« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

終わりは5軸

12311 2015年最後の日なのに普段とほとんど違いのない1日を過ごしていた。違うのは息子が全員揃っている事くらいか。昨日の餅つきの片付けをしたり、"ちゃしろ"の散歩をしたり、仕事とも遊びともつかない事をしていたら1日の終わり。
 テレビだけは普段と違うけど、12月31日なんて人間が勝手に作った区切りの日だから普段通りに過ごしたら良いような気がする。何回も書くけど春分の日とか秋分の日なら区切りとしての意味が有ると思うけどね。

 で、薪ストーブの前で紅白を見て、身体が温まったら作業場に出て遊ぶのを繰り返して居るのだけど、相手は画像の5軸ユニット。今回は安物ウォーム減速機に見切りを付けてもう少し真面目に作っている。基本段階の試作なので無骨だけど、エンドユーザー向けの製品として設計すれば格好良く成るはず。。。?
 今回もドリドリ君シリーズ同様に、小さくても金属が削れる機械を目指している。何故なら自分がそう言う機械が欲しいから。それに販売まで考慮すると樹脂しか削れない機械は3Dプリンタと競合して厳しいと思うから。
 問題はコストで、画像のヤツみたいにハーモニックドライブと削りだしブロックなんか使ってしまうと、超小型に纏めてもかなり高価な商品に成ってしまう。本物MCの5軸仕様に比べたら激安だけど性能もかなり低い。そんな中途半端な物を買う人や会社は有るのか??。私は欲しいけど普通の人は要らんわなあ。。。
 まあ色々と見えない部分が有るのだけど、実験を繰り返して自分用にタービンブレードが削り出せる様な1台は完成させるつもり。売るかどうかはその後で決めよう。儲からん仕事は仕事とは言えんからやらん事に決めたし。
 売るのは鈑金製の激安バージョンの方が良いかな?。。。除夜の鐘でも聞きながら考えてみよう。

| | コメント (0)

2015年12月30日 (水)

ちゃしろと遊ぶ会

12301 日頃の行いがよいので、晴天に恵まれて恒例の餅つきが終了した。天気の神様ありがとう。
 基本的にいつものメンバーだけど、詳細に見ていくと少しずつ入れ替わって居る。正常に世代交代が進んで居ると捉えれば喜ばしい事だ。それを言い訳に何もせずに話をしている人達も見受けられるけど。。。

12302  特筆すべき事が2件有った。一つは壮志の子供の予定日が2月19日という事。あと3日早まると2月16日に成る。初産で遅くなるかも知れないけど早くなる可能性もある。16日は偉大なる指導者「金正日」と「高倉健」と「私」の誕生日だ。もしそうなると非常に喜ばしい事だと思うけど、たぶんあの人がメチャ嫌がると思う(笑)。
 もう1件は餅つきというよりも"ちゃしろ"と遊ぶ日に成った事。全ての人が犬好きなのか犬と遊ぶのに慣れていて、飛びついたり甘噛みする傾向が有る"ちゃしろ"と上手にじゃれ合ってくれた。
12303  おかげで今日は全然退屈することなく1日を過ごせた様で、夜に成って見に行った嫁さんによると、小屋の中でくたばるように眠っていたらしい。どんな夢を見ているのだろう。
 3枚目は「ちゃしろスマイル」。この顔を見ているとサモエドが入っているのかな?と言う気持ちが強くなる。やっぱりサモエド家のお嬢様が一夜の過ちで出来た子供という事にしておこう。それにしては落ち着きが無いけど。

 毎年書くけど食い過ぎた。皆さんが帰ってからもお菓子を少し食べた。晩飯の後でも餡餅とお菓子を食べた。何もトレーニング的な事はしてない。肩の動きが悪いので全然搗いてない。もう最悪やな。。。

| | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

BSWは訳が解らん

12291_2  取りあえず業務連絡から。
 明日の餅つきは例年通りで、適当に始まって、適当に終わって、みんなでカレーを食って、お菓子を食って、お終いの予定です。どうせ来ないと思うけど、HKTみたいな若い女の子大歓迎です。

 今年は少しだけ機材の補修を進めた。臼の台を樫の木のピンを作って補修して、竈は上の方だけ耐熱キャスタブルを塗って補強してみた。
 作業をやりながら、具合がよければ外周部も耐熱キャスタブルで覆ってみようと思っていたけど、排気部以外はそんなに高温に成らないから普通のセメントでも良さそうだ。だってメイン部材は普通のブロックなんだから。

12292  これからは本題で、遅れてきたクリスマスプレゼントに関して。大英帝国から3セットの工具が私に届いた。自分で注文した安物だけど。
 BS規格のタップ&ダイスセットと、コンビレンチと、ソケットのセット。ルーカスのマグネトーとか弄るように成ったので、取りあえず最低限の工具としてこれらを買ってみた。
 知っている人は知っていると思うし、知らない人は興味が無いから書いても仕方ないと思うけど、まあ1回は書いておきたいので書いておこうと思う。
12293  3枚目の画像を良くみて欲しい。スパナの刻印は「1/2W」と成っている。サイズ部分だけ取り出すと「1/2」インチという表記。普通に「1/2」インチと言えば「12.7」mmあたりを示すと思うけど、横に並べたスケールでは「1」インチ近いサイズに見える。
 このスケールはトヨタ九州が出来たときの記念品だけど、1割も2割も狂ってはいない。と言うことは実際に2面幅は「25」mm近いサイズが有るという事に成る。
 メートルねじにたとえて言えば、2面幅「10」のスパナにM6用だから「6」と刻印してある訳。それで固定されれ居ればまだ許せる?けど、メートルねじで言う小型六角やら色々な規格や都合が後から入ってきて、なんかもう訳解らん状態になっているのが現状。
 私みたいにこの手の作業は偶にしかしない人間の場合、刻印は無視して目分量で2面幅が合いそうな工具を持ってくるしか無さそう。
 タイトルには「訳が解らん」と書いたけど、本心は「バカじゃないの?」と言いたいくらい頭が混乱しているのが今の私。

| | コメント (5)

2015年12月28日 (月)

小屋に入った!

12281 昼前に帰省している長男が「来て!来て!」と騒ぐので行ってみると"ちゃしろ"が小屋に入ってくつろいで居た。3ヶ月くらいかかるんじゃ無いかと覚悟していたけど、なんかあっけない結末にホッとしたというか拍子抜けしたと言うか。
 小屋も未完成だし置き場所も未確定だけど、せっかく入ってくれたのだからしばらくはこのままで過ごさせようと思う。この場所は「木小屋」で本来は薪を保管する場所だけど、私が小さい頃から最も使い物に成らないガラクタを置く場所に成っていた。"ちゃしろ"の為に片付けてやろう。
12282  "ちゃしろ"が来る前から何の雑種だろうと話をしていた。サイズと雰囲気からこの辺りでよく見かける正統派の雑種とは少し違っていたから。
 最初は先々代あたりにサモエドが入っているのかも?と思っていたけど、画像検索するとサモエドミックスよりも秋田犬ミックスの方が似ている雰囲気の犬が多い。
 横から見たシルエットはサモエドをx0.8したらピッタリの雰囲気だけど、口のあたりは四角くてごつくて秋田の方が近い。四肢も体格に対して太くてしっかりしている。でも時々口角をあげてニッと笑うような顔をしたりする。訳解らん。
 サモエド家のお嬢様が行きずりの茶色い野良犬と間違いを犯してしまった・・・・。と言うのがストーリー的には面白いのだけど、だらしない秋田のオッサンが純白のスピッツを誘惑したと言うのも悪くない。雑種は面白いなあ。

 飯塚のプールは今日が最後。ちょっと出るのが遅れたけど取りあえず行って1時間ほど泳いできた。昨日は作業で肩や腕を使いすぎたので、今日はあまり力は入れずに最後を押すイメージのドリルを主体にした。
 晩飯はキムチ鍋で凄く味が濃かった。勢いでご飯を3杯も食べてしまい、腹は膨れるし喉は渇くしで非常に後悔している今夜の私だ。しかも食後に机の上に有ったホームパイまで食べてしまった。食事の神様御免なさい。

スイム 1.0km

| | コメント (4)

2015年12月27日 (日)

