ダイナモ部は出来た
今日は仕事が終わってから近所の山でMTBに乗り、帰ってきてからプロテインを飲んで魚肉ソーセージを食べた後でもう一仕事。
嫁さんの帰りが遅いと言っていたけど晩飯は待つと言ってしまった。遅い晩飯までの時間を空腹に耐えながらR69Sだったか、BMWのバイク用ダイナモ作業。
仕様は決まったので粛々とコイルを巻いてテープを巻いた。4個を直列にした抵抗値もほぼ予定どおりでイイ感じ。
配線の取り回しとか細かい処置をしながらケースに組み込んだらお終い。これでフィールドコイル関係は出来た。このままの状態で一晩くらい通電したら、自己発熱で絶縁ワニスが乾いて一石二鳥だ。
コンミュテータは偏摩耗は無かったので表面だけ軽く磨き、マイカ深さだけ確保してこっちも完了。あとはレギュレータか。
レギュレータは半導体式。回路的には決まってきたので大きな問題は無いのだけど、実装をどうするかが今回のテーマに成りそう。
カバーの中だからどうでも良いと言う気もするけど、カバーを開けたときにあまりに見苦しいのも格好悪い。取付も純正のレギュレータと互換性を持たせたい・・・。考えすぎると意外と難しいなあ、やっぱ手抜きで行こう(笑)。
バイク 5km
| 固定リンク
コメント
奥に見えるのがREGですね。やっぱりフィールドの制御らしいですが、私もXS1のREGを作ってみようと思っていました。
秋月にNJM2360Aがあったのでこいつを転用してみるつもりです。ループの中にバッテリ電圧とエンジン回転の2つの外乱要素がありますが何とかなると思っています。
投稿: riki | 2015年5月 2日 (土) 13時22分
そうです、ロータの後のやつがメカ式のレギュレータです。基本的にフィールドコイル制御のオルタネータと同じですが、最大電流制御とカットイン機能が追加されてます。それを1個のコイルで行うメチャ凝ったレギュレータです。
NJM2360A(MC34063A)をレギュレータに使った事は有りません。面白そうなので結果を期待してます。
投稿: みつやす | 2015年5月 2日 (土) 19時58分