで行かずにそこそこ使える。
 お勉強的な事はあまり好きじゃ無いので、そろそろチュートリアルからは卒業して実際の部品を書いてCAMに移行してみようと考え中。

 今日は嫁さんが早めに帰ってちゃしろの散歩をするらしい。と言うことで恨めしそうに眺めるちゃしろを置いて一人でプールに行ってきた。散歩に行けない彼の呪いなのか、今日は未だかつて無いくらいの最悪の泳ぎだった。何も書きたくないくらい全てがダメダメ。
 帰りの受付のお姉さんからマツコの番組の事を言われた。私のブログを見てなかったけど、たまたまあの番組を見ていて長男のバンドだと気がついたと。えらいから誉めてと言われたので丁重にお礼を言っておいた。
 鉄工所の娘は見合いをするみたいだから、こっちのオタク娘とくっつけようか。出身高校も一緒だし中途半端なバンド活動とかもダブっている。今はBMI値が高めらしいけど(笑)、お母さんはスタイルが良いから骨格的な素材は良いはず??。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

2016年1月12日 (火)

ちゃしろゴメン

01121 ちゃしろのドッグフードを取りに行った時のこと、床下から猫の鳴き声がしてブロックの隙間から小さな顔が覗いていた。嫁さんが今さっき床下に入るのを見たから出られないんじゃ無いの?と心配する。
 入った物は出るだろうと思って餌を持っていき、再び戻ってきたらこちら側に猫が居た。そして私を見たらゆっくりと床下に戻っていった。
 えらく落ち着いて居るけど飼い猫か?、そんなことを思いながらドッグフードの袋を片付けようとして異変に気がついた。袋の横に穴が空いて中が見えている。ヤツが食べていたのだ。いや今の時間では穴を開けることすら難しいから以前から来て食べていたのだろう、それにやっと私が気がついたと。。。
01122  ヤツは逃げずに穴の奥でニャーニャー鳴いている、厚かましいヤツだ。横に傘があったので突いて追い払った。猫好きの人からは嫌われると思うけど、余所の家に来て食い物を盗んだり、ゴミ袋をガチャガチャにしたり、ガレージの中にションベンをしたりする猫は許さん、犬でも一緒だけど野良犬はほぼ全滅した。
 こちらから虐待したりはしないけど、危害を加えてくるヤツは犬でも猫でも人でも一対一の動物として接する。追い付けはしないけど山の中まで、よその家の敷地に入るまでは棒や石を持って追いかける。

 この辺りは猫が多い。猫を飼っている家も有るし野良猫に餌をやる婆さんが居るから。縁側を開け放して自由に出入り出来るようにして餌までやっている。でも飼い猫じゃ無くて野良だと言う(笑)。。。とは言ってもこの婆さんは子供達が全員出て行って長年一人暮らしな訳で、まあ仕方ないかなあと言う感じ。
 取りあえず大急ぎで空気抜きブロックの穴を塞いだ。この空間は土間になっているけど外界とは遮断されている、この穴を除いて。いやあこの隙間を猫が通るとは盲点だった。そして"ちゃしろ"君ゴメン。君の餌を不注意で減らしてしまったよ。

 Win7機と交互に使っているので、アップのタイミングが遅れ気味だ。

| | コメント (3)

2016年1月11日 (月)

パニーニグリラー?

 今日もほぼ1日中薪割りの日となった。仕事もトレーニングも大事だけど日常生活が一番大事だ。今は冬だから暖房の為の薪はプライオリティーがかなり高い。
 昨日も書いたように直ぐに使える薪を求めているので、湿ってない風倒木とか立ち枯れの木を選んで薪にしている。これだとほぼ割った直後から燃やすことが出来るから。