撤去完了

12271 今日はほぼ1日中キウイ棚の撤去をやっていた。朝から夕方までかかって残り半分を何とか撤去完了。まだ木の残骸は下に残したままなのでこれを運び出すだけでも1日くらいかかりそう。俺の時間を返してくれ!!。
 単に切り倒すだけでは勿体ないので、木に残った実を収穫しながら撤去した。今日の分だけでもこれの2倍くらい有る。誰か要る人居る?。未成熟だからそのままじゃ酸っぱくて固くて食えんと思うから慣れた人じゃ無いと貰っても困るだろうなあ。
12272  左の四角い箱はスナックオリエンタルの紀江ママがくれたクリスマスプレゼント。送り主は美佳チャンに成っていたけど、たぶんママの差し金で「あのバカ社長にはあなたの名前で送っておきなさい、喜ぶから」と言われたのだろう(笑)。活用させて貰ってます、ありがとうございました。
 チェンソーの刃がほぼ無くなった。これで何本目だろう?、本体は安物のホームセンターモデルだけど、田舎者が適当に使うくらいなら十分な耐久性が有るみたい。コメリの2stオイルも悪くない。白煙も出ないし排気口も乾いた感じ。
12273  今日は"ちゃしろ"を栗の木に繋いでみた。鉄パイプを撤去する度に横を通るので最初はじゃれついていた。でも無視して俺は忙しいんだよと言う顔で数回通り過ぎたら、状況を理解したのかそれ以降はじゃれつかなく成った。空気は読めるみたいだ。

 17:00ぎりぎりに作業が終わったので、直ぐに準備して飯塚のプールへ直行。今日は作業三昧だったのであまり必死に成らず、作業で凝り固まった筋肉をほぐす感じで泳いだ。たぶん良い影響が有ると思う。

スイム 1.2km

| | コメント (4)

2015年12月26日 (土)

我が家はC案で行きます

12261 午前中はスイミング。今年最後だからサービスなのか、最初からキック10本、プル10本、スイム10本とか先生頑張りすぎ(笑)。でも数年前の元気な人が多かった頃は、1時間丸々1分サークルで泳ぎっぱなしとか有ったなあ。
 だいぶ肩の調子がよい気がするので前回までよりも思い切って腕を回した。痛みも少しあったけど痛みのゾーンが外側に移行していると信じてグルグル。
12262
 帰ってからは「ちゃしろ」の犬小屋作り。予算5,000円に工期半日と厳しい。最初は見た目でザハ案にしようと思っていたけど実現性が低いので却下。2x4というかパネル工法というか、面を構成する部材を作っておいてパタパタ貼り付ける「C案」にした。
 構造用合板を使っているし開口部も1箇所で小さい。対称性も高いから我が家で一番耐震性の高い建物に仕上がったと思う。
 今は木小屋の中に繋いでいる。取りあえず今晩からその場所にこの小屋を置くつもり。最終的に屋外に置くなら屋根材とか側面の塗装とか色々と細かい仕上げをしていく必要が有る。
 なんとか日没頃には完成し、木小屋に入れて彼の体臭で汚れた布団も中に押し込んだ。入ってくれるかな?と見ていたけど全然駄目。まあ私が臭っても臭いくらい建材の臭いがするし、保健所の牢屋みたいな部屋に押し込まれて居たのだからトラウマが有るかも知れない。気長に長期戦で行こう。
 作るときに一番悩んだのはサイズ。犬のサイズは解るけどそれに対してどのくらいの小屋にすれば良いかが解らない。大きめなら確実に収納できるけど広々しすぎて落ち着かないかも・・・。と言うことで寸法の解る市販品を参考にして、中型と大型の間くらいを狙って作ってみた。まあイイ感じだと思う。入ってくれんけど(笑)。

スイム 1.4km

| | コメント (6)

2015年12月25日 (金)

C2を忘れた

12251  完成していたけど色々と他が忙しくて放置状態だった越前会長のSST。やっと梱包して発送した。発送前に段ボールに書かれた汚い図面を見直していたら、長いシャフトの先端のC2面取りを忘れている事に気がついた。
 今は糸面取りだけど相手の穴にもスムーズに入るから良いだろ。黒染めまでした後だったから咥え直して削るのが面倒でそのまま発送した。許せ(笑)。
 それにしてもΦ12で80長さの中ぐりは厳しかった。先日買った小径用ボーリングバイトをぎりぎりの長さまで伸ばし、恐る恐るチリチリと削った。工賃めちゃ高いぞ。

12252  夕方に少し時間を作って役場に犬の登録に行ってきた。法律で30日以内に登録する必要が有るらしい。たぶん罰則は無いと思うけど善良なる日本国民だから2日目に行った。
 人の住民登録は無料だったような気がするけど、犬の登録は3,000円も費用が必要と聞いて驚いた。犬のサイズによる違いは無い感じだから、小さい犬の人はさらに割高感を感じるのかもしれない。
 登録の時に犬の生年月日と名前を書く欄があった。生年月日は聞いていた年月日を書いて名前は「ちゃしろ」と書いた。貰いに行く前の日から我が家では「ちゃしろ」と呼ばれて居たので。これで彼も目出度く宮若市民だ。

 今日も夕方は飯塚のプールへ。左手を重視したメニューを色々とやってみた。少しずつだけどリハビリが前に進んでいる感じが有る。肩のリハビリに集中するという判断は不安だったけど、まあ大失敗では無かった感じがしてきて少し気持ちが楽になった。
 先週もそうだったけど武友さんが来ていて子供を教えていた。帰る10分くらい前に成って強い人妻が来て私のコースに入った。なんでそう言う虐めみたいな事をするの?。体育会系の女性はみんなそうだ、プロポーションは良いけど性格がキツイ(笑)。
 少し泳ぎのスピードが戻った気がしたので、彼女のアップについて行ってみた。私はタッチターンしかできないのでそこで差が広がるけど、泳ぐ速度自体はほぼ同等であると感じた。すばらしいじゃないか、必死でやった成果が出てきている。今がアップ相当なら春には彼女の8割、夏には9割くらいまで追い着けるかもしれん。
 少しモチベーションが出てきた。

スイム 1.2km

| | コメント (3)

2015年12月24日 (木)

養子縁組

12241 今日の午前中は熊本往復して我が家の新しい家族を引き取ってきた。保護者が高齢にも関わらず図体がでかくなり過ぎ、散歩の時に引きずられて2回も脱走して保健所に持ち込まれた不憫な子。

 こちらに帰って来たときから大きめの犬を飼いたい気持ちが有り、情報誌みたいなヤツやネットの里親募集ページなんかを定期的に気持ちが盛り上がったタイミングでチェックしていた。
12242  大型犬、できればブランド犬、子犬、立ち姿がカッコイイ、顔が好み、性格が良さそう・・・etc.そんな事を思いながら見ていたけど、そんなに上手い話は無い。2回ほど良いかな?と言う話に申し込んだけど駄目だった。
 そんな活動を続けながらふと気がついて嫁さんと笑った事がある。俺たちがやっている犬探しって「婚活」と一緒だねと。色々な条件を付けて候補犬を品定めし、申し込んでは振られる。大型犬とか立ち姿は年収とか身長みたいなモンで、ブランド犬は家柄、子犬は処女信仰みたいなモンか(笑)。自分で言って笑ってしまった。
 昔は違っていた。友達から子犬を貰って隠れて飼ったり、同僚から押しつけられたり、野良犬に餌をやったら住み着いたり。もっと気楽で衝動的で仕方ない感じだった。別の言い方をすれば「自然」だった。
 そんな事に気がついた後で各地の保健所のページを見ていたら熊本の保健所にコイツが居た訳。何となくイイ雰囲気に感じて嫁さんに聞いてみたら凄く気に入った。三男も悪くないという。じゃあ貰ってこようか・・・と至極衝動的というか短絡的な決め方で家族に仲間入りすることに。

 エイミーの婆ちゃんなんか、たまたま会った人が「山の向こうにこんな子がいる」と話しただけで親同士が結婚を決めて嫁入りしてきたらしい。人でもこんな感じなのだから犬ならもっと衝動的な決め方で良かろう(笑)。
 冷蔵庫とか掃除機は機能とか価格の問題があるから悩む所があると思うけど、人生なんか所詮衝動と運で成り立っている。たまたまその辺をフラフラしていた卵子に運の良かった精子がぶち当たり、運良く廻りの環境がよかったら細胞分裂を繰り返して人のような物に成っていく。。。ならその前提の出会いや結婚なんか適当なイメージや一時の気の迷いで決めるのが正しいんじゃ無かろうか。生き物ってそんな物だと思う。8割くらいマジだ。

 午後からは2個ほど発送が有ったので必死で仕事をし、なんとか夕方までに終わらせてプールに行ってきた。犬も仕事も大事だけど自分の肩が一番大事だ。
 グリグリ回して泳いで帰り、夕食は鍋だったので沢山食べ、去年もそうだったけど嫁さんの会社から支給されたクリスマスケーキを死ぬほど食べた。クリスマスケーキ支給とか高度成長期みたいで面白い会社だ。もしかして誕生会とかも有るんだろうか?。

 ここからは業務連絡です。餅つきは12月30日です。中村夫人から電話が有って今年の餅つきに中村家の息子夫婦と娘夫婦が参加するそうです。孫は2月です。カッコイイ男子の参加をエイミーが心待ちにしています。新年会は1月2日。いつもの様に適当に始まって適当に終わる感じ。

スイム 1.2km

| | コメント (9)

2015年12月23日 (水)

