« オルタネータのダイオード植え替え | トップページ | 30年代の旋盤工 »

2015年12月 3日 (木)

こういう風に劣化するのか?

12031 ちょっと出掛けたついでにナフコでマイナスドライバを買った。左端の緑色の奴が妙な感じで壊れてしまったから。
 状況としては8割くらいのトルクを加えると軸と柄が1度くらい回る。もしかしたら1度じゃ無くて0.2度とかそんなレベルかもしれない。なにぶん感覚の世界だから。でもグッと力を加えたときにクッと回るのは凄く気分が悪い。危ない程じゃ無いけど。
 と言うことでほぼ同じ物と思って買ったのが中央の青い奴。全長は同じだけど軸の長さは見事に違っていた。まあ人の記憶なんてその程度の物だ。右端はルーカスとか弄りだしたので追加した5.5mm幅の奴。
 貫通タイプも有るけど普段使いには質量バランスが悪く感じる。柄が太くてエラストマー系の粘着する様な奴は緩んだ後の早回し時に引っかかるのがヤナ感じ。と言う事で一番安っぽいプラスチック柄の奴を手に取る事が多い。
 古いのを破壊してみて驚いた。叩いても万力で挟んでも柄が割れたりしない。ネチャーッとした感じで少し潰れるだけ。凄くタフなプラスチックだ、木柄よりも確実に強い。ルビコンかベッセルだと思うけど古くから有る専業メーカだけの事は有るなと感心した。

12032  夕方からは凄く寒くなったし雨も降り出した。生垣の作業も屋外のトレーニングもできないので、越前会長が書いてきた汚い図面のSSTでも作ってみる事に。
 符号2番を1個作っただけでやる気喪失。削る量が多すぎるわ。Φ42からΦ20まで削るとかどうよ。製図の先生から「沢山削らせる図面は悪い設計」と習っただろ。
 しかも、京セラの三次元ブレーカは負荷をかけたドライ切削だと具合が良いなあ・・・と青い切り子を出して削っていたら、2週間前に買った作業用ジャンパーに無数の切り子の穴が空いて居た。もう越前会長は最悪だ。
 溶接とか旋盤作業は綿の作業服が要るなあ。もう遅いけどこれ以上穴を開けない為にも明日の朝一で作業服屋に行って綿100パーセントで厚手の作業服を買ってこよう。

 寒いから空いた時間に無負荷のエアロバイクを漕いで暖を取っている。無負荷だと回転が悪いとギクシャクする。意外と難しくて良いトレーニングに成るかも?と言う感じ。

|

« オルタネータのダイオード植え替え | トップページ | 30年代の旋盤工 »

コメント

ベアリングかオイルシールのプッシャーか!!
よし!! 今度おいらも発注しよ~~っと。。
綿の作業着 活用させてあげないとね!!ハハハ

投稿: MASA | 2015年12月 3日 (木) 23時58分

 じゃあ綿の作業着買ってよ!。

 S45Cは表面がくすんだ感じに成るからイマイチ好きに成れん。もっと温度上げたら良いんだろうか?。

投稿: みつやす | 2015年12月 4日 (金) 07時48分

工具の中では、ドライバーの出番が一番多い。その中でも+の#2は、買換える程。あるプロのメカニックは、毎年ドライバーを買換えるそうだ。
ドライバーは、ネジを締める時、緩める時にトルクを掛け易い、柄が太いものが選びがちだが、柄が細くてキャブの調整がし易く、また樹脂部品を取り付ける時、余分なトルクをかけないものも必要だなと、この年になってやっと気付いた次第。

投稿: ラモ | 2015年12月 4日 (金) 08時03分

 仰るようにプラスドライバは研げないので買い換えますねえ。マイナスは今回の様な事が無い限り研いで使いますけど。

 手に馴染むというかお好みの工具が有って、特定の作業には無意識でその工具を手に取っている事が多い気がします。

投稿: みつやす | 2015年12月 4日 (金) 10時29分

さぁ〜さぁ〜どんどん削ってくれよw
そのうちポルシェのタイヤでも送っとくわ

投稿: 越前会長 | 2015年12月 4日 (金) 21時14分

 霰の降る中今さっきまで削りまくって4個作ったぞ。残るは中ぐりの有る1個とΦ12のシャフト。シャフトはM8取り合いにした。どうして1mm刻みで3種類も要るんか??。訳が解らんぞ。

 ポルシェのタイヤは前輪に195/65-R15を試して見たいから、適当な奴が有ったら送ってくれ。

投稿: みつやす | 2015年12月 4日 (金) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オルタネータのダイオード植え替え | トップページ | 30年代の旋盤工 »