01111_2  今日の夜は業務用パン焼き器の修理。パン焼き器と言ってもオーブンじゃ無くて出来上がったパンを焼くトースター的なヤツ。でも私の頭の中に有るトースターじゃなくて、パニーニグリラーと言うヤツが近い。業務用だから無骨なデザインだし入力は三相と強力。そしてブレーカーが直ぐに落ちるというのが症状。
 なんで私がパン焼き器の修理なんかしているかと言えば、色々とお世話に成っている方の知り合いの店で使っているヤツだから。もし修理が出来たら1週間モーニングセット食い放題券でも貰おう(笑)。
 今までに何カ所か簡単なチェックはしたけど、色々とおかしな所が有って直ぐには治らない感じ。そこで今日はメインの漏電箇所と思われる上ヒータ部を外してみることに。
 取付状態の測定で或る程度は解っていたけど、このヒータと放熱版?間の絶縁が宜しくない。簡易テストでは100Vを繋いで1相に15mAくらい漏電していた。他にも怪しい箇所が複数有るので漏電ブレーカが落ちそうな雰囲気、聞いた症状とも合う。
01112_2  この部品はアルミ鋳物の中にΔ結線のヒータが埋め込まれて居て、内部での断線とか絶縁低下は修理不能の致命傷に成りそう。駄目かな?と思ったけど色々と怪しい作業をやっていたら回復してきた。2枚目は実際に250Vを印加して漏れ電流を測定している所。
 250Vで0.2628mA流れている、逆算した抵抗値は951kΩと成る。同じ様な箇所が4箇所残ったとして全体の漏洩電流が1mA程度。まあ許容範囲じゃ無かろうか。全部の修理が終わってから測定する必要は有るけど。

 今日も木こりと薪割りで疲労困憊だけど、少しはトレーニング的な事もしておきたい気持ちは有る。寝る前にエアロバイクでも漕いでおこうかな。

バイク 15km

| | コメント (3)

2016年1月10日 (日)

OSは遅いがCADは早い

01101 今日は基本的に薪割りの日になった。今年は鎖骨骨折のせいで薪の備蓄が少なくて、そろそろ薪の残量が気になりはじめてきた。その為に直ぐに使える風倒木の薪を慌てて作ったというわけ。
 8割が杉で残りの2割が檜。檜の方はほとんど手入れされて居ないので、枝は多いわ竹に負けて細いわで薪にも成らない様なヤツばかり。日本中にこんな山が沢山あるんだろうな・・・と思うと悲しくなる。今の政府が推進している色んな事が事がこんな風に成らない事を祈るばかり。

01102  十分すぎるほど肉体を酷使したのでトレーニングは無し。暗くなってからは周辺機器をWin7機につなぎ替えてFusion360の感触を掴んでみた。
 Fusion360以前にWin7が遅い。CPU性能が低くメモリーも少ないXp機に比べて誰でも解るくらいに遅いのはいかがな物か。今のタイミングでこんな事を言ってるのは私くらいかもしれんけど(笑)、どんどん重くなる車を凄く馬力がアップしたエンジンで少しだけ速く走らせて居るのに近いなあ、WindowsとCPUの関係は。
 それに対してFusion360は123Dとか他の3Dソフトに比べて遅くは無い気がする。まあPCがPCだから早くはないけど、我慢強い人なら実用的に使える範囲。メモリーもそんなに食わない。2枚目のモデルを作って色を塗った状態で2.2GBくらいしか行ってなかった。
 これなら認識しないようなメモリーを買うことは無かったなあ。13,800円の3GBのままで基本的な検証までやって、複雑なモデルを弄るように成ったら少し良いPCに買い換える方針の方が正解だった様な気がする。まあ良いか、試したからこそ解った事なんだから。

| | コメント (7)

2016年1月 9日 (土)

渡良瀬橋みたいな設計をしたい

 午前中は今年初めてのスイミング。正月は全く何もしていないので身体が動かないだろうなと思っていたけど、"ちゃしろ"の散歩効果かそれほどでも無かった。でも左肩の可動域は明らかに狭まっている感があって、継続しないと駄目だなと反省。
 今日はメチャ人が多かった。うちのスクールも過去最高だったけど、高校が2校に一般の人も山ほど居た。正月明けで運動しなければ・・・と考える人が多かったのかも。
 そんな中で隣のコースは強い人妻。プールの受付で会ったときに裸足にサンダルだったので驚いたけど、上を脱いだら直ぐに泳げるように、下に水着を着て靴下は履いてないらしい。うーん、一生勝てんかもしれんなあ(笑)。