ちょっと太った

12231 三男は予備校に行くし嫁さんは仕事に行くし、我が家は何となく祭日のイメージが無くて、私も朝からドリドリ君で試作というかオモチャというか直ぐにお金に成る訳じゃ無い部品を削って過ごした。
 今日作ったのは変なモータを取り付けるブラケットの方。こっちはドリドリ君には少し荷が重くてぎりぎり範囲内かな?と言う感じの作業。結構使い込んで弱点も解ってきたので騙し騙し削って完成させた。板厚が19mm有るので中央のΦ57くらい有る穴とか厳しかった。
12232  こんな作業をしていたらルーカスとエイミーが遊びに来た。ルーカスは向こうでCNC機も使った木工関係をやっているらしく、MACH3の操作とかCNCルータ自作の可能性とか色々と話ながら夕方近くまで見ていた。
 エイミーは少し太って居た。写真を修整してからブログにアップするように頼まれて居たのだけど、フォトショップ職人じゃ無いので上手くできない。仕方ないから脚が隠れている写真を採用。でもこの写真だと顔がオバサンっぽいなあ。今度帰国するまでに練習しておくから許せ、エイミー。
12233  アメリカでは日本人とのハーフなんか人気が無いのか、彼氏はできないままらしい。彼女はエリサみたいに肉食系じゃ無くて(笑)内気な筑豊人だからなあ。。。カッコイイ男の子が来るなら餅つきに来ると言っていたけど、うちの息子はイマイチだし・・・変なオッサンの息子なら行けるか?。
 ルーカスに油谷産業で買った多量のLMガイドを見せたところ、欲しそうにしていたので3軸分で6本をあげることにした。「1本100ドル以上しますよ!」と喜んでいたけど、これをアメリカまで持ち帰るつもりだろうか?。何人か解らないあの風貌で変な荷物・・・絶対に止められるだろう。

 こんな感じでゴチャゴチャやっていて、夕方からは明日のためにちょっとした準備作業などが有ったので泳ぎには行けなかった。まあ仕方ない。長男のテレビ?が始まるまでエアロバイクでも漕いで時間を潰すか。でも寝てしまいそうだ。

| | コメント (2)

2015年12月22日 (火)

びっしり並ぶとカッコイイぜ

12221 今日はなんかあっちに行ったりこっちに行ったりで忙しい1日だった。全部仕事関係だけど一箇所だけ変なオッサンの所にも寄ったような気がする。相変わらず仕事はしてなかった感じ。
 発送するような関係を夕方までやって、プールは休みなので夕方からは試作関係の部品をドリドリ君で作った。自分で自分を改造する部品を作るわけだからブートストラップ方式だ。
 丸い部品は紀江ママから買った変なモータに付けるフランジみたいな部品。PCD25mmの円周上にM3のボルトが10本も付く。なんか凄いぞ、私の思いこみかも知れないけれどM8が3本よりもM3が10本並ぶ方が高級で高性能なイメージがある。
12222  黒染めの六角穴付きボルトでビシッと固定する予定だったけど、引き出しには鍋ビスしか無かったのでそれだけが少々残念。
 こんな作業はNCのモンだなあとつくづく思う、だって全てのボルトがスムーズにねじ山に入っていくんだから。私が手作業で穴あけをすると、PCD25にM3を10個並べると絶対に全部が入る事は無い。
 今回はS25Cを使ったのでS45Cに比べたら表面が綺麗。でも内側1/3くらいはくすんだ感じに成っている。これは周速が足りなかった為で、うちの旋盤では或る程度は仕方ない面もある。

 そう言えば長男からビデオを撮ってくれとメールが来ていた。明日夜のマツコの番組で彼が学生時代に所属していたバンドが一瞬だけ紹介されるからビデオを撮ってくれと。地デジ化前のVHSデッキなら有ると返事したら泣いていた(笑)。
 どうせ変な名前だからネタ的に出るだけだろうと思う。それに長男は既に卒業して抜けているから、あの手の音楽に興味のないオッサンとして今のバンドを見ても興味が湧かんよなあ。

 寝る前にエアロバイクか左肩の柔軟と筋トレでもしておこう。

| | コメント (5)

2015年12月21日 (月)

汎用化への第一歩

12211 解りにくい画像だけど、ルーカスの2気筒用マグネトーを連続回転させて試験しているところ。良くみたら両側のテストプラグに火花が飛んでいるのが解ると思う。
 で、何が汎用化かと言えばマグネトーの先に繋がっているカップリング部分。今まではここにVベルトとその都度専用に削りだしたプーリを用いて居たのだけど、でっかいオルダムカップリングに被試験機用のアダプタを組み合わせる方式に変更した。回転していて全然訳が解らんと思うけど(笑)。
 取りあえず今はその部分の検証なので、マグネトーの固定とかはいい加減。最終的にはここもXYZ方向にダイヤルか何かで微調整できるサドルの様な物を準備したい所。
 と言うことで、試験機は試験段階だけどマグネトーは2台とも完成した模様。明日か明後日には発送します。オイルシールで手間取ってしまって済みませんでした。

 今日も飽きずに飯塚のプールへ。肩が動くように成るまで飽きる訳には行かないのだ。行きの車の中で実感したのだけど、白骨号のヒータがはっきりと強化された。色々なモードに調節してみても、どの状態でも風量が増加している。配線を入れ替えた甲斐があった。
 プールでも少しだけイイ感じ。末端部では相変わらず痛いし力も入らないのだけど、その末端部の位置が徐々に広がっている(様な気がする)。朝一番とか肩が冷えている時は変わらんけど、しばらく泳いだ後とかは可成り動く。

スイム 1.2km

| | コメント (2)

2015年12月20日 (日)

1日中作業

12201 ほぼ1日中裏のキウイ棚の撤去作業をしていた。暗くて手元が見えなくなるまでやったけど半分終わったくらい。撤去だけでパイプとか木の残骸は片付けて居らず、この関連作業だけで私の年末の自由時間はほぼ全て無くなると思う。。。
 このキウイ棚は爺さん達が作ったヤツで、最盛期は何千個も採れたとか嬉しそうに話していた。でもミカンとかと一緒で出荷するわけでもなく、一部を人にあげた後はほぼ全てが腐ってしまう悲しい運命の作物だった。
12202  歳を取ってきて手入れが出来なくなり、棚も下がってきて下の草刈もできない様に成っていた。一部は棚の鉄パイプが地面まで下がって居たくらい。
 もう限界だと思って撤去作業を始めたわけ。まだ少しは収穫できるから勿体ないとは思うけど、このまま放置していたら私自身も手が出なくなる。
 そんな状況で作業をしていたら婆さんが見に来て「ここがのいたらスッキリするねえ」と言った。それって今の俺が言われるべき言葉か?。俺が作って、俺が放置して、荒れ放題に成って、重い腰を上げてようやく作業を始めたのなら適切な言葉だと思う。でもこれってぜーんぶアンタ達がやりたい放題やった残骸でしょ!?。
 切るなと言われたら腹が立つけど、今日みたいに言われても呆然としてしまって全身の力が抜けてしまう。こんなのばっかりだ。感謝している部分も沢山有るけど、この手のやりたい放題で放置された物件がこの家の廻りには多すぎる。キウイが片付くまではしばらく鬱状態だ。ハァ。。。

 遅くまで外で作業したのでトレーニングは無し。その代わりに晩飯の後で今までかかって変なオッサンのクリスマスプレゼントを作った、靴下の前で泣いていたら可哀想なので。チップは高級品の0802サイズ研磨品。パスを少し見直したので綺麗な8段の段々が見えると思う。
 でっかい靴下用意しておきなさい。チップは高いから2個しか付けてやらんけどね。

| | コメント (3)

2015年12月19日 (土)

