丸ヤスリでシンニング
実体顕微鏡の傘の塗装が乾いたので装着した。少し黄色みがきついけど違和感と言うほどでもない、総合評価は70点。
取りあえずこれで完成した。機械の癖とか使い道とか早めに掴んでおきたいので、暇が出来たら何回も覗いて何かの作業をしてみた。
何回見ても面白い。単なる拡大ならルーペでも良いし安物顕微鏡でも良いのだけど、何が面白いって立体視出来ることが凄い。そして倍率の割りにピントの範囲が広いし、倍率の割りにレンズからの距離が遠く取れる。まさに細かい作業とか検査向き。
ピンセットの先を研いでみたり、研いだつもりのニッパーの刃先を観察してみたり、ドリルの刃先を研ぎ直したりしてみた。
ドリルの刃先をダイヤモンドヤスリで研ぎ直しているとき、目視で作業したシンニングが凄くずれている事に気がついた。そこで実体顕微鏡で覗きながら修正作業をしてみたのが2枚目の画像。
手元に爪楊枝みたいな丸いダイヤモンドヤスリが有ったので、試しにそれを使ってシンニングしたら具合が良い。刃先のすくい面に沿わせるような感じでゴリゴリしたら丁度よい感じでシンニングが出来る。
写真はΦ10のキリ。試しにSS400の板にダイレクトで穴を開けてみたら凄く小さな押しつけ力で穴が空いた。うーん、すばらしい。X型シンニングの新品のドリルに近い。
夕方からはランニング。最近は背筋と腹筋を意識して走っている。寝る前に体幹トレーニングをやり始めてから、他の運動中にもこの部分の筋肉を意識する事が出来るように成った。何となく調子が良い気がする。ペースは相変わらず遅いけどね。
ラン 10km
| 固定リンク
コメント
視えれば何とかできる?
視えない物は何とも出来ない!
実態顕微鏡を自作しようと思ってましたが
ヤフオフを巡回したら案外出てますね!
投稿: 山向うの住人 | 2015年4月17日 (金) 21時30分
私も自作しようと思って海外のサイトまで漁ったりしました。でもプリズムと目の幅の調整機構部分だけでもジャンク品を買った方が楽だと思うように成りました。
もしガチャガチャだとしても自作と思えば楽しんで光軸調整できますもんね。
ラモさんも興味を持っているし、しばらく相場が上がるかも(笑)。
投稿: みつやす | 2015年4月17日 (金) 21時40分
こんなん出ましたケド・・・・
年寄りの拡大鏡!!視度調整とかなくても?(そんなの関係ネー(ついてるカモ))、本人の力量でなんとか って感じが伺えて勉強になります。
・・・・のちに、カメラをつける。
旋盤みたいに、XーYテーブルも付ける。
画面にメモリをつける。
寸法が読める。
これが投影機だ・・・そんな姿も想像できます。
こちらは、ステアリング・ブーツが届きました。遊んでる時間が、ダンダンなくなって来てます。6月になると雨も降るだろうし、5月中には登録します(予定)。
投稿: そクラテす | 2015年4月18日 (土) 01時53分
ブログ用に撮影したくなる事は有ると思いますが、実体顕微鏡の良さを撮影した画像で伝える事は難しそうです。
使ってみて初めて実感できましたが、撮影画像では大きなメリットである立体視を表現できないんですよね。
投稿: みつやす | 2015年4月18日 (土) 07時47分
大変興味がありましたので、実際に拝見させて頂きました。率直な感想は、視力が3.0になった感じで歯車の破損部が丸見えでした。若い頃の視力2.0で、虫眼鏡×1.5倍で覗いた感じです。それはそれは、驚愕の世界でした。何事も実際に目にして、手にして、初めて実感できるものなんですね。明日は、整理券がいるほど、行列が出来るかと思われます。拝観希望者はお急ぎ下さいな。今日は、拙雑件で貴重な時間をお邪魔しましたm(__)m
投稿: ラモ | 2015年4月18日 (土) 18時09分
予約の電話成りっぱなしですわ。明日から有料にします。山頂の双眼鏡みたいに100円で1分。
投稿: みつやす | 2015年4月18日 (土) 19時22分