01091_2  帰ってからは作業場でドリドリ3号の開発の仕事をした。基本的な部分はとうの昔に出来ているのだけど、細かい部分が全然進まない。一ヶ月ほど集中したら進むとは思うけど、食っていくための仕事もこなさなければ成らないから難しい。
 今日やったのはZ軸摺動部カバーの蛇腹サポート。ここはダサイ設計がしてあるのだけど、それの対策をしていくと色々な理由が組み合わさっていてスマートな解決が非常に難しい事が解ってきた。
 こういう部分はゼロからの設計の方が楽だったりする。でも文句ばかり言っても前に進まないのでチマチマやっている。もうこの部分だけで何回試作品を作り直したか解らない。悲しくなるしイライラもする。
 気分を盛り上げるために森高の曲をかけているけど、この写真を撮っているときは渡良瀬橋がかかっていた。良い曲だと思うけど誰にでも書けそうな極々普通の昭和の歌謡曲でしか無い・・・そんな気もする。そう言う方向性って設計の際に私が心掛けている事に近いことに気がついた。
 私は設計の際に「凄い設計」とか「心に残る設計」とか「感心する様な設計」は行わず(行えず?)、誰が見ても直ぐに解る「普通の設計」が出来たら良いなと思っている。見た瞬間に「なるほど」と感じ、故障したらその辺の人が直ぐに修理できて、別の設計者が見たら「こんな構造で良いなら誰が作っても上手く行くでしょ」と感じる。そんな設計を。
 渡良瀬橋をそう言う気持ちで聞くとお手本の様に感じる。いかにも昭和の歌謡曲で有りながら、どのタイミングで聞いても悪くはない。まあ森高のスタイルと声がかなりの加点要素に成っている事は否めないけど(笑)。

01092  正月気分もだいぶ抜けたし、"ちゃしろ"の散歩は嫁さんが行くというので、夕方は久し振りに走ってみることにした。急に無理をしてはいかんので西中往復の8kmだけ。こちらも散歩効果かサボっていた割りには悪くなかった。
 晩飯の後は新しいPCを起動してみた。モニタとかキーボードを繋いで電源を入れたらあっけなく起動し、LANケーブルを繋いだら簡単にネットに繋がった。
 ただ問題も有って追加で買ったメモリを認識しない。新PCで検索してみるとdellのこのシリーズで良く似た問題がいくつか出てきた。ガーン、地雷とまでは行かないにしてもメモリの選定に或る程度の経験や知識が必要がモデルだったのか?。
 3万弱出して12GBくらい積んだモデルを買えば良かったのかも知れないと後悔したけど、今さら遅いので何とかしよう。私の人生こんなのばっかりだ。

スイム 1.2km
ラン 8km

| | コメント (4)

2016年1月 8日 (金)

パソコンが来た

01081 パソコンが来た。「どうでしょう?」と書いていたヤツは売れたのか無くなっていたので、同じdellのシリーズから適当なヤツを選んで購入。13,800円と半額近いけどCPUの性能も低いしメモリ搭載量も少ない。ただWin7の64bitが動いていてシールも貼ってあるらしいから面倒は少なそう。
 あとはPS2の端子やシリアル、パラレルの端子がきちんと付いているのも嬉しい。何でもかんでもUSBというのは好きじゃないし、今までの実績からCNCのコントローラも考慮するとこういう機種の方が苦労が無い。
 2世代前の車を買うとき、同じシリーズの中でエンジンが1600ccのDOHCか1500のSOHCか1300か私はあまり気にならない。動けばよいと言う条件だし、どうせ時代遅れで現行のどの車種にも負けている事は明らかだから。
 今回の選択もそんな感じだけど、メモリだけは3GBと少なかったので追加で買ってみた。でも以前のWin2000機でも今のXp機でもInventorが動いて居るのだから、Fusion360も3GBで動くような気もする。物事は勢いだから気持ちが有るうちに買ったと言う部分が大きいかも。