世にも奇妙な物語

12191 寒くなって来たので白骨号もヒータを入れるように成った。それなりに効くし風も出ているけど何か昨年までの記憶より弱い気がした。で、詳細に見て行ったら電動ブロアが全く回って無いことが判明。今日はその修理の話。
 回転不良の原因は、エンジンルーム内に有るコントロールユニットの中の大きなリレーのコイル断線だった。なんか見たこと有るなあと思って探したらDMEリレーに使ってあるリレーと同じ物と判明。ジャンクのDMEリレーから移植して修理完了。
12192  このリレーはあまり良くない気がする。DMEリレー内でも焦げて動作不能に成ったのと、今回と同様にコイル断線を1回ずつ見たことが有るから。将来的には別のリレーか半導体式に交換したい所。
 そのトラブルシューティングの過程で奇妙な現象に出会った。2枚目の画像を見て欲しい。ポルシェの電装を弄ったことがある人なら無意識のうちに違和感を覚えるはず。。。そう「茶色線から+12Vが出て居る」事に。
 そう、私のヒータブロアには通常とは逆(配線図とも逆)の極性で12193 電源が来て居た。2年半ほど乗ってメンテしてきたけど、今始めて知った。
 そこで正しいのは何か、どこが間違っているのか、一つずつ追っかけていったわけ。まずはシロッコファンの回転方向。これは赤い矢印の向きに回るのが普通らしい。配線色通りに茶色にマイナスを繋いだらこの向きに回る。と言うことは今は逆転している事に成る。でも遠心力がメインのファンだから風は出る。体感で5割は違っていたけど。
12194  そこでハーネスの何処かで間違いが起こっていると判断し、外から見るけど直ぐにチューブに入って解らない。そこで意を決してチューブを切り裂いて中を追っかけた。
 太いメインハーネスの手前までは追っかけたけどクロスしてない。ミツワの整備士が勘違いでクロスさせたという想像は違っていた。これから先は本当のメインハーネス。これを切り裂くのは憚られる。そしてどう見てもポルシェの工場を出てから弄ってあるように見えない。犯人はポルシェの工員か?。訳が解らなくなってきた。
 でもこのハーネスの入り側と出側で配線色が違うので、内部でクロスして居るのは紛れもない事実。何回チェックしてもリレーユニットから出た「黄/黒」の線はハーネスの中で「茶」に入れ替わってモータの近くに出てくる。ウーン。
 しばらく悩んだけど見えるところで配線をクロスさせる事にした。コネクタの中で入れ替えるのが一番早いけど、それでは「茶」配線から+12Vが出ているというおかしな事態を修正できないから。
 写真のように入れ替えて、最後に2本を纏めてチューブに入れ直して完成。これで見えるところは「茶」はマイナスに成った。試乗して手をかざしたらはっきり解るくらい風量が増えた。どういう事だろう。全く訳が解らん。

 今日もプール。でも今日はスクールなのでオバチャンとか中学生とドリルの日。ドリルはあまり好きじゃないけど、これをやっているから伸びているのだと思う。このプールには一人で必死で泳いでいる同年代のオッサン連中が沢山来るけど、彼らを見ているとこの数年で全然速くなってない。
 今日はバタフライの板キックが全然だったので終わってからはそれをメインで練習した。50mのうちで2mくらい調子がよい時がある。何が良いのか自分でも全く解らない。ビート板が無い方が進みが良いのは解る。

スイム 1.2km

| | コメント (2)

2015年12月18日 (金)

試行錯誤

12181 一昨日は0802サイズ用のホルダの話を書いたけど、その続きとして今日は0902サイズ用のホルダに関して。0802用と同様に中国製の安物卓上旋盤のユーザーの事を思って・・・と言う事は無く、自分が欲しい物を作ってみただけ。
 今回使うのは同じく京セラのTPMT090202GP-TN6020と言うチップ。前回のチップに比べて一回り大きい。サイズ以上に違うのが刃先の構成で「GP」と言うタイプの3Dブレーカと成っている。
 「3D」の方が格好良くて強そうだけど、一昨日のヤツは刃先が研磨してあるけど今日のヤツは焼結したまま?で今日の方が安い。10個で5,000円と3,000円位の差が有る。これがミニ機で実用的に使えれば嬉しい話。
12182  1枚目はドリドリ君で削りだした直後の画像で、良くみたら階段ピラミッドを逆に伏せたような斜面が見えると思う。この段々は0.3mmずつ8段で削っているのだけど、NCVCにお任せでGコードを作ったらアップカットとダウンカットが交互に並んでしまった。だから1段ごとに刃先に加わる力の向きが変わってしまい、削り終えた段々が8等分じゃ無くて4等分に極めて近い見栄えに成っているのが解る。
 段々の側面の位相差は図面上で各0.058mm有る。それが刃先の振れで0.008mmと0.108mmの差に変化したと考えると、ドリドリ君ではプラマイで0.025mmの刃先の振れが出ているという事に成る。アップカットとダウンカットの力の変化で。

12183  結果的に数千万から億が付くような機械ほどの精度も剛性も無いぞ、と言うネガティブキャンペーンみたいな内容になってしまったけど、この程度の結果が出せれば良い用途も有るんじゃ無いの?と言う提案でも有る。
 図面を書いて、急いでやってくれる外注先を探して、納期と価格の調整をして、データを渡して、数日後に平均的な出来栄えの製品を得る方法も有るけど、自分でCADを使って、NCVCに転送してGコードを作り、ドリドリ君に材料をセットして、少し悲しい出来栄えの製品を得る方法も有るでしょ?。と言う話。これなら夕方始めて残業の間に出来上がる。暇そうな院生にやらせても良い。
 それならもうちょっと綺麗な材料でサンプル作れよ!と突っ込みが入りそうだけど、まあ明日から頑張りますんで今日の所は許してください(笑)。3枚目は越前会長が依頼してきたSST。右手前の一番長い部品の一番長い円筒部だけこのチップで削った。
 まあ悪くない。研磨品程じゃ無いけど今まで色々と試したチップの中で一昨日のチップの次にお勧めできる。貧乏だけどバイトを研ぐのが苦手だったり面倒な人にはお勧め。私もこっちを使うことが多く成りそう。

 今日もまたまたプール。今日は肩を無理に回す意識に追加して、少しは泳ぎを考えてみた。と言うことはそれぞれが半分くらいの意識の持ち方で泳いだという事。まああまり変化は無いただ単に泳いだだけと言う感じで終わったけど。

スイム 1.2km

| | コメント (5)

2015年12月17日 (木)

妻の爆買い

12171 今日も油谷産業に行ってきた。昨夜、嫁さんが鍋を購入して「お気に入りの彼女に会えるから取ってきなさい」と言われていたのでそれの引き取りに。
 なかなか豪快な性格だ、知っていたけど(笑)。餅つきのカレー用に大きめのを2個くらい確保し、普段使い用に1-2個使えるのが有れば良いという判断らしい。残りは廃品回収に出すことに成るけど、学園祭?用とかに居る人が居たら差し上げます。
12172  私は一緒に出品されていたキャスター付きのステンレス作業台2台セットを買いたかったのだけど、油谷産業ばかりで買い物するのも人としてどうか?と思ったので止めた。
 帰ってきたら玄関にこんな箱が置いてあった。ティッシュを箱で買うと言うから「最初から箱だろ?」と答えていたのだけど、こういう事だったのね。そう言えばトイレットペーパもこれの3倍くらいの箱で届くのを見たことが有る。
12173  結婚した頃は髪が長くて色が黒くて、まるでフィリピーナだなあと思っていたのだけど、実は中国人だった事が最近になって解って来た。あと20年したら山姥に変身しているかもしれない(笑)。

 今日も夕方からはプールへ。基本的に暖房とは無縁の所で作業をしているので、今日くらい寒いと手足の先が痺れるように寒い。行きの車では暖まりきれず、プールに入ったら風呂みたいに感じた。
 今日は左手だけのクロールとか左呼吸のクロールとか、今までよりも左手に負荷がかかるメニューを選んでみた。痛いのは痛いけど最初ほどじゃない。イイ感じで復活してるのだろうか。なら嬉しいけど。

スイム 1.2km

| | コメント (2)

2015年12月16日 (水)

白骨号の冬支度

12161 朝のニュースでルノアール蘭チャンが「九州北部でも雪が降るかも?」とか言うから、朝飯の後で慌ててタイヤ交換をした。これで高橋ひとみ似の彼女と万座温泉スキー場に行くことに成っても大丈夫だ・・・って去年も書いた気がする、実現してないけど。
 どんな車でもスタッドレスに交換すると差を感じるけど、白骨号は差が少ない気がする。それでも夏タイヤよりもハンドルが軽くて回頭性が良くなった気がする。
 夏タイヤは195/60-R16に215/55-R16の組合せ、それに対して冬は前後とも205/65-R15の組合せ。冬になると前が太く後が細くなっている。それでもハンドルが軽いのはブロック剛性が低いせいだろうか。じゃあ回頭性が良くてヒョイヒョイ回る感じがするのは・・・リヤのグリップが相対的に低くてオーバーステア気味なんだろうか。
 夏タイヤの時はブレーキングをしてフロントに荷重を加えないと回りにくい感が有るけど、冬タイヤにしたら乗りやすくなる。これってよりスピンに近づいて居るという事か?。まあ用心して乗ろう。あとは前が細くて後が太めのタイヤを探すこと。
 外した夏タイヤの残り溝だけど、後が2.2mmに対して前が4.5mmも残っていた。リヤが太いのにこんなに差が出るのはRRのせいだろうか。来秋には無くなりそうだけど1本が3,000円台の凄い安物だから春に交換しようかな。

 今日も意地でプールで泳いだ。まあここの所は天気が悪くて小雨の中を走ったりするのも故障を誘発しそうで丁度よいかもしれない。運動の神様が導いて居るのだろう。
 昨日だったか一昨日だったか感じた動きが良く成った感じだけど、やっぱり今日も1週間くらい前に比べたら良い感じがした。強い人妻と戦えると言うレベルでは無いけど、リハビリレベルでは前進している様な気持ちがしている。
 トレーニングでは無理をしすぎる事が多いけど、リハビリ的には少し無理をした方が進むのかもしれない。私の性格的に。

