延長ブリッジ
寝る前に絵を描いていたのだけど、自分で見ても下手すぎて説明に成らないような気がして止めて寝てしまった。絵を見たい人は「延長ブリッジ」で検索してまともな絵を見て欲しい。
朝一に歯医者に行って左下の奥歯に金物を被せて貰った。これでこの部分は取りあえず完成。他にも劣化した部分が有るのでまだ行く必要が有るけど。
装着前にチラッと見たら歯形の模型に「延長ブリッジ」と書いてあった。で、帰ってから調べてみたら色々と解ってきたという訳。見た目とか言葉の通りで工学的には「片持ち梁」に成る。
今回の構造は奥歯2本にかかった「両端支持梁」から、前歯が1本分を片持ちで張り出した構造に成っている。もう少し定量的に追記すれば、張り出した部分は元が八重歯的に変に成っていたので、普通の前歯の幅の6割から7割の幅しか無い。
と言うことで張り出し部分の長さが短いので絶対的なモーメントも小さく、それに対して奥歯2本のスパンは十分に有る。延長ブリッジにしては力学的に有利な構造かな?と言うのが機械屋さんとしての私の見解(笑)。
前から思っていたけど、ガチャガチャの歯を治療する行為ってボロ車の修理に似ている。ちょっと突いたらボロボロだし、何処までやるのか、どんな方法でやるのか、その度に悩んで決めないといけない。そして決めた方法もベスト!と言い切れる訳でもなく、悪さの少ない妥協点でしか無い所など。
夕方はMTBで近所の山道を行ったり来たり。なぜか今日は今までよりも力が入った気がする。フォームとか動きが良くなってきたのか、歯が入って力が入るように成ったのか、単純に暖かくなってきて細胞の動きが活発に成ってきたのか。
暖かくなっていたので白骨号の燃費が変わってきた。真冬は8.3km/Lくらいだったのが最近は8.8km/Lくらいまで向上。短い距離しか載らないので、空気密度の影響よりも冷間時の燃料増量の影響が大きいのだろうと思っている。
バイク 5km
| 固定リンク
« 実戦投入 | トップページ | ペリカンさんは几帳面 »
コメント
外気温(空気密度)が低い時は、自動車のフロントグリルに、シャッターを閉じて、暖かくなると全開にするとか小細工してる人が居ます。ポルシェに、乗る人はkechi臭い人は居ないでしょうから燃費は気にならないでSHOW。
ABC・・・アクセル・ブレーキ・クラッチ?・・・アウディ、ベントレー、クラウン、デリカ、エラン、フィット、ゴルフ、ハマー、アイ、ジープ、
投稿: そクラテす | 2015年4月24日 (金) 09時36分
私は燃費を気にしますよ。パワーが有っても燃費が悪いエンジンは機械として美しく無いから嫌いですし、同じ車で燃費が悪いのは何処か調子が悪い訳ですから。
投稿: みつやす | 2015年4月24日 (金) 09時59分
今日 某所で ラモさんと 幸袋のTさんと
密会しましたわ!!
もちろん話題は おじちゃんのことだけどね。アハハハ
投稿: MASA | 2015年4月24日 (金) 20時18分
なんか怪しいオッサンばかり集まって(笑)。どおりでクシャミが出て止まらなかったはずだわ。
投稿: みつやす | 2015年4月24日 (金) 20時46分