 進路でも結婚でも高額の消費でもそうだけど、手持ちのリソースの中で不透明で不安なな将来を選択するしかない。より良い物を求めるのは悪くないけど時間が掛かりすぎると人生の時間の方が先に終わってしまう。
 右に行くか左に行くかで悩み続けるよりも、適当に決めて後の進み方を工夫した方が良い結果が得られる様に思う。逆の言い方をすると、悩みすぎると時間を浪費するだけで悪い結果しか残ってない。。。グライダーに乗っていて唯一(笑)会得した教訓だ。
 まあ、そう言う屁理屈を考えながら何時も考え無しの衝動的な選択ばかりしている。今回もこれでFusion360を動かそうと苦労するんだろうな。

 dellの凄く凝ったというか変態的な筐体設計と戯れて居たので、今日はエアロバイクは無し。とは言っても毎日"ちゃしろ"の散歩で数キロは速歩で歩いているわけで、ゼロよりは良かろうと運動の神様に言い訳。

| | コメント (6)

2016年1月 7日 (木)

曲がった凸部を削りだしてみた

01071 技術系のニコニコ動画みたいなタイトルに成ってしまったけど、昨日のリベンジで今夜は5軸っぽい凸部の削り出しに挑戦してみた。
 とは言っても同時5軸のCAMが無いので手打ちでGコードを作製。出来上がりを見たらもう少し捻った方がそれっぽかった気がする。次の課題だ。
 それ以上にミスったのは二つの溝の間隔というか位相差に関して。曲がった凸部を削り出すにあたり、2個の曲がった溝を掘れば良かろうと考えた。そしてその2個の溝をX軸方向に「だけ」ずらしたのが間違い。
 X0Y0の位置に於いては溝は45度の方向に進もうとしているわけで、スタート位置の位相をずらすならX軸もY軸も同じ数値だけずらすべきだった。要は溝の進む方向に直角方向にすらすべきだった。
01072  まあこうやって書いても頭の良い人以外は解らないと思う。私も実際に目の前で削っていくのを見ていてやっと理解した。私みたいな人間は5軸のテキストでオイラー角とか勉強しても駄目で、こうやって目の前で実物を見ないと思考が始まらない。そう言う意味ではこれを作って良かったと思う。
 こんなのが直ぐに解るヤツは数学科とかに行くわけで工学系には行かない(笑)。だからドリドリ君は工学部とか高専が沢山買ってくれると思っていたのだけど、今のところドリドリ君を買うのは趣味的な個人かコストを抑えたい加工業のプロだったりする。。。先生達は頭が良いから手から考え始めるタイプの事が解らんのかもしれん。
 なんか思惑と違うけど、商売的には何処でも売れれば良いか。ハハハ。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月 6日 (水)

結局ユノカかよ

01061 電気温水器の修理だけど、本体タンクに溶接してあるボルトの付け根にクラックが入っている気配が濃厚に成って来た。タンク内側から指を入れて触ると筋を感じるし。
 上水道での耐用年数が10年から15年くらいらしいから、メーカ保証外の井戸水で12年間使えた事は上出来かも知れない。そう考えて新しい温水器に入れ替える事にした。
 別の会社にしようと思っていたけど、筑豊の田舎で直ぐに対応してくれる会社が見つからなかった。と言うことで今までと同じ「ユノカ」シリーズの同一容量のやつにした。何の面白みも無い選択だけど生活に直結している機器なのでこんなもんだろう。
 作業は流石にプロで09:00過ぎに来て12:00過ぎには通電をしていた。5年落ちの中古が5万くらいだったので自分でやろうかな?とも考えたけど、私がやったら1日以上かかっていた様な気がする。30万の出費は痛いけど必要経費だ。

