定量的に行こう
アルファの全塗装を自分でやってみて感じたことは、缶スプレーよりプロ用塗料とエアガンを使った方が楽で仕上がりも良いと言うこと。
その関係の事を思いつくままに書いていこうと思うけど、今日はエアガンの定量的な評価に関して。
プロの人は11kWなのか22kWなのか知らないけど、現実的な意味で無尽蔵に供給されるエアを使える。その為にエアガンの空気消費量を気にして選ぶ必要はないと思う。
それに対して私のような素人の場合、持っているコンプレッサの能力に限界が有るので空気消費量は一番大きな問題となる。手元に3種類のガンが有ったので実際お空気消費量を測定してみた。
使用するコンプレッサはベビコンの1.5kWでタンク容量は85L。この能力に関しては過去に測定していて、スペックを超える213L/min.程度の吐出量を確認できている。
この先に内径12mmで10mのホースを繋ぎ、使用時0.3MPaに設定した減圧弁とフィルタを繋ぎ、その先に2mのホースを繋ぎ、その先にガンを繋いで測定した。
測定したのはタンクの圧力計が7.5kgf/cm^2から3.5kgf/cm^2まで落ちる秒数。この間の差が4kgf/cm^2有るので大まかに言えば85Lx4=340Lの空気を吐出する時間を測定して居る事になる。
どのガンも空気量は全開、サイドの空気量も全開、塗料の量は3.5回転戻しにした。小型の丸吹きガンはサイドが無い。
左端のK-3はヤフオクで550円のガン。小型のカップを単体で買うより安かったので買ったのだけど、意外と便利に使えている。測定時間は253秒で吐出量は81L.min.と成った。
中央のW71-S2は新古品らしいけど詳細は解らない。こちらは192秒で吐出量は105L/min.と成った。製品のスペックでは85L/min.と成っているけど、0.2MPa辺りに設定すれば近い値に成るかもしれない。
右端のW88は本職から貰ったヤツ。今回の全塗装にはこれを使った。ノズルは1.3mmでエアキャップの型番は良く解らない。測定値は83秒で吐出量は246L/min.。スペックでは0.24MPaで224L/min.と成っているのでこちらも大きくは外れて居ない。
実際の塗装時は両端でレバーを戻すし、次のゾーンに移る時に数秒は停止状態に有る。だからプロでも連続試験の9割位の消費量に成るだろうし、我々素人だと8割とか7割くらいまで落ちる可能性もある。
そう言う前提で見ると今回のW88とベビコン1.5kWの組合せはギリギリだった事が解る。作業中に変な感触は無かったのでマイナスには成らなかったみたいだけど、余裕を持って作業するには2.2kWくらい有った方が良さそう。
W71はスペック通りに消費量が少ない。これならホームセンターの100V機でも供給可能かもしれない。消費量の解らない怪しい中国製を買って使えないと嘆くより、今でもプロの使用者が居るW71を選ぶという選択肢は有りだと思う。
K-3に関しては見た目通りの低消費量。補修とかバイクの部品に限定するなら、このサイズでも十分に行けそう。バイクのタンクを塗るなら550円の怪しいのを買わずに1万5千円くらい出して新品を買っても良いかも。いや、出来栄えのほぼ全ては技量が占めているから、ガンにお金をかけるよりも塗料にお金をかけて廃材で練習を繰り返す方にエネルギを割くべきだ。
忙しいのと雨で外に出られなかった。寝る前にエアロバイクを漕いだだけ。でも次男が帰ってきて食事が微妙に豪華になり、お菓子も増えてきて体重は増加傾向。忙しさのストレスもお菓子の消費に拍車をかけている(笑)。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
W-61 W-71も
本体はもう供給できないのですが
根強い人気で、メンテナンスをして使い続ける
職人さんが沢山いるので、部品だけは供給し続けています
本体は中古品としても比較的高い値段で取引されているのかもしれませんね
投稿: S塗料 | 2015年3月 4日 (水) 10時54分
F-75s? とか、タンクが400とか750mlが取り付けるものとかありますが・・・
ボー会社で塗部門に応援に行ったときは、そんなの使ってました。
殆どの人が、頭巾をせずやっていて、みなさん皮膚病を発症してました。
番号は、わかりませんが自宅にあるのも、そんな形状です。
投稿: そクラテす | 2015年3月 4日 (水) 11時40分
あと・・・塗装のシンナーで、脳をおかされてるのか、頭のおかしい人間も多かったです。
投稿: そクラテす | 2015年3月 4日 (水) 11時43分
>S塗料 さん
意外と良い値段するんですよね、旧型でも。空気使用量が少ないのは嬉しいけど、持って解るほど重たいのはうーん、ちゅう感じです。
>そクラテす さん
今回は400mLを使いましたが、それでも最後の方は手が怠かったので大容量のヤツは私には使いこなせないかも。
防毒マスクのフィルターは大事だと思います。あれを使うとシンナーの臭いが無くなります。でも使用時間が短いんで次の塗装時は新しいのを買わないといけません。
頭のおかしい人は何処の職場にも居ます(笑)。
投稿: みつやす | 2015年3月 4日 (水) 12時15分
マスクの吸収缶は 蒸気とかで爆気すると
吸収缶内部の キャニスターが
吸収したガス様物質を放出するので
結構再使用できる範囲になります。。
まあ 自己責任ですけどね。。アハハハ
投稿: MASA | 2015年3月 4日 (水) 21時44分
それと アルファの 他の電球の規格とか
調べといてよ。。
ヘッドライトとか ストップランプとか
ウィンカーとか 一通り。。
投稿: MASA | 2015年3月 4日 (水) 21時47分
早く言ってよ、吸収缶は外して保管しろと書いてあったから捨ててしまったわ。。。まあ次回やってみよう。
リヤだけ見たけど普通の丸いS何とかと言うヤツだった。共用化なのかシングルの場所にもダブル球が使って有ったりして面白い。ヘッドライトとフォグは今度光軸合わせするから見ておくわ。
忙しいのと部分入れ歯が折れたから本当に時間が無くなったわ。何とか時間作ってインパクト持っていくね。
投稿: みつやす | 2015年3月 4日 (水) 22時09分
マスクの吸収缶は頻繁に取り換えてくださいね
投稿: S塗料 | 2015年3月 4日 (水) 22時11分
もう脳みそ腐っているから要らんやろ、と言う声が聞こえて来そうだけど(笑)、一応使用時間を守ってます。
缶の値段もそうだけど、中が結露して水滴が落ちるのが困る。プロは結露せんのかなあ?。
投稿: みつやす | 2015年3月 4日 (水) 22時20分
>缶の値段もそうだけど、中が結露して水滴が落ちるのが困る。プロは結露せんのかなあ?。
あまり聞かないけど
調べてみます
投稿: S塗料 | 2015年3月 4日 (水) 22時50分
調べるのは押切もえチャンでお願いします。
投稿: みつやす | 2015年3月 4日 (水) 23時09分