« 2種類のカセットアダプタ | トップページ | 秋月の250円電圧計 »

2015年9月13日 (日)

年寄りには意味のない作業かも

09131 昨日のカセットアダプタの電池を充電し、白骨号のカーステに入れて聞いてみた。自分で買ったヤツより良い音というか綺麗に聞こえる。
 これは内部の回路とかよりも信号を出すヘッドに微調整機構が付いている事の効果だと思う。これの調整がずれていたら音が籠もって小さな音に成るけど、調整したら或るポイントで綺麗に聞こえ出すから。と言うことは自分で買ったヤツも何らかの方法で調整したら改善するかも。
 で、聞いていたら何となく音が変な感じがしてきて、よくよく聞いたら左の前のスピーカから音が出てないことが解った。まあ私の耳なんかこの程度だ、走行中は音が出て無くても全く気がつかなかった。停車中に聞いて初めて解ったくらい。
09132  流石に音が出てないのは気持ちが悪いので、ドアの内張を剥がして修理した。原因は単純なコネクタの接触不良だった。ついでに表面の網とツイータのコーン紙の修理をした。
 年寄りにはツイータなんて必要ないのだけど、破れて穴が開いていたのでその辺に落ちていた紙を瞬間接着剤で貼り付けた。破損部以外のボロボロに成っている部分にも接着剤を染みこませて補強した。

 そう言えば今日の午前中は、「第3回中小零細企業の会計を考える会」だった。某社の社長と会計担当者が来て、私とうちの会計担当者と4名で100億円規模の脱税節税対策に関して議論した(笑)。
 うちは起業当初から税理士は使わずに自分で会計処理をしている。最初は人に依頼するお金が無かったからだけど、1-2年やれば後は大した労力無しで法人の確定申告が出来る事が解ったので後はずっと自社で処理。
 基本的に労力の大半は元帳のネタとなる日々の会計処理な訳で、それを自社でやっているなら最後までやることに大した労力の差は無いと感じる。申告の義務は経営者に有るのだから、基本は自分がやって他人に頼んだ方がメリットが有ると感じれば頼めば良いだけの話だろう。今日も話が出たけどユーザー車検みたいなモンだ。
 随分前になるけど、私が起業した時は今ほど会計ソフトがメジャーじゃ無かった。大きなパソコンソフト屋に行ったら1-2種類置いてあるくらい。それが今は複数のソフトのCMがTVでガンガン流れている。自分でやる経営者が増えてきた事が解ると同時に、メリットを提供できない会計士に取って厳しい時代に成ったと感じる。

スイム 1.0km
バイク 12km

|

« 2種類のカセットアダプタ | トップページ | 秋月の250円電圧計 »

コメント

勝手に置いていって申し訳ない!
ひとり自営業のデッドストックというか不良在庫というか、そんな感じのかさばらないチョイスです。
今時、事業主が携帯電話を所持しないとは、自宅ではちょんまげに脇差であろうから、
「農民の施しは受けぬ!」とバッサリやられるかもしれんと思っていたから、留守で良かったワイ!

芹田ー六郎丸ー赤木峠ー山崎ー飯倉ー羅漢橋と
半袖でライディングできる天候の朝夕に旧車のコンディション維持に走ることが多い。
侍ならわらじでひとっぱしりヤネ!

投稿: リュウトク | 2015年9月14日 (月) 12時43分

 ありがとうございました。早速一つは活用してます。充電が不便なのでこの冬にはデッキから給電の仕組みを作らねば、と考え中です。

 こちらはまだバイクの押し引きが出来ません。腕の可動域の限界付近では出せる力がほぼゼロの状態で、腕を広げてバイクを保持するのが駄目ですねえ。。。

投稿: みつやす | 2015年9月14日 (月) 13時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2種類のカセットアダプタ | トップページ | 秋月の250円電圧計 »