01062  生活はだいぶ普通に成ってきた。普通に仕事をして時々行き詰まったら"ちゃしろ"の散歩に逃避して、また仕事を始めるパターン。悩みが有るときに犬は良き友だ。
 晩飯の後で5軸の実切削試験をしてみた。廃材置き場にA5052のブロックが有ったのでテーブルに固定し、最初は手動で恐る恐る切削試験。
 A軸の角度を色々変えて切削したり、B軸の角度を変えてみたり、B軸をグルグル回しながら切削したり、色々とやって限界をつかもうとした。アルミ系ならそこそこ削れそうな雰囲気。そこで調子に乗ってGコードで5軸同時制御の試験を。
01063  できるだけそれっぽく見える様に、インペラみたいな曲線を削ってみたのが3枚目。曲面には成っているけど凸部を削り出すとこまでは行ってない。曲がった凹部が出来ただけ。
 例によってユーチューブに5軸同時制御に依る切削の動画をアップしたので、一人寂しい夜を過ごしている人は見て欲しい。アルミは難しくてケミカルウッドが限界かも?と考えていたけど、CAMさえ有ればアルミのインペラなら削れそうな気がしてきた。Fusion360の勉強を始めよう。

 年末から全然トレーニングしてない。一つはプールが閉まっていた事が有るけど、一番大きな原因は"ちゃしろ"が来たことによる生活リズムの変化。朝と夕に散歩に連れて行き、昼飯の後も裏庭とか走り回ったりしているから。そしてそれによる脚の筋肉痛。
 あのくらいの犬で情け無いと言われそうだけど、ヤツはぬかるんだ道ではマジで転倒しそうなくらい力が強い。70代の飼い主では手に負えなかった事が理解できる。でも保健所に持ち込むのはどうかと思うけどね。
 ただ彼の引きにもだいぶ慣れてきて、私の脚力も向上して筋肉痛がだいぶ治まった。と言うことで今日あたりから軽くエアロバイクとかジョグとかプールとか始めるつもり。

バイク 15km

| | コメント (2)

2016年1月 5日 (火)

Fusion360を使うには

01051 AutoDeskが出しているFusion360と言うソフトが気になっている。条件によってはフリーだし買っても高くない3D-CADソフト。
 最初はうちにはInventorが有るから要らないと思っていた。123Dというのをインストールしたけどパッとしなかった事や、むかーし高い金を出してInventorを買ったのだから悔しい気持ちも後押しした。
 でも良くみてみるとCAMもついているではないか。そしてたぶんAutoDeskは本気だろうからもっと多機能のソフトにして来るだろうと想像できる。変なフリーや格安CAMを使うよりもこれを使った方が良いんじゃ無いか?と考え始めたわけ。
 試しにインストールしてみようと思ったけど64bitのWindowsが必要と有る。うちの最新機種はXpだから駄目だ。と言うことで中古のPCでも買おうと思い始めた。数万円のPCを買ってでも試す価値が有りそう。
 未だにXpを使っているくらいなので、その後のPCやOSの事が全く解らない。ヤフオクの中古を見ていると以下のスペックのヤツが26,000円くらいで出ていた。これってどうでしょう?詳しい人教えてください。

メーカー     DELL
種類       タワー型WS
型番       Precision T5400 ワークステーション
CPU       インテル クワッドコア Xeon プロセッサー
E5420 2.5GHz 4コア 12MB高速キャッシュ × 2(計8コア)
メモリ       8192MB (8GB)
HDD       1TB (SATA) 最大2台装着可能
光学ドライブ   DVDスーパーマルチ (DVD書き込み可能)
LAN機能     1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T準拠
OS     Windows7 Professional 64Bitでリカバリ済
SOUND     Sigmatel STAC9200サウンドコントローラ(オンボード)
グラフィック     NVidia Quadro NVS290
(デュアルディスプレイ対応/DVI×2)
その他     IEEE1394端子なし、USB×6
電源定格出力     875W

| | コメント (10)

2016年1月 4日 (月)

平常運転へ

01041 まずは昨日の続きから。電気温水器のヒータ部パッキンだけど、再度作り直して修理してみた。結果は漏れ量が1/20くらいまで減ったけど完全じゃ無い。
 漏れ方と触った感じでは、筐体にスタッドボルトが溶接してあるのだけど、その付け根にクラックが入って居るんじゃ無いか?と言う気がしてきた。だとしたら新品交換しか道はない。30万コースか!?。
 向かって右が昨日試した大きなOリング状パッキンだけを押さえつけるタイプ。ボルトから漏れている気がしたので左のタイプに交換して見たけど、それでも少しだけ漏れているのが現状。新品の見積取ろうかね。はぁ。。。。