スイム 1.2km

| | コメント (2)

2015年12月15日 (火)

サーメットの威力

12151 今日は夕方から試作の部品作りを始めてしまったので、ランニングとかする時間がなくなった。寝る前に軽くエアロバイクでも漕いでおこうという感じ。その代わり試作の部品作りは進んだけどね。
 1枚目でチャック側の径のデカイ方は黒皮を剥いて一発仕上げの面で、超硬の付刃バイトを自分で研いだヤツで削った。材質はS45Cなのでどうしても曇った感じに成ってしまう。
 その右側の少し径の小さい部分は少し本気出して削った部分。自作のホルダに京セラのTPGH080202R-TN6020が装着してある。精度が劇的に変わる訳じゃ無いけど表面の光沢が全然違う。この位削れるとブログに載せようかという気になる。
12152  これの相当品は旋盤市場で売っている(はず)。良くあるミニ旋盤用みたいにチップ型番を隠したりしてないので、ホルダだけ買えば後は自分でチップを箱買いすることができる。これが売れても私は全然潤わないのだけど(笑)、オープンでまともな商売と思うのでホルダを買おうと思っている人は買ってあげて下さい。
 2枚目はチップの違いが極端に感じられる2点。右のシャフトは全部超硬の付刃バイトで削った。左のフランジ部品は1枚目で示した小径部のみサーメットで削ってある。縮小したときに面粗度が強調されるのでデジタル画像だと肉眼より違いがはっきり解る。

 関連で思い出したけど、旋盤市場に高剛性刃物台というヤツが有る(はず)。あそこの型番でPSL350とかPSL550を使っている人で、テーパ削りをしないかほとんどしない人はこれに交換すると劇的に刃物台の剛性が上がる。とは言ってもプロ用の小型機には及ばないレベルだけど。。。
 標準の複式刃物台だと積み重ね構造でガタが多いし、ボルト配置などが悪くて剛性が低い。この部分の剛性が低いと切削力の下向き成分に依って刃先が下向きに押され、刃物台が被切削物側に倒れてくる。結果的にバイトが食い込み勝手に成って切削面が荒れたりビビッたりする。
 標準の複式刃物台では突切りはほぼ不可能に近いくらい難しいけど、高剛性刃物台に交換すると慣れればぎりぎり実用範囲程度に改善される。ミニ機だから過剰な期待をすると悲しくなるけど(笑)。
 と言うことで、テーパ削りを捨てた人は高剛性刃物台を買ってください。こっちは私の懐が少しだけ潤いますんで。ハハハ。

| | コメント (6)

2015年12月14日 (月)

ちゃんとしようぜ

12141 こないだダイヤルゲージを使おうとしたら、つまみの根っこが割れて緩まなかった。私の持ち物だからMonotaROの安物か古~い中古品だからこんな事も有るだろう。恒久的な対策をしておくべきだけど、良い案が浮かばなかったのでインシュロックで巻いて使った。
 そんな修理をした後で何時も俺はこんな感じだなあと軽い自己嫌悪に陥り、数日内にはきちんと修理しようと心に誓い直した。明日から(笑)俺は変わる。ちゃんとしてないとフィリップ・マーロウの様に成れない。
12142 きちんとした作業もやった。つまみが割れたのはコンベンショナルなタイプのダイヤルだけど、別の自在アーム式のてこ式ダイヤルの台座交換だ。
 これも中国製の怪しい品物で、ロック機構の斜面とか2-3箇所に手を入れてようやく使えるように成った代物。しかし台座の磁力が弱すぎてアームを横に伸ばすと剥がれ落ちてしまうのが問題だった。今日はそれの修正作業。
12143  越前会長がマグネトベースが4個も付いた怪しい機械を送ってきていたので、それの1個を外して小さな台座と交換。取付ネジがM8に対してM5と違っていたので、M8/M5のアダプタを作ってなんとか取り付けた。
 M8の中にM5だとヤバイかな?と思ったけど、ヘリサートが成立して居るんだから何とか成るだろうと思う。力のかかる所じゃ無いし、抜けても誰か死ぬ訳じゃない。
 効果は劇的で3枚目みたいに横に伸ばしても倒れる気配すら無い。非常に具合が良いのでもう1個有る方も同様に改造しよう。サイズが小さいのはメリットだけど、実用的な磁力が出せないのは意味が無い。

 夕方は今日もプールへ。よく考えたら飯塚のプールが火曜日休みに成ってから始めて月曜に泳ぎに行ったような気がする。いや、以前にも行ったかな?。
 相変わらず左肩が回らないし左腕に力が入らない。でも今日は何となく可動域が広がったような、力を入れても痛みが減ったような、まあ気分かも知れないけど前進した様な気持ちがした。肩が回るまではスイムを継続しよう。バイクもランもしばらくどうでも良い。複数を同時進行できるほど器用じゃない。

スイム 1.2km

| | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

マグネトーの手回し試験

 上手に動画のリンクが張れるかどうか解らんけど、マグネトーの試験の具合を撮影したのでアップしてみる。安物デジカメを手持ちして撮影したから見えたとしても汚い画像で申し訳ない。

 一昨日だったかイギリスからオイルシールが届いたので、仕事として依頼を受けていた2台を組み上げた。1台目は試験まで終わっていたけどシールだけ再交換した。2台目は今回初めて組んだので、取り合ず手回しでパチパチ試験。
 それなりに悪くない程度にはコイルが巻けたみたいで、手で歯車をクルクル回すだけでテストプラグの5mmくらい有る隙間にパチパチ火花が飛ぶ。取りあえず低速時の点火性能は十分だろう。あとは2台目をグルグル回して連続運転の試験をしてから納品の予定。
 2台目の高圧コイルは少しだけ改良した巻線機で巻いた。3台目となる自社用試験マグネトーは次世代の巻線機で巻こうと思っている。何時完成するか解らんけど、もう少し能率よく巻線作業ができるように成らんと商売に成らない。
 イギリス製?のオイルシールは良い感じ。ベアリングはNSK製を手に入れるルートができた。巻線の注意点などに関しては古書でだいぶ勉強して解ってきた。やっぱり残るは巻線作業の効率化だ。

 天気がメチャ悪いので外に出る気分になれず、マグネトーを組んだりルーチンワークの仕事をしたりして平日と変わらない1日を過ごした。寒かったので女子駅伝の後半を見ながらエアロバイクを漕いだ。

| | コメント (5)

2015年12月12日 (土)

凹型スケ板

12121 午前中はスイミング。始まる前にアップをしていたら隣のコースの人から話しかけられた。キツイメニューで私を虐めていたSMの女王様だった。
 しばらく見なかったから3人目でも産んだのかな?と思って聞いてみたら肩の筋を痛めて休んでいたらしい。私も肩を骨折してねえ・・・と怪我の話で盛り上がる(笑)。
 スクールは平泳ぎとクロールのメニューだったけど、いつもの様にできた感が無い。一番できなかったヤツを終わった後で繰り返すのだけどやっぱりできない。まあ拘っても仕方ないので左肩をグリグリ動かして泳いだ。

 あとは普通に仕事して夕方から部落の忘年会に行ったので、今日はあまりネタに成りそうな話が無い。仕方ないから先日作って使っているバイトの下に引く専用ブロックでも。
 バイトの下に引く刃先高さを調整する板のことを「スケ板」と呼ぶ。何故そう言うのか知らないけどそんな名前。だからこのブロックもスケ板の一種と言えなくもない。
 手前は以前から使っている13mmくらいから使えるバイトで、奥が今年になって買った8mmくらいから使えるヤツ。そっちのブロックを作ってなかったので先日作った。刃先高さがピッタリ合うように溝を掘っているので、この上に載せて締め付けるだけで直ぐに使えて便利がよい。
 材料はその辺に落ちていたキー材。キー材はこの手の工作材料として便利がよい。それなりの精度で4面が加工してあり、材質的にS45Cくらいが使ってあるから。本当に落ちていたヤツなので奥の方は製作直後なのに錆の跡が有る。これじゃ駄目だなあ。

スイム 1.2km

| | コメント (4)

2015年12月11日 (金)

回れ回れ、回転木馬

12114 今日は色々な物が入荷した1日だった。最初のブツは丸い鉄のかたまりみたいな奴。横のカードみたいな基板と一緒にスナックオリエンタルのホールボーイが持ってきてくれた。取りあえず使って見てくださいとサンプルらしい。名刺にはリーダーと書いてあったからホールマネージャーか?。
 黒い固まりは調和的な動きをする機構でお尻には煎餅みたいな薄いモータが付いている。カードみたいな基板と適当に配線を接続して電源とパルス発振器を繋いだらグルグル回り出した。
12111  何に使おうかな?と考えたけど良い案が浮かばず、取りあえず丸い木の板とミニカーを載せて眺めた。頭の中は太田裕美の「回転木馬」が流れる。
 グーグル様に依ると太田裕美版は評価が低いみたいだけど、私的には「回転木馬」と言えば太田裕美の甘ったるい声で「二人きりでクドゥクドゥ」だ。
 もう1セットお願いしているのだけど、それはクリスマス頃に成るらしい。森高似の彼女がミニスカサンタ姿で配達かな?と期待したけど、紀江ママによると「100セットくらい注文できるように成ってから言いな!」との事。頑張ろう。

12112  2個目はロイヤルメールで到着したマグネトーのオイルシール。最初にアメリカから取ったのがイマイチだったので本場の?イギリスから取り直した。
 品物の性能は解らんけど女王陛下の切手がカッコイイ。雅子妃じゃこうは行かんだろう。だから柏原芳恵にしとけば良かったのに、子供も5人くらい生まれて幸せな国に成っていたはず。。。あまり書くと愛国者と外務省から叩かれるからこの辺で。日本は報道の自由度が世界で61番目の国だもんね(笑)。

12113  3個目はRS経由で海外在庫を引っ張ってきたIC。中央の小さな黒いのがテープカットされた2個のICで、その他の物は乾燥剤やチェック用の紙や静電防止袋。袋は密閉されていてオレンジのシールには作業者のサインまで有る。
 2個で1,200円くらいのICなのに恐縮してしまう位の梱包だ。どこの国か知らんけどありがとう。失敗せんように半田付します。

 夕方からは今日もプール。関節が壊れても筋肉が痛んでも良いから元と同じ位置まで動くようにしたい。もう意地だ。50m泳ぐ毎に痛い肩を揉んで半泣きに成りながら、延々とドリルともリハビリとも言えぬ動きを繰り返した。

スイム 1.2km

| | コメント (3)

2015年12月10日 (木)

ダイオード挿入

12101 アルファに取り付けた太陽電池、発電量が少ないときの逆流防止ダイオードを入れて無かった。朝一に燃えているかな?と不安な気持ちで見に行ったけど燃えてなかった。太陽の神様ありがとう。
 電圧までは測ってないけど室内灯も普通に点灯したから100mAレベルで流れていた訳では無さそう。とは言っても1mAで有っても無駄にはしたくないから真面目に対策を。
 順方向の電圧降下を考慮してでっかいショットキーダイオードを付けた。Vfには若干の電流依存性があるので、デカイのを使ったり多数を並列接続したら少しだけ実使用時のVfが下がる。FETを並列に入れてトリッキーな回路でオンにするともっと下がるけど今回は面倒だ。
 せっかくダイオードを入れたのに今日は雨。発電量は晴天時の1/10も無かろう。なんか虚しい。

 2日続けて飯塚のプールへ。今のままでは肩が永遠に元通りに成らない気がしてきて、少々無理をしてでも可動域を広げて末端の出力を増やそうと考え始めたから。強度の高い無理をすると言うよりも、無理をしている時間を長くしたり頻度を高くしたりの方向。
 昨日は再骨折と書いたけど再骨折の可能性はほぼ無いと思う。新たな故障が有るとしたら筋肉か関節系だろう。固定していた事で弱くなった筋肉や関節が根を上げるか、骨折するほどの打撲で損傷を受けていた部分が更に酷くグチャッと成るか。
 そう言うのが怖くて今までは手加減してやって来たけど、そろそろ停滞期に入った気がしている。それに気持ちのストッパが効きすぎてトレーニング曲面でも安全側の動きに終始してしまう。これでは前に進まん。
 泳ぎながら左手を見たけど右に比べて30度くらい斜めに成っている。酷い抵抗だ、これではスピードが出らん。ディスカスとまでは行かないにしても、H23Cからストラットを取って三田に進化するくらいまでは成りたい。

スイム 1.0km

| | コメント (5)

2015年12月 9日 (水)

太陽の国イタリア

12091 昼飯の後で外に出たら凄く暖かかった。そうだアルファのエンジンをかけておこうと思ってキーを捻ったけどセルが回らない。電圧を測ったら10Vを下回って居た。
 暗電流は10mAも流れて無かったので、これはバッテリーの寿命だろうと思う。いや思わなくても寿命だ。何故ならランティスで死んだバッテリーを付けているのだから(笑)。
 ここまでケーブルを伸ばして充電器を運ぶのも面倒に思えたので、納屋の中から古い太陽電池を持ってきてシガレットプラグに繋いだ。このアルファはシガレットに常時給電されているからこれで行けるはず。
 これは昔々にソーラーボートレースに出てきた時のパネルで、全部で480W分有ったけどほとんどは人にあげたりして手元を離れていった。これは唯一残った1枚となる。測定したら無負荷で17Vくらい出ていたので生きているだろうと判断してそのまま直結しておいた。
 夜になってダイオードを入れて無いことに気がついた。もう面倒くさいから明日の朝一にショットキでも入れておこう。本当はこんな事する前にまともなバッテリーに交換すべきだなあ。

 夕方からは飯塚のプール。何時も見る人が隣のコースに居た。この人は大島アクアスロンにも来ていた。今日始めて玄海トライアスロンクラブの人で有ることが解った。世間は狭いなあ。
 日曜日の記録会は今日が申し込みの締め切り日。強い人妻は参加するように言っていたけど私は迷っている。今日の泳ぎ次第で決めようと思って泳いだ。
 ドリルの合間にタイムを見ながら少しだけ長めに泳いでみた。100mで嫌になった、凄く遅すぎて。肩が温まって居ないからだと思い最後の方にもう一回トライしていた。大してタイムは速くなってなかった。もう嫌になった。記録会なんか行かん!。
 受付のお姉さんに少しだけ愚痴ってイマイチ煮え切らない気持ちで家まで帰った。何が悪いわけでもない。週に1-2回泳ぐ位じゃ運動レベルのリハビリに成っていないという事だろう。
 頭に来たので晩飯の後は再骨折しても構わんと思いながらガンガン動かしている。急にやったら悪いことくらい解っているけど、なんか心のバリアを取り除かないとこれ以上前に進まない気がして不安でいっぱいだ。2ヶ月後に泣いているかも知れないけど、しばらくは再骨折覚悟でガンガン行く。

スイム 1.0km

| | コメント (7)

2015年12月 8日 (火)

有村架純レベルだ

12081 朝一番に農道のポルシェを駆って紀江ママのイベントに顔を出してきた。やっぱ忙しいし止めとこうかな?とか思ったけど、「お忙しい中、あまり無理なお願いは言えませんが、20代の森高が会場でお待ちしていることだけは、知っておいて頂けたらと思います。」とか書かれたら行かない訳には・・・。「料亭川北」の営業に比べたら気の効いた遣り取りができる人で好感度高し。
 会場に着いた途端に直ぐに解った。確かに若い頃の森高のイメージがある。有村架純がキョンキョンに似ているのに同じくらい彼女は森高に似ていた。残念ながらミニではなくてパンツだったけど、その方が彼女のスタイルの良さを際だたせて居たような気がした。オリエンタルはレベルが高いなあ。
 残念なのはホールボーイの男性が常に付きまとってきて「ユニポーラ、バイポーラ、アブソリュート」と五月蠅く彼女と話す時間がほとんど無かった事だ。本当に気の効かん男だ。
 帰ってきたら紀江ママから請求書がFAXされていた。流石に仕事が速い。二言三言喋っただけで手も握ってないのにセット料金69,400円と書いてある。スナックオリエンタルはぼったくりだ。仕方ないから払うことにした。
 彼女から貰った記念品の使い方が解らん。半田付けするときに猫の手の替わりをさせるんだろうか?。

12082  帰り道に変なオッサンの所に寄ってお歳暮を渡し、急いで昼飯を食べて別の取引先に行ったりして意外と忙しい1日。でも森高似の彼女のおかげでモチベーションを高く維持できた。
 夕方に変な小包が来た。いつもの様に箱と荷札にまで恥ずかしい言葉が書きなぐってある。作業服は良くできていて有りがたいけど、いい大人なんだからいい加減にあの落書きは止めてくれ。受け取るのが恥ずかしくて堪らん。あの状態で発送できる神経が信じられん。

 晩飯のあとで体温維持のためにエアロバイク。ここ数日は片足ペダリングで自分の足の質量を持ち上げる練習をしている。これで来年の皆生ではバイク順位50位アップだ。出場できたらの話だけど。

| | コメント (4)

2015年12月 7日 (月)

正しいルートはどっちだ?

12071 良く解らん画像で申し訳ないけど自動車のヘッドライトの裏側。車種は古いポルシェ911でH1バルブを使う貴重な奴らしい。内部はいわゆるダブル反射になっていて、その内部の反射鏡の角度を調整する機構の修理が今回の仕事。
 左上に写っているフレキシブルシャフトがその機構で、ライトリム全面のネジを回したらぐるっと回って内部の反射鏡の角度を調整するネジに回転が伝わるように成っている。このシャフトがグチャグチャに成ってネジとの接続部が破断していた。修理と言うよりも再生か。
 e-bayとかで見ると恐ろしい値段が付いている。作業の課程で壊してしまうと恐ろしい事になる。うちに入ってくるのはこう言うのが多い。メチャ緊張するけど人の健康や命がかかっている医者に比べたら楽勝だ。
12072  最初はスピードメータのケーブルを使おうとしたけど、直径が小さくてNG。小型の動力伝達用を探し出して接続金物は旋盤で削りだし、圧着工具は簡易版を製作して修理した。
 一つ悩んだのがフレキを通すルート。オリジナルの銅帯に通すと凄く無理な形状になる。半円と言うよりも飛行機の場周経路みたいに直線を2個の90度旋回で繋いだ感じ。回すとS字にグネッと曲がりたがる。
 こりゃ駄目だろうと銅帯から外れたルートにしてみたけど、見た目的に何となく納得できない。そこで海外のサイトを中心に色々と調べていくと、素直な半円形状なのに銅帯に通っている例が数点出てきた。
 どう見ても今の銅帯の長さでは無理な取り合い。改善バージョンではこう成ったのかも知れないし、もしかしたらレストアした人が改造したのかも知れない。私もそれに習って長めの銅帯を新たに作り、2枚目の画像の様にオリジナルのルートに近い見た目に修正した。
 何時も思うけどBOSCHのメカ機構は少々懲りすぎだと思う。複雑すぎてタフさが足りない。じゃあお前がヤレと言われてもできないけどね。

 仕事が終わってからはランニング。安定した練習は大事だけど特に冬期に故障をしてしまうと全てが台無しに成る。だから気持ち的には抑え気味で取り組む必要が有る。別の言い方をすれば「サボリ」とも言えるけど。

ラン 11km

| | コメント (4)

2015年12月 6日 (日)

交流化

12061 昨日のプールで強い人妻と話したときまでは、今日の練習会はバイクだけ後の方で乗ろうかな?と思っていた。でも寝る前の天気予報が「昼前から雨」とか言うのを聞いてモチベーションが少し低下。結果的に07:00頃まで寝ていたのでバイクデビューは次回に持ち越しと成った。
 じゃあ家の事や気になっていた作業でもやろうと気持ちを切り換え、色々とゴチャゴチャやったら1日が終わった。取りあえず電源装置の整備だけは写真を撮りながらやったのでその紹介でも。

12062  この電源装置は私が中学の頃から使っている奴で、教師をしていた父親が学校の廃棄品を持って帰った奴。その頃の自分なりに修理して色々な事に使い続けて今に至る。
 最初の修理は電流計が割れて居たので短絡し、セレン整流器が死んでいたので車のオルタネータから外したダイオードを入れた位。可変電圧装置が手に入ったのが嬉しく、モータを燃やしたり(笑)、乾電池を充電したり、クリップで溶接のような事をしたり、まあ色々と遊んだ。
12063  その後も40年以上!?継続して修理しながら使っていて、今朝までの仕様では直流側のみに電流計と電圧計が入った状態になっていた。交流側はトランス出力が出ているだけで電圧も電流も本体側では解らない。
 今回の作業は丁度よいレンジの交流電流計を入手したのでそれの取付と、今の直流電圧計を交流化して交流回路に入れ直す事。
 何故交流に拘るかと言うと、サイリスタとかトライアックを使った実験では交流源が欲しくなる事が多い。信号なら任意波形発生器が使えるけど、電流が必要な時には「交流電源」が欲しい。そこでスライダックに変圧器が付いただけ見たいなコイツの出番と成るわけ。
12064  直流回路に入っていた電流計は取り外して回路は短絡し、替わりに中古の交流電流計を交流回路に挿入。これで目出度く交流回路の電流が解る様に成った。
 あとは直流回路から電圧計を取り外し、ダイオードブリッジを追加していい加減交流電圧計にして交流回路に繋いだ。せめてもの良心としてショットキーダイオードを使ったけど、チップ部品しか無くて少々苦労した。
12065  あとはレンジを適当に合わせて実効値あたりを示すように調整したら完成。どんな波形でも真の実効値を示す事は非常に困難だし、私がやるような実験では凄く変な波形が多い。1Aか5Aの違いが解ればイイや。的なノリでいつもの様に適当な作業。
 取りあえずH4球を付けたらそれっぽい数値を表示するように成った。直流に繋ぎ直してもそれっぽい数値に成る。まあ成功だろう。
 最後に錆を大まかに落として黒の塗料を塗ってお終い。これもいい加減な作業で錆は完全には落ちてない。空気に触れなければ良いでしょ・・・。

 他にも色々と作業ばかりしていて、気持ちと作業的な疲れは多大な1日だった。運動的な動きがゼロなので、寝る前にエアロバイクでも漕いで運動の神様に少しだけアピール。

| | コメント (6)

2015年12月 5日 (土)

少年技師ハンドブック

12051 午前中はスイミング。今日は平泳ぎのドリルの後で最後はクロール12本。平泳ぎはいつもの様にできない。今日始めてやらされた足だけ左右交互にやるドリルとか全くできない。訳が解らん。クロールは身体のポジションが把握できる時が有る。それをコントロールするとか修正するとかは先の話だけど。
 隣のコースでは強い人妻が一人でガシガシ泳いでいた。こっそり眺めていると50mを43秒くらいで帰ってきている。そしてトータル60秒サークルで回している。恐ろしい・・・。
 帰ってから昼飯を食い、雨が降って無いので生垣の剪定を開始。その前に発電機のオイル交換をずーっとしてないことに気がついて急遽交換。傾けて出そうとするけどほんの少ししか出てこない。どう見ても500ccも無い。やっちまったな、と思いながら新油を補充。こっちもコップ一杯くらいしか入らない。あとで調べたら0.25リットル!!だった。

12052  残りの剪定をして葉っぱや枝を集め、休憩をしてさらに集めたら直ぐに夕方になった。田舎の人はこうやって死んでいくのかな(笑)。ある意味自然と共存している事を感じる。
 夕方になって注文していた古本が来た。トランス自作の人が紹介していて読んでみたくなった「少年技師ハンドブック」。早速読んでいるけど凄すぎる。最初の画像は自作モータの界磁を作る部分。電磁鋼鈑は固くて工作が難しいし、どこにでも売っている物じゃ無いからトタン板かブリキを切り抜いて作れと有る。
12053  次の画像は内部のロータ。こっちも板を切り抜いて、中心に釘で穴を開けて、重ねて、中心に軸を通せと有る。模型趣味を極めた中高年向きの記事じゃない。題名も「少年」だし(旧制の)中学校と高等小学校向けの本だと最初に書いてある。。。
 全部の子供がこんな工作ができたとは思わない。でも一部の子供は途中までやっただろうし、その中の一部は最後までやり遂げた様な気がする。
 材料を手配して物を作って組み立てる。もしかしたら近所の鉄工所のオッチャンに手伝って貰ったかも知れないけど、それも含めてその子の能力だし経験に成る。そう言う人達が大人になってキーマンとなって日本の高度成長や技術立国を支えて居たのでは無かろうか。
12054  今の時代にこんな本は絶対にあり得ない。売れる売れない以前に出版されるわけが無かろう。でもそう言った一部の尖った子供達を育てて行かぬ限り、技術は衰退して今の技術を維持する事すら困難な国に成ってしまうんじゃ無かろうか・・・成ってるか(笑)。
 コンピュータや新しいビジネス関連では尖った若い人の台頭を感じるけど、バーチャルな物では人を動かしたりできんし腹も膨れんもんなあ。

スイム 1.2km

| | コメント (3)

2015年12月 4日 (金)

30年代の旋盤工

12041 昨日は買ったばかりの防寒着に切り子で穴を開けてしまった。悲しいことだけど何時までもくよくよしていても仕方がない。英語にも「It is no use crying over melted jacket.」と有るじゃないか。気を取り直して朝一番に作業服屋に行ってきた。
 国道沿いの作業服屋は早起きだ。朝の6時には開いていたりする。そして現場や工場に向かうオッサンやお兄ちゃんが軍手を買って行ったりする。私も一時期はそんな生活をしていたから朝早く開いている作業服屋は有りがたい。
12042  綿100パーセントで表面にチャックやホックなどの金属が出ていない物・・・と探すけどほとんど無い。唯一見つけた1着を買った。こう言うのが作業服の主流だと思っていたけど今は違うみたいだ。
 今日の店は工場で切った貼ったの作業する人向けじゃ無くて、役場の土木課の人とか工場備品のセールスマン向けみたいな、下にワイシャツとネクタイをするような服が多い。しかもデザイン性を考慮しているのかやたらと金属のチャックやホックが表面に出ている。何か私の感性と違うなあ。
12043  取りあえず頭の中にある作業服らしい奴が買えたので良かった。コレを着て旋盤の前に立つとモチベーションが上がる(笑)。小関 智弘のエッセイか大河出版の挿絵の世界だ。
 服が溶けないので昨日より少しだけ能率が上がった。30年代に集団就職で上京して旋盤工に成っていたらこんな生活かな、嫌いじゃないな、寮の近くの世話好きのオバチャンから紹介されて見合い結婚するんだろうか、2LDKの文化住宅に住んで新婚生活を送り、子供が生まれたらスーパーカブを売ってローンでスバル360を買うのか・・・。そんな妄想をしていたら勢いが付いて(笑)、夕方から削り始めて晩飯の後も延々と削り続け、今さっきまで削って4個仕上げた。
 表面がくすむけどS45Cでうちの旋盤だとこれが限界だ。今ある中ではTPGH080202R-TN6020に変えたらもう少し綺麗に成ると思うけど、落とす量が多くて交換が面倒に成ったので最初から最後までTNMG160402GP-TN60を使った。許せ(笑)。

12044  昼飯の後は生垣の作業を少しした。明るい時間で雨が降ってないタイミングを狙ってやるしかない。1時間くらいやって7割くらい終わった。残りはまた何時かやろう。
 夕方は天気が悪いのとSSTの作業をしたのでトレーニングは無し。昼に動いたし寝る前にエアロバイクでも適当に漕いだら良かろう。頑張りすぎると故障する。

| | コメント (4)

2015年12月 3日 (木)

こういう風に劣化するのか?

12031 ちょっと出掛けたついでにナフコでマイナスドライバを買った。左端の緑色の奴が妙な感じで壊れてしまったから。
 状況としては8割くらいのトルクを加えると軸と柄が1度くらい回る。もしかしたら1度じゃ無くて0.2度とかそんなレベルかもしれない。なにぶん感覚の世界だから。でもグッと力を加えたときにクッと回るのは凄く気分が悪い。危ない程じゃ無いけど。
 と言うことでほぼ同じ物と思って買ったのが中央の青い奴。全長は同じだけど軸の長さは見事に違っていた。まあ人の記憶なんてその程度の物だ。右端はルーカスとか弄りだしたので追加した5.5mm幅の奴。
 貫通タイプも有るけど普段使いには質量バランスが悪く感じる。柄が太くてエラストマー系の粘着する様な奴は緩んだ後の早回し時に引っかかるのがヤナ感じ。と言う事で一番安っぽいプラスチック柄の奴を手に取る事が多い。
 古いのを破壊してみて驚いた。叩いても万力で挟んでも柄が割れたりしない。ネチャーッとした感じで少し潰れるだけ。凄くタフなプラスチックだ、木柄よりも確実に強い。ルビコンかベッセルだと思うけど古くから有る専業メーカだけの事は有るなと感心した。

12032  夕方からは凄く寒くなったし雨も降り出した。生垣の作業も屋外のトレーニングもできないので、越前会長が書いてきた汚い図面のSSTでも作ってみる事に。
 符号2番を1個作っただけでやる気喪失。削る量が多すぎるわ。Φ42からΦ20まで削るとかどうよ。製図の先生から「沢山削らせる図面は悪い設計」と習っただろ。
 しかも、京セラの三次元ブレーカは負荷をかけたドライ切削だと具合が良いなあ・・・と青い切り子を出して削っていたら、2週間前に買った作業用ジャンパーに無数の切り子の穴が空いて居た。もう越前会長は最悪だ。
 溶接とか旋盤作業は綿の作業服が要るなあ。もう遅いけどこれ以上穴を開けない為にも明日の朝一で作業服屋に行って綿100パーセントで厚手の作業服を買ってこよう。

 寒いから空いた時間に無負荷のエアロバイクを漕いで暖を取っている。無負荷だと回転が悪いとギクシャクする。意外と難しくて良いトレーニングに成るかも?と言う感じ。

| | コメント (6)

2015年12月 2日 (水)

オルタネータのダイオード植え替え

12021 ロータ側とインジケータ用ダイオードのみ再生していたナロー用のオルタネータ。メインのダイオードが来たのでメイン回路も再生に着手した。
 ほぼ同じ取付の互換品とかは売っているけど、安易な道を選ばずに現物修理と言う依頼が来たという事は何らかの拘りが有るのだろうと思う。だから修理方法もそれなりの拘りを持って修理したいと何時も思っている。
 特に今回のは35Aと書いてあるから14Vで計算しても490Wしか無い。レギュレータも内蔵されて居ない別置き型。たぶん初期のナロー用だろう。そんな車体に安易にレギュレータ一体型のリプロ品を載せるのは憚られる。50年近く生きてきた車体に対する尊敬みたいなモンだ。
12022  メインダイオードは最低でも1個がショートモードで死んでいる。e-bayとか見てもダイオードAssyは売ってない。後にカバーが付くから国産のダイオードAssyを無理矢理付けると干渉しそう。しかもやっつけ仕事みたいで他人に見られたら恥ずかしい。
 と言うことでダイオードを外して新しいダイオードに1個1個植え替える事にした。これなら多少の凹凸はできても基本的な形状は変わらないし、電気的にも全く同じ配置と回路に成る。次の世代の修理人に対して少しだけ胸を張れる。
12023  簡単に写真だけ並べているけど、実際は夜な夜な悩ましい作業の連続だった。広島弁で言えば「やねこい」作業。次は無いな。
 オリジナルの配線が赤だったので、修理にも赤のチューブを使った。汚れてないから凄く目立って派手だ。使えば直ぐに薄汚れて来るけどね。
 植え替え作業で禿げた部分をタッチアップし、ロータに通電して回転したらきちんと発電した。オシロで見ても細かい山が規則正しくならんでいて、全てのコイルと全てのダイオードが正常で有ることが確認できた。明日納品しよう。

 天気が良ければ生垣の作業をやるつもりだったけど、午後から雨が降り出してとても屋外作業はできない感じ。無理をせずにいつものリズムでプールに行くことにした。
 最近は寒いからだと思うけど、泳ぎ始めたときに肩の動きがメチャ悪い。もう悲しくなるくらい動かない。一生治らないんじゃ無いか?とかネガティブな気持ちがむくむくと湧いてきて悲しくなる。でもやらなければそれが事実に成るだけなので、少しでも抵抗しようと左肩をグルグル回して泳いだ。

スイム 1.0km

| | コメント (4)

2015年12月 1日 (火)

スナック オリエンタル

 地方都市の駅裏に有るありきたりな店「オリエンタル」。雇われママの紀江と訪れる客が織りなす人間・・・・・・を瑞々しく描く。
 第1500回直木賞受賞作品

 怪しい小説じゃ無いけど「オリエンタル」の紀江ママから電話がかかってきた。「小倉で小さなイベントをやるから社長さんも顔を出して~」と。
 あと1週間早かったら「割烹 電産」の100台が来てなかったので注文する所だったのに残念だなあと思いながらも、このクソ忙しい時にそんな所まで行けるかよ、と適当に話を合わせて聞いて居た。
 すると空気を読んだのか「20代の森高似の若いのも取りそろえて居りますので」とか聞き捨てならぬ事を言う。この業界が長いだけ有って強かだ。つい行く気になって電話を切った後で詳細を調べてしまった(笑)。
 すると残念なことに半日くらい時間が掛かるイベントのようだった。顔を出して済むくらいならバームクーヘンみたいな奴を見に行く気に成っていたのだけど、半日空けることは難しい感じ。御免なさい紀江ママさん。

12011_2  で、まともな話?はここから始まる。今日はC811dnにメモリを増設した話でも。理由とか必要度とかは良く解らんけど、増設メモリのスロットが有ったので512MBを増設してみた。
 純正品は高すぎて買えないので、いつもの様に社外品でさらに新古品。これだと純正品の実売価格の1/10くらいで買える。適合するかどうか不安だったけど、画像検索で良く似た奴を買ったら問題なく認識して全容量が768MBと成った。
12012  A3のカラーとは言え、標準で256MBも積んでいたら追加は要らんのじゃ無いか?増設した今でもそう思う。ただ両面印刷も有るし小冊子の作製モードも有る。そう言うのが重なると少しは役に立つかなと言う程度の気持ち。
 だから純正の価格では買わなかったけど、3,000円程度なのでスロットの接点が酸化したり埃が積もる前に装着して置くのも悪くなかろうと思って。
 取りあえずC811dnは順調。ヤマトのラベル紙も綺麗に出てリコーの時は時々発生していた「擦ったら消える」現象が無い。あとは図面やスペックシートの細い線が明らかにシャープに成った。いずれもリコーとokiの差と言うよりは、15年近い年月が経過しているのだから当然の事と考えるべきだろう。

 夕方は下の土地の生垣の手入れをした。でも直ぐに暗くなって全然作業が進まん。明日からは明るいうちに作業して暗くなってから仕事をしよう。今日もまた寝る前に暖を取る目的でエアロバイクでも。

| | コメント (6)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »