« 油谷産業とXS650 | トップページ | お歳暮タイヤ?? »

2015年11月20日 (金)

取っ手を付けよう

11201  今日は軽めの話題。新しい方のオシロに取っ手を付けた。常用しているHP54522Aに比べたら性能は低いけど私の用途には十分過ぎる性能。新しい方が小型軽量なので外に持ち出す用途に使っていたのだけど、取っ手が無いから持ちにくくて苦労していた。
 良くある形状の純正品を取ると高そうなので、穴を開けてタキゲンだったか日本の汎用品を付けてみた。HP54522Aにはこのタイプの取っ手が付いていて、持ちやすいしプローブを付けたままでも移動できるのが便利だったからこのタイプを採用してみた。
 結果は大正解でほぼストレス無くオシロを移動する事が出来るように成った。まだその辺を10mくらい動かしただけだけどね。

11202  もう一個は汚い鉄のかたまりで中にでっかいコイルが入って居る。壊れているかな?と思ったけどスイッチを入れたら「ブーン」と音を出して動作した。
 これはこのまま使わずに改造して本来とは逆動作の機械として使う予定。期待よりも少し小ぶりだったので、改造が成功しても実用バージョンには成らないかもしれない。その時は大きめの奴を買い直そう。

 今日は6ヶ月ぶり?にロードを引っぱり出して乗ってみた。身体や感覚が元通りじゃ無いし廻りも薄暗いので家の前の県道を行ったり来たりしただけ。新しいタイプに変更したビンディングは良い感じ。従来タイプよりもペダルを拾いやすい。軽くはまる感じなのはバネの調整が弱いのかも。
 はっきりと暗くなってからはお寺の駐車場に移動し、8の字をグルグル回ってみた。只これだけの動作なのに肩が凝った感じがする。情け無いけどこれが現実だし続けないと今より悪くなるだけ。ボチボチやるしかない。

バイク 5km

|

« 油谷産業とXS650 | トップページ | お歳暮タイヤ?? »

コメント

鉄の塊・・・トランスのヨークの片端がナイタイプと思えばいい気もします。いまどき、そんなデモノはなかなかナイのいい買い物をされたと思います。(消磁コイル)

デシケータの巻、期待してます。

投稿: そクラテす | 2015年11月21日 (土) 03時32分

 改造にはでっかいコンデンサも必要なんですが、この手の物は生きたのを安く買うのは難しそうです。

投稿: みつやす | 2015年11月21日 (土) 07時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 油谷産業とXS650 | トップページ | お歳暮タイヤ?? »