01042  息子達も自分の住みかに帰って行った。バカ者の次男はこんな格好で帰るらしい。私は付き合う度胸が無いので長男が運転するアルファで赤間駅まで。
 長男はでっかいケースでMTBを持ち帰り、それをまた梱包し直して発送していた。MTBはあまり興味ないけど高そうなケースには興味津々。ハワイに行くときは借りようと思った。

01043  人間達の喧噪にはお構いなしで、"ちゃしろ"は一人ユンボの上でくつろいでいた。彼は高いところが好きみたいで、木小屋の中でも棚の上に居ることが多い。真正面から見るとライオンみたいな顔をして居るなあ。

 色々な事が有って全然進まなかったけど、5軸ユニットも少しだけ進んでデモの空運転くらいは出来るように成った。記念にユーチューブにアップしたので暇で退屈でやることが無い人は見て欲しい。
 本当はアルミの固まりからインペラでも削り出したいけど、5軸同時制御のCAMが無いのでGコードが無い。何処かのCAMメーカさん、CAMかGコード下さい(笑)。
 加工業は無理だけど、教育用格安ライセンスとか準備してくれたら、こいつとセットで教育機関に売れんかなあ。。。やっぱ無理か。

| | コメント (6)

2016年1月 3日 (日)

ユノカとは相性が悪い

01031 昨日の夜から継続している話で、家の電気温水器が故障した話。妹家族が泊まっていて総勢11名が風呂に入る夜、ユノカちゃんがタイミングを選んだかのように故障してくれた。
 「連続追い炊き」にしていたのに途中でお湯が無くなってしまった。そしてリモコンの表示器を見ると「E01」というエラーコードが出ている。「あーあ」とか「クソッタレ」とか言う暇もなく、寒空の下外に出てゴチャゴチャやった。
01032  ヒータのパッキンが劣化して横からお湯が漏れている。そしてそのお湯が下に垂れて湯温センサにかかってサーミスタを故障させた感じ。それが原因で温度設定とか色々が変に成った様な気がする。
 水漏れを修理するためにお湯を全部抜いてヒータを外した。開けてびっくり水垢というか固い貝殻のような子のがびっしりついていた。これが原因で水に熱が逃げにくくなり、ヒータ付け根の過熱防止ヒューズが動作したのかも知れない。前回のトラブルでは。
01033  ヒータを抜いたついでに中も掃除した。アカ茶色の水垢というか鉄気は予想していたけど、ヒータについていた貝殻状の小片が沢山積もっていたのには驚いた。温水器の中やマンションの貯水槽の中を見てはいけないと言われるけど納得した(笑)。
 パッキンは特殊な形状だったので液体パッキンを塗って再利用した。時間をかけて水を溜めて試験したら「ピューッ」と水が漏れる。泣きながら再び水を抜いてシール面を掃除し、再度組み上げて試験したらまたもや「ピューッ」と漏れる。泣きたくなった。1サイクルが2時間以上かかっているのに。
01034  漏れても良いから夜が来る前に一応は組み上げる必要が有る。仕方ないので漏れには目をつむって組み立てて次の修理へ。
 次はE01関係の修理。テスタで調べると湯温センサの1個がおかしい感じ。他は常温から高温の範囲で5.6kΩから1.8kΩあたりの変化だけど、1個だけ何時でも280Ωのヤツが有った。
 手持ちの中に近いのは無かったけど、高温時の1.8kΩにちかいのを探し出してそれを半田付けしてエポキシで封止して完成。
 常数は狂っていると思うけど取りあえずエラーコードは消えた。この部分に関しては時間をかけて調査したら修理できると思う。
 問題はヒータのパッキンだ。正月明けにメーカに聞いてみる予定だけど、年末に「10年が過ぎたから部品が出なくて修理出来ない場合が有るよ」と葉書が来ていたからヤナ感じがする。
 この手のメーカは素人に部品を出してくれない可能性が高いし、上記の通りで供給停止の可能性もある。入手できなかったら代用品を作るか、出張修理を頼むか、新品にするか。。。代用品は上手く行くとは限らない、出張修理は作業時間を考えると2-3万はかかりそう、新品にするなら10年で部品供給止めるようなメーカからは買いたくない、でも他のメーカも同じかな?。。。色々と悩ましい問題だ。

 色々と疲れてなんかやる気が出らんわ。

| | コメント (4)

2016年1月 2日 (土)

鬼の霍乱

01021 今日は恒例の中村家新年会の予定だったけど、朝一に電話がかかってきて中止になった。6人部屋でただ一人生き残った佳人薄命の人が風邪気味で体調不良らしい。皆さんに会えないのは寂しいけど、大半は餅つきの時に会ったのでまあ良いかという感じ。

 と言うことで1日中家に居ることになり、今日だけうちに泊まる予定にしていた妹家族と一緒に過ごすことが出来るように成った。神様がそういう風にセッティングしたのかも知れない。体調不良の中村夫人には申し訳ないけど神様ありがとう。
01022  いつもの様に趣味の悪いお土産を沢山貰った。毎回こうだ、気味が悪いデザインや変な味の物ばかり。たぶん1年かけて探し回っているのだろう。
 2枚目は「駅のみちか」のパンフレット。妹のところの長女が東京メトロ勤務で、顔が似ているから?時々中に入って仕事をしているらしい。東京の人が居たら「みちか」ちゃんに優しくしてあげてください(笑)。
 写真が無いけど下の娘の成人式写真集も貰った。上も下も決して不細工じゃ無くて中の上か上の下くらいは行けると思うのだけど、なぜか今風の女の子の臭いがしない。一言で言えば昭和の匂いがする。長男のアルファの幌を開けて記念撮影が有っていたけど、ベレットGTのカタログに載っているオネエサンにしか見えない。「卓越した走行性能」とか説明が書いてあるイメージ。旧車ファンと結婚したら良いかも。

 そして今回も"ちゃしろ"が大人気で嬉しい限り。飛びつかれて咬まれてコートをデロデロにされながら一緒に遊んでくれてありがとう。
 夜に成って大変な問題が起こり、トレーニングとか5軸とか言ってられん状態になった。ホント人生は色々あるなあ。

| | コメント (6)

2016年1月 1日 (金)

使ってみないと解らん

01011 流石に今日は三男も予備校が休みで、朝食は息子3人に爺婆まで揃った。"ちゃしろ"も居るけどうちは外飼いなので、散歩だけ一緒に行って後は一人で正月を楽しんで?貰った。
 あとは例年通りにニューイヤー駅伝。トヨタ九州は3区の渡邊君が不本意だったかもしれないけど、全体に悪くない出来だったように思う。これで森下さんも会社に対して大きな顔で来年の抱負を語れるかも。
 "ちゃしろ"の散歩で下半身の各部が筋肉痛。引っ張られて歩いたり走ったりすることで、こんな風に別の筋肉を使う事に驚いている。頑張らない生活という事も有ってニューイヤー後のランニングは中止。

 空いた時間は5軸ユニットをテーブルに載せて、動かしてみたり実作業を想定して触ってみたりして遊んだ。実切削はまだだけど、それだけでも細かい改善項目が見つかる。図面だけでは想像できなかった部分や、試作だから良かろうと思っていたけどやっぱり駄目だった部分とか、まあ色々と出てくる。
 サイズも意外と大きかった。無理したらドリドリ1号である240タイプにも載るかな?と思っていたけど全然無理。画像で載せているドリドリ2号こと550タイプが最低線で、開発中のドリドリ3号と組み合わせた方が良いくらいに見える。
 ちゅうことは・・・、安くてちっちゃいヤツを別に開発し、今回のヤツは多少高くてもしっかり感のある纏め方が良いという事かも。

 最後に新年らしいことも少しだけ。今年も私の個人的で勝手な話を書きなぐって行くつもりです。不愉快な内容も多々あると思いますが、嫌なら見るなの世界です(笑)。実社会で繋がっている人も、このブログだけで繋がっている人も、よろしくお願いいたします。

2016nenga  2016年の年賀状を添付しておきます。背景を"ちゃしろ"にしたら凄く見にくく成ってしまいました。まあ堪えてください。

| | コメント (6)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »