« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

そこで切るかぁ?

03311 ドリドリ君の制御盤を組んでました、忙しかったです。だけじゃ退屈なので別の作業の事でも書いておこうと思う。
 合間を見て少しずつやっていたポルシェのタコメータ。液晶関係で2回ほど修理したらしいのだけど、何故かガラスが曇るのでうちに清掃の依頼。
 簡単と思っていたら妙なことに成っていた。筐体はプラスチックでガラスを固定するリング部分は良くあるメータと一緒でかしめて有る。普通ならカシメを起こしてリング→ガラス→押さえのリング、みたいな感じで分解するのだけど、コイツは筐体の縁の部分を切断して開けてあった。
03312  切断したから当然組立は接着に成るわけで、ちょっと中途半端な感じで全周をぐるっと接着して組み上げてある。中途半端な作業が功を奏して?分解出来た。関係ないリングもくっついて居たりして、壊さずに開けるまで2日ほどかかったけどね。
 話しではシート状の曇り止めコーティングとか、2枚合わせとか聞いていたけど、そんなことは無くて普通の薄緑断面の丸いガラスだった。
 曇りは或る程度湿度に連動して居るみたいだけど、どう見ても結露だけじゃない感じ。パーツクリーナで清掃したらその部分は曇ららくなった。筐体も妙にすべすべしてシリコーンスプレーでもガンガンに吹き付けた感じ。
 ガラスに付着したシリコーンの粒々に、結露した水の分子がまとわりついて居るんだろうか?。メカニズムは良く解らんけど、パーツクリーナとガラスクリーナで清掃したら「ハーハー」しても曇らなくなった。あとはプラスチックの縁を再接着して補修している間にガラスを乾燥させて、最後は普通の工程でリングでかしめて終了としよう。

 定時になって着替えて走り出したのだけど、そのタイミングで雨が降り出した。止みそうな気がしたので走り続けたけど強くなってしまった。ローソンの手前で引き換えして今日のランはお終い。
 流石に運動量が足りないのでエアロバイクを30分くらい漕いでおいた。

バイク 12km
ラン 1km

| | コメント (4)

2015年3月30日 (月)

うちの長男はましな方なのか?

03301 今日もネタにならない仕事の1日だったので昨日のネタ。ゆったりと過ごしていたら昼頃に熊崎が来た。彼とは学校は違うけど航空部の同期で息子達の年も近い。
 長男の下宿を引き払って実家に帰る途中らしい。下に車を止めていると言うから見に行って驚いた、荷物を積んだ2トン車が居たから。山積みではないけどほぼ満杯。
 これとは別に後席を倒したデミオが居て、こっちにも普通の引っ越しくらいの荷物が積んである。熊崎家の長男もなかなかやるじゃないか(笑)。
 他は見てないから解らないけど、この2名の比較ではうちの長男の方が荷物が少なくて優秀?と言う事が解った。将来が思いやられると思っていたけど少しだけ気分が晴れたかも。

 熊崎家の2トン車が出発してから、あまりに天気が良いので嫁さんとオープンにしたアルファでドライブに行ってきた。何も考えずに出発して適当に海岸線をぐるっと走って帰ってきてお終い。
 この年代の「女の子」の場合はドライブという言葉が通用するけど、今の女の子にドライブという言葉は通用するのだろうか?。今でも田舎娘なら車との接点が有ると思うけど、都会に住んでいる娘は普段の生活で接点が無いだろう。
 そう言う意味では今の若者は大変かもしれない。バブルの頃は三高とか要求は厳しかったけど、なんとかお近づきに成れた後はユーミンの曲でもかけて適当に車で走り廻り、門限とホテルの時間から晩飯のタイミングを逆算する位で済んだ。
 このスケジュールから車の要素を除外すると私には間を持たせる自信がない。気の利いた店とか楽しい会話とか要るんだろうか?。今の時代に生まれなくて本当に良かったと思う。

バイク 12km

| | コメント (0)

2015年3月29日 (日)

balding prince

03291 期間限定だけど語学オタクの次男が帰ってきているので、日常生活に違いが有って面白い。今はスマホでグーグル先生に音声認識してもらい、各国語の発音が通じるかどうかの競い合いが旬。
 私は携帯端末は持たないので眺めていたけど、PCでも出来ると聞いたので使えるようにしてみた。常用ブラウザはFirefoxだけどこのままでグーグルの音声認識を使うやり方は解らなかった。仕方なくChromeをインストールして専用とした。
 面白いのは各国語が使えること。韓国語にすれば「アガシ メクチュ チュセヨ」とか聞き取ってくれるし、英語にして「balding prince」と喋ればチャールズ皇太子の画像がずらっと並んで楽しい。
 RとLの発音とか全然気にして居なかった私にとって「ハゲの皇太子」の発音は難しい。しばらく練習してしまった。それ以上に難しいのは「wheel」の発音。これは広島で海兵隊のチャールズ達と自転車に乗っていた時に感じたのだけど、どちらかというと「ういろう」に近い音に聞こえた。グーグルに対しても「ホイール」を調整するよりも「ういろう」を弄る方が認識率が高い気がする。
 ふと心配に成って日本語で「チビの皇太子」とか「右翼の安倍」とか喋って見た。ちゃんと認識されてそれっぽいページがずらずら出て来る。日本国の言論の自由も保たれて居るようで安心した。
 次男は語学オタクだけ有って語学系のネタが通じるのも嬉しい。先日も精神の安定に関して話しているとき、「心理学でMBAを取った俺が言うのだから間違いない」と言ったら高い評価をしてくれた。
 もうじき就職で居なくなるので少し寂しい。学生時代に数ヶ月間フランスに渡米していた嫁さんにはこの手のネタは通じない。

 かなり気温が高かったので、夕方のいつもの時間にタイツと半袖Tシャツで走ってみた。結果的に十分暖かくて帰宅後はシャワーを浴びたほどだった。
 数ヶ月ぶりに西中の裏の峠を越えてトヨタグランドに行き、そのままトヨタの外周路を回って帰ってきた。約10kmのコース。スピードは遅いし調子が良いわけでも無いけど、毎年故障していた脹ら脛の痛みが無いことが嬉しくて堪らない。

ラン 10km

| | コメント (3)

2015年3月28日 (土)

まさお君の整備

03281 久し振りにゆっくりした土曜日だった。午前中はいつもの様にスイミングに行って泳いできた。やはり身体を捻るドリルがイマイチ。終わった後の自主トレでもパッとせん。
 隣のコースのスイマー体型じゃないオッサンがチラチラこっちを見る。トライアスロンでもしているのかな?と思っていたら武友さんだった。ヒゲが伸び気味なのか、話しかけられるまで全く解らなかった。

 午後からは家の関係の作業。まずは草刈機まさお君の整備。ガレージ前まで移動させようとしたらセルが回らない。チェックしたらバッテリー電圧が0.5Vくらいしか無かった。ダメ元で充電したら生き返ったけど直ぐに死ぬだろう。
 シールに平成26年4月と書いてあるから、私が購入する直前に交換してあった感じ。何故死んだんだろう?。ほぼ新品だったのに勿体ない。暗電流を調べておく必要がある。
03282  まさお君の充電を待つ間は裏の薪棚を移動した。薪棚の後に無駄なスペースが有ったのでそこを平らに整地して2mくらい後に移した。
 写真で見る土が見えている部分が広くなった部分。少しだけ広々感がました。そして草刈などの整備作業が楽になった。あとは写真の範囲外に置いてある物置を撤去したい。婆さんが大騒ぎするだろうけど。
 夕方にまさお君のエンジンオイル交換をして作業はお終い。MonotaROの5W-30が残っていたのでそれを1.5Lほど入れてやった。ユンボと力丸君も交換したらこの缶も無くなる。次はコメリのヤツにでもするか。
 そう言えば白骨号のオイルも買わないといけない。0W-40の20Lならモービル1の2万くらいに成るけど、5W-40で我慢すれば約半額になる。気になるのは冬の始動直後だけなので次回は5W-40にして、差額はブレーキディスクの更新にでも回した方が良いかな?と考え中。

スイム 2.0km

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

彼女のカーブを寄贈

03271 今日もドリドリ君の制御盤を組んだ。3日続けて朝一から遅くまで作業ばかりしているので流石にキツイ。この週末は少しだけ息抜きしよう。
 外注先に品物の引き取りと新しい物の依頼に行く用があり、そのついでに先日の「益田ミリ」を返した。そしてそのついでに「ウラモトユウコ」の「彼女のカーブ」を寄贈してきた。
 ちょっとした繋がりでこの本を買って読んだわけだけど、ふと考えると私の書棚に置いておくよりも図書館の書棚で広く人の目に触れる方が良いんじゃないか?と思ったから。
 彼女の位置づけがこれから伸びていこうという位置にいると感じるし、宮若の図書館には一冊も置いてなかったから、これをきっかけにこれから増えるかも?との期待も込めて。
 この表紙だから差し出した瞬間に司書のお姉さんが一瞬躊躇った感が有った(笑)。「中身は表紙ほどエロく無いです、軽いエッセイをマンガにした感じ」と言うとパラパラめくっていた。ただ寄贈された本を全て蔵書にするかどうかは先方に一任なので、1-2ヶ月後に蔵書として登録されるかどうかは解らない。
 もし蔵書として置かれたとしても、この表紙は借りるのに勇気が要る。これはエロ本じゃない、司書は内容を知っているから大丈夫大丈夫と唱えながら、勇気を振り絞ってカウンターに持っていくしかない。

 最近はお菓子の食べ過ぎが続いているので、出来るだけカロリー消費をしようと夕方は走った。まだ距離を増やすことに不安があるので西中往復の8kmだけだけど。

ラン 8km

| | コメント (5)

2015年3月26日 (木)

チャンスを逃すタイプ

03261 今日も1日かけてドリドリ君の制御盤を3台組んだ。夕方からは長男が下宿を引き払う荷物の運搬に博多に行ってきた。卒業式が終わった次男が再び帰ってきていたので彼も暇つぶしに同行。
 数日前に頼まれたときは運ぶ荷物が有るか無いか程度の話しだったから、私は軽い気持ちだったし次男もその程度の気持ちで着いてきた。
 ところが行ってびっくり全然片付いてない。まずは家電製品をリサイクルショップに・・・とか言い出す始末。仕方ないから軽トラに積んで運んだけど片道30分近くかかった。近所には無いのか!?。
 ギリギリの日程で持っていくから相手の言うがまま。全ての物で引取料を取られて1万を超していた。学生が置いてきた家電品が山積みに成っている店に、この時期に行く訳だから当たり前だ。しかも、お金が足りないから近所のATMまで下ろしに行く段取りの悪さ。もう気持ちが折れて下宿までの道のりは会話がほとんど無かった(笑)。
 その後は家に持ち帰る荷物を軽トラに積んだのだけど、なぜ机とか椅子とかまで持ち帰る必要が有るのだろう?。軽トラに軽く一杯の量があった。まだまだ部屋には沢山の荷物が残っていてどうするのか気がかりだったけど、もう知らん。

03262  行きの車の中で次男と話した。最悪のパターンは「ベッドを分解したいけど工具が無いから貸して」と言うヤツで、最良のパターンは「カワイイ手伝いの女の子が、2回生の山本萌で~すと挨拶する」パターン。その間のどのポジションか考えて居たけど最悪を外側に突き抜けていた。
 私も次男も片付けが出来ないタイプだけど、どちらも鞄一つで行って鞄一つで帰ってきた。行きも帰りも一人だ。それに比べてこの様はなんだ。。。ため息が出る。
 しかも彼は免許が取れてなかった。2月26日に仮免が取れていながら、その後は旅行に行ったりライブをやったりで試験場に行けてなかったのだ。講習だけは終わったとか言うので思わず「バカじゃないか?」と言ってしまった。講習の書類くらい偽造してどうして試験場に通わなかったのだろう。訳が解らん。
 凄くヤバイ気がしてきた。運と口だけで生きてきた男の子供とは思えん。先は解らんけど彼女を連れてきた次男と三男の兄とも思えん。48歳独身の彼の姿がかなりクリヤーに見えてきた。
 帰ってから家族会議。よその家の事は知らんけど、我が家では生物として生まれてきた以上、異性と交配して子孫を残すのが最低限の義務。身長と学歴のスペックは我が家で一番高いのだから、スペックで押し切れるうちに誰かとくっつけてしまう事に成った。
 一人娘は難しそうなので知り合いで姉妹が居るところとなると、白バイ乗りの3姉妹、エイミー・エリサ姉妹、プールのオバチャンの姉妹、八尾の鉄工所の姉妹、このくらいか。

 疲れたので帰って飯食って、お菓子を山ほど食べて、なにも動かずに寝ただけ。彼は俺の健康すら阻害しやがった。最後になって評価を下げる困ったヤツだ。
 そうそう、この調子じゃアルファなんか維持できるわけ無いので、しばらく遊んだら処分しよう。誰か要る?、もう一回ヤフオクで売るか。

| | コメント (4)

2015年3月25日 (水)

春のアスリートオバサン祭り

03251 ちょっと早すぎて迷惑かな?と思ったけど、マジの朝一にドリドリ君の制御盤ケースを引き取りに行ってきた。私の段取りが悪くて足りなくなっていた分だけど、精密板金屋さんと塗装屋さんがメチャ頑張ってくれた。本当にありがとうございました。割増料金請求してください。あまり高いと払えませんけど。。。
 その後はずーっと制御盤の組立しかしてないのでネタがない。イレギュラーな工程に成ってしまったから外注に出しにくく、大半の作業を自分でやるしか無い。今日は3台組んだ、明日もこの調子で1日中作業だ。

 夜まで作業すると肩が凝って明日に影響が出るので、定時に終わって飯塚のプールに行ってきた。内容は前回と一緒で2ビート系の動きのドリル。やっぱり体幹部を捻る動きが苦手だ。
 隣のコースと更に隣のコースは女子高生がガンガン泳いでいた。若いと元気が良いなあ・・・と思いながら私も泳いでいたのだけど、その内の一人が上がって私のコースの前に立っている。
 私にもようやく春が来たか!?と思って顔を上げると、待っていたのは例の強い人妻だった。この人40歳代のはず、全然解らなかった。凄すぎる。流石に顔の皺は隠せなかったけど(笑)、泳いでいる姿と立ち姿はスタイルの良い若い女の子だ。
 帰りの受付は武友さんの運動教室に参加しているオネエサン?。子供の教育とか関わり方に関して考え方が(書き忘れたけど若い女の子のお尻の形の趣味も)似ているので何となく話しをしてしまう。彼女も長いスカートを履いた後ろ姿だけは(笑)竹内まりやに似ているので好感度大だ。
 家に帰って晩飯を食べたらshinakoさんが杵と臼を返しに来た。どっかのレースで総合3位に入ったとかメールが来ていたけど相変わらす元気全開だ。薄暗い照明の下でアルファの室内を見て綺麗だと言うので、この明るさならあなたも25歳で通用するよと誉めて?おいた。
 適当で失礼な事ばかり書いているけど、近所の同年代のオバチャンに比べたら差は一目瞭然。意識して身体を動かしている女性の方が明らかに魅力的に見える。お前は身体しか見てないだろ?と言われそうだけど(笑)、身体だけでも若さを維持できた方が良いに決まっている。

スイム 2.2km

| | コメント (2)

2015年3月24日 (火)

筍の季節

03241 仕事が終わってから山に行ってみた。今日のトレーニングは山歩きと筍掘りだ。今日は寒いけど暖かい日が続いたので筍が出ているだろう、でも猪が食べるから見つからないだろうな。そんな気持ちでぶらっと30分くらい。
 期待していなかった割りには4本も掘れて満足。どれも皮を剥いたら薄皮アンパンくらいのボリュームにしか成らないサイズだけど、今は人数が少ないので1日分くらいには成る。
 晩飯は筍ご飯になった。嫁さんが茹でずに直接炊き込む方法を聞いてきたらしく、今日はその方法で作ったとか。これなら調理が始まる直前に掘ってきても大丈夫。
 いやいや、直前「でも」大丈夫じゃなくて直前の方が良い。掘った瞬間からアクが出始めるので、掘ってしばらく時間が経ったヤツを茹でずに調理したりするとアクがキツイ様な気がする。直接炊き込んだおかげなのかどうか解らなかったけど、今日の筍ご飯は美味しかった。

 ちゅうことで今年も筍の季節がやって来ました。タイミング的には去年までと同じ感じ。適当に時期を見て掘りに来てください。今年は奥の方の山の手入れが例年にまして出来ていないので、倒木などが多くて歩いたり掘ったりがやりにくいかもしれません。
 筍に関しては良いニュースも有って、孟宗竹の筍が終わってしばらくしてから出る真竹の筍。これが生える山は道路法面の工事を行政がしてくれたので山に入りやすく成ってます。少し珍しい真竹の筍も欲しい人は一息着いたタイミングでどうぞ。

| | コメント (0)

2015年3月23日 (月)

暑さ寒さも彼岸まで

03231 今日から普通の日が始まる。普通に仕事をして普通に車やバイクを弄ることのなんと平和な事よ(笑)。
 本当はこの連休中にやりたかったのだけど、私だけ勝手に作業をする雰囲気じゃ無かったので今日の昼飯前にタイヤ交換をした。
 スタッドレスをノーマルタイヤに替え、ブレーキパッドの残量を見て、サスペンション関係の塗装の補修をして、新しいタイヤの空気圧をチェックして再充填したらお終い。
03232  作業中にナットの頭にひびが入っているのを発見した。純正のジュラルミン製は消耗が激しいので、ebayで買った鉄製に交換していたヤツ。
 寸法的に突き上げては居ない感じなので、ギリギリの寸法で薄かった接合部を、磨いてバフがけしたら厚みが足りなくなった感じだろうか?。こう言うのが20個中に4個くらい有る。
 ガレージに入れて雨の日に乗らなければ問題は出ないかもしれない。しかし私は野ざらしの駐車だし雨の日も構わずにほぼ毎日使っている。まあ仕方ないか。

 昨日は休養したので今日は走った。今日もタイツに長袖ジャージで丁度よかった。暖かく成ってきたので、そろそろバイキングの練習会にでも出ようかな。出たら無理をするから今年は絶対に無理をしない。絶対に頑張らないと心に決めてから出ようと思っている。

ラン 8km

 コメントを貰ったので追記しておきます。パンタグラフ式ならOKだけど、今回の様なガレージジャッキを土や砂利の上で使っちゃいけません(夏のアスファルトもヤバイ)。
 この手のジャッキは昇降時に本体が前後に動く必要が有り、それがスムーズでないと車体を保持している部分がずれたり落ちたりして事故に繋がります。特に安物のアームが短いヤツほど昇降量に対する前後移動量が多くて危ないです。
 不整地で使わざるを得ない場合、厚めの鉄板をひいたりここのページで書いた様なレールを準備する必要が有ります。左右の安定も得られて一石二鳥です。
 そんな事も解らんバカは死んでも自業自得だろ。と言うのがここのスタンスなんですが、少しだけ経験値が足りない若い人が死んだり怪我するのは悲しいので書いておきます。
 ありがとうございます、とみかずさん。

| | コメント (4)

2015年3月22日 (日)

益田ミリ

03221 3日目で今日が最終日。彼女は初日の昼に食べたエイミーの家のピザが偉くお気に入りでリクエストされたけど、2回もピザは無かろうと廻りから反対されて却下。
 冷凍ご飯が沢山余っていたので焼き飯かオムライスが候補に上がってオムライスに決定。何となく流れで若者達が順に卵を焼くことになり、私は彼女が焼いた卵をかけて貰った。トッピングは昨日の残りのデミグラスソースのような物と何かの白いクリーム。
 美味しかったけど何となく複雑な気持ちで食べた。これからどうなるんだろう?。気持ちなんて変わる事が有るし、付き添いの妹の冷静な観察眼で私や我が家に駄目出しを食らうかもしれない(笑)。まあ、成るようにしか成らんし卒業まで経済的な面倒見たら親の責任として十分だろう。あとは勝手にやってくれ、ハハハ。
 15:00過ぎに赤間駅まで3人を送っていって私の仕事はお終い。かなり疲れた。家に帰ったら嫁さんも三男も同じように「はぁ。。。」「はぁ。。。」と同じ声を出すのが面白かった。

03222_2  ラモさんのコメントに書いてあった本が気になり、調べてみたら宮若の図書館にも沢山あることが解った。「沢村さん・・・」の本は福丸の分館に有ったので分館の蔵書を全部借りてきた。
 作者は「益田ミリ」と言う人で女性みたい。晩飯の後で2冊ほど読んだけどスイスイ読める。イラストの描ける軽いノリの酒井順子と言った感じ。

 慣れん事で疲れた。今日はエアロバイクは止めよう。コーヒー飲みながら益田ミリでも読んでゆったり過ごそう。

| | コメント (2)

2015年3月21日 (土)

2日目終了

03211 次男とお嬢様方は博多に出て行く事になったし、嫁さんと三男は部屋のカーテンを買いに行くらしい。これで私は大手を振って自分の好きなことが出来る。
 いつもの様に午前中はスイミング。今日は先生が都合で来られなくなったので自主トレになった。一部は帰ったけど残った人で適当にメニューを作って泳いだ。
 1時間券の人が帰った後も熱心なオバチャン数名と一緒に追加の自主トレをしてお終い。昼飯は一人なのでルミエールで安い弁当と唐揚げとおからを買って食べた。

 夕方になって出掛けていた全員が帰ってきた。一緒に晩飯を食べ、若者組が買ってきたケーキも食べた。爺さん婆さんが尋問調の質問攻めにするんじゃないか?と心配していたけど、遠慮したのか年で勢いが無くなったのか静かだったので助かった。
 姉妹で体型が違うのが面白すぎる。姉の方はモデルと言っても良いくらいの細長い子だけど、妹の方はマジのアスリートなのでゴツイ。私のプロテインを味見して自分のヨーグルト味より美味しいと言ったり、「ザバスなら1万円以上しますよ」と言うところは好感度高し(笑)。
 姉の筋肉量が少なすぎると言う事になり妹と一緒にスクワットをさせた。姉は浅いポジションで5回がやっと。妹は尻の位置を気にしながらしっかりとやっている。やっぱり面白い。私の気持ちも少しほぐれてきた。
 こんな感じで2日目が無事に?終わった。

スイム 1.6km
バイク 12km

| | コメント (2)

2015年3月20日 (金)

負けるということ

03201 次男の彼女が家に来ている。うちに2泊して22日に次男と一緒にフェリーで帰るらしい。流石に若い女の子が一人で泊まる訳には行かず、妹が付き添いで付いてきたから一気に娘が2名増えて妙な気分。
 うちに泊まることに関しては連休でホテルが取れないとか他にも色々な事情が有って結果的にこうなった。レアケースのような気もするけどそこは私的に問題じゃない。問題というか面白いと感じたのは次男の変化に関して。

 人は誰でもそう言う傾向が有ると思うけど他人に負けたくない。それが色々な事のエネルギに成るから基本的に良いことなのだけど、行きすぎたり気にしすぎたりすると生きづらくなったり煙たい人に成ったりするのも事実。
 息子達は3人ともいい加減な(笑)私よりは出来が良いのだけど、次男に関しては「負けることが出来ない」性格が少しだけ気になっていた。ネット上に良く居るように必ず相手を論破しないと気が済まない人種と同じ臭いを偶に感じる事が有ったから。
 相手の女性は世俗的な言い方をすれば良いところのお嬢さんらしい。着ている物も食っている物も住んでいる環境も全てハイレベルだろうから、田舎の我が家に連れてきて泊めるなんて、気後れして避けたいと感じるのが普通と思うわけだ。
 人間って変わるものだなあ・・・と感じると共に、成人した若者に対して何を考えて居るんだろう?。自分の方が訳の解らない事を言う爺さんゾーンに入っているじゃ無いか。と思い直した。
 そんな感じで冷静な風を装っては居るけど、こんな状態に慣れていないだけに心は動揺している訳だ。仕事もイマイチ手に着かず、ドロドロの恰好でリフトを整備する訳にも行かず、今までに経験した事のない不思議な気持ちで時間が過ぎている。

 昨日も走ったのだけど、家にいても何となく落ち着かないので夕方から走ることにした。暖かいのでタイツと長袖ジャージで。ウエア的に軽快だけど故障を誘発しないように慎重に強度低めで帰ってきた。

ラン 8km

| | コメント (6)

2015年3月19日 (木)

なんか違う

03191 凄く汚かったアルファのシート、調べていくとスパルコのパチモン?として一時期売られていたヤツらしいことが解ってきた。ただシートレールとかはピッタリなのでこの車種専用品みたい。
 掃除したところで車検に通らない可能性があるわけで、色々と考えた末に純正品を買うことにして交換したわけ。左右で6,780円みたいな値段のヤツだから当然これも汚い(笑)。取りあえず車検の不安が無くなっただけという状態。
 マジックリンとかマイペットを使って掃除するけど綺麗には成らず、痛みの激しいところもあるので塗料的な補修材を塗ってみることにした。調べてみるとコロンブスの「アドカラー」と言うのが見つかった。値段も安いので直ぐに注文して使ってみたけどなんか違う。
 靴クリームと塗料の合いの子みたいなイメージ。茶色系は2色あったけど私が買ったアイボリーは少し明るすぎた。まあこれは濃い方の色を再注文すれば良いのだけど、塗った後の質感というか触感というか雰囲気がなんか違うわけだ。
 微妙な色合いというのも一因かもしれん。黒とか赤ならもっと馴染むような気もする。取りあえず見えない所で何回か試行錯誤してみよう。

 中1日で8kmを走った。脚が軽い程では無いけどこのペースでこの距離なら問題までは起こらない感じ。このまま無事に42.195kmまで行ってくれとお祈りしている。

ラン 8km

| | コメント (4)

2015年3月18日 (水)

搬出を考えない植林

03181 某社さんが「うちの仕事も真面目にやっている記事を載せろ」と五月蠅いので(笑)、ここ数日で組んだり納入された基板の写真でも掲載しておこうと思う。
 全部ドリドリ君関係の基板で少しずつ仕様が違う。うちで設計するくらいなので枯れた技術でレベルの低い内容だけど、1機種で始まったこの仕事が複数仕様の基板を準備する所まで来たのはある意味感慨深い。
 中には面白いかも?と思う回路もあるので、気が向いたらこっちの方面も書いていこうかなと思っている。現行の仕事のネタなので全部かけるかどうかは解らんけど。

 夜は共有林の会合。その為にプールを少しだけ早めに切り上げて家に帰り、大急ぎで晩飯を食って公民館に行った。今年からこの担当に成ってしまったから仕方ない。
 数カ所の山林があって80軒くらいの家が共同で権利を有している。年代は色々違うけどそれぞれの山に杉や檜が植林してあり、定期的に手入れを行って維持管理しているわけ。
 一番古いのは75年くらいに成るらしいけど、未だに木を売って収入を得た事は無いらしい。今までの収入は高圧線の補償金と間伐の補助金だけとか。元々が誰がどうやって搬出するの??と言う場所なのに加えて、高圧線が2本も通ってしまったのでワイヤーもかからないのだから。
 この共有林はまだ手入れがされているほうで、個人所有の山林はもっと酷い状況にある。うちの山は私がだいぶ手入れをしたけどまだ1/10も終わってない。爺婆しか居ない家の山はほぼ全てが荒れ放題だ。
 政府の指導なのか流行なのか、凄い労力を費やして針葉樹を植林してくれたご先祖様には頭が下がるけど、その後の手入れもしていないし搬出で大幅なマイナスに成るような場所では、マイナスの財産を残してくれたとしか言えないのが悲しい。
 うちの集落の数名は共有林の権利を放棄して抜けようと思っている。私もその中の一人。先々の収支がどう考えてもマイナスにしか成らないし、個人所有の山林だけで手一杯だから。
 素直に抜けることが出来るかどうか、面倒なタイミングで役員になってしまった。ハハハ。

スイム 2.0km

| | コメント (2)

2015年3月17日 (火)

ララ サンシャイン

03171 昨日のスズキのスクーター、朝一に赤木峠を1周してトヨタを1周した。でもガソリンはほとんど減ってなかった。タンク1個分慣らし運転するとか無理と解ったので、これでお終いにした。
 ガソリンを濃いめの混合油にしているのではっきりとオイルが多い。マフラー出口がオイルでべっとり湿っている。再度焼き付くより良かろう。

 今年の期末は去年に比べて順調だなあ。。。と思っていたのだけど、昼前にミスが解って大慌て。ドリドリ君の小さい方の制御盤の数が足りなくなってしまった。私のミスだ。完璧な人生とか仕事とか無理に決まっているけど、出来るだけスムーズに事が進んだ方が楽に決まっている。はぁ。
 夕方まで色々と調整したけどOKとは言えない状況。明日ももう少し動いて少しでも間に合う様に努力してみよう。ちょっと気が重いけどね。

 「色々考えすぎてもいかん」と、17:00に成ったらいつもの様に言い訳の念仏を唱えながらランニング開始。今日は凄く天気が良くて気温も上昇した。今季初のタイツで走ってみた。脚にまとわりつくウインドブレーカに比べたら劇的に軽快。だからといって劇的に速い訳じゃない。
 このタイミングで故障したらバカなので、慎重に慎重に脚を進めた。その甲斐あって無事に帰宅。少しだけタイムも良かった。
 明日と明後日は雨の予報になっている。2柱リフトのポンプがむき出しに成っていたので昨日色を塗ったカバーを載せた。結局塗料は上塗りを1回しかしてない。時間が無いし2回塗りは面倒だから仕方ない。
 夕暮れの青空に向かってそびえ立つ青い箱。下の支柱を同じ色に塗り、背面の大きなカバーも同じ色に塗ったら悪くないイメージに落ち着きそうな気がしてきた。
 気分が晴れた そうこの調子さ 復活だ

ラン 8km

| | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

古い酒も新しい革袋に

03161 帰省している次男が竹を切ったり山に行く道の整備をしているのだけど、筍を掘って持ち帰ってきた。スコップで山道に階段を作っていたら出てきたらしい。
 昼飯は晩飯の残りの鍋だったので、彼が茹でていた筍を薄く切って鍋に追加して食べた。最近は猪に負けてこの時期に食べることが無くなったけど、久し振りに食べられて嬉しい。

03162  基本的にドリドリ君の制御盤関係の仕事ばかりしていたけど、リフトの油圧ポンプカバーの上塗りだけやった。上塗りは2回くらいした方が良さそうだけど、面倒だし他の部分も沢山あるから1回で終えようか?と考え中。
 色を何色にするか考えたけど、オリジナルの橙色?系統は止めにして今風のブルー系統にした。青じゃなくてスカイブルーだったかそんな名前で少し明るい色。色は悪くないけど形状が古いので似合わん様な気もする。

03163  問題はコイツでスズキのスクーター。私はスクーターに興味は無いのでよく知らんけど、近所の人が持ち込んできたヤツ。
 田んぼの見回りに使っていたけど途中で2回ほど止まって押して帰ったらしい。バイク屋を呼んで修理して貰ったけど同じようにまた止まったので治してくれと。
 俺はバイク屋じゃ無いぞと言いたい所だけど、田舎では近所と良好な関係を築いておくことも重要。そして動物的な力関係の社会でも有るので、恩を売ったり立場的に上に立っておく事も重要。と言うことで見ておきましょうと預かっていた。
 ここのカバーを開けて居たというから見てみるとプラグにアクセスするカバーで、プラグが新品に交換してあった。それ以外は変化無し。キャブの詰まりかな?、点火系の温度変化かな?、ガソリンキャップの詰まりかな?、とか考えながら赤木峠の上に向かって試走してみたところ、600mくらい走ったところでガツンと停止。抱き付きみたいなヤナ感じなので押して帰ってきた。
 しばらくしたらエンジンはかかるけど何か変。そこで初めてシートを剥ぐって見ていくとオイルがスッカラカンだった。そうかコイツは2stなのか。2stで分離給油でタンクがスッカラカンで、走行中にガツンと止まれば抱き付きだろう。最低で4回は繰り返して居るから抱き付きと言うよりも焼き付きだ。ハッハッハ。
 プラグだけ交換して帰った糞バイク屋に悪態を吐きながら眺めた。カバーの付いたバイクや車は嫌いだ。しかも強制空冷みたいでシリンダ廻りはシュラウドに覆われている。分解する気力が湧かんし今は時間が無い。
 オイルタンクに手持ちの2stオイルを補給し、ガソリンタンクにも2stオイルを混合し、プラグホールからモリブデングリースを吹き込んでキックを繰り返した。清掃したプラグを装着してしばらくキックしたらエンジンがかかった。
 最初は眠たそうだったけど次第に調子が良くなったので試走開始。いつ止まっても良いように赤木峠を登る。徐々に調子が良くなって登りのハーフスロットルでも50km/hくらい出るように成った。
 シリンダとピストンとリングとか交換したら数万かかるだろう。スクーターは興味が無いのでやる気も起きん。そんなお金は出せんと言われそうな気もする。自転車屋に近い今回のバイク屋に任せるのは全くお勧め出来ん。。。
 と言うことで、ガソリンタンクが空に成るまで近所を慣らし運転してお終いにすることにした。濃い混合油で無理矢理動かせば抱き付き部分も摩耗してスムーズに動くように成るだろう。リングは固着しているかもしれんけどレースじゃ無いから動けば良かろう。
 ゴッドハンド改め、いい加減修理の殿堂に相応しい解決となった(笑)。

バイク 12km

| | コメント (6)

2015年3月15日 (日)

日曜日らしくて満足だ

03151 今日は予期せぬお客さんが2組。最初はアルファを見にやって来た現役女子大生。彼女は今時の若い女の子には珍しくMTの免許を持っている。
 黄色に塗り替えたアルファに良い印象を持ってくれたし、座らせたらこの車には若い女の子が似合う事が解った。長男が免許を取れなかったら彼女にプレゼントしよう。
 本当は車の横に立った写真にしたかったのだけど、神田愛花似のお母さんからバストライン上の撮影しか許可されなかった。そう、彼女は今BMI値にチャレンジドな状態なのだ。今度来た時に変化が無かったら毎日一緒にランニングだ。それ以外は悪くないだけに我が娘のように気がかりで仕方が無い(笑)。
03152  女子大生と時を同じくして荷台にガタクタを積んだオッサンも来た。既に鉄くずにしか見えなかったけど、一部にアルミが混じっているから分離して欲しいらしい。彼は真面目な性格のようだ。
 幸いにも大きめのプレスが有るので圧入されたピンを抜いて、アルミと鉄に分別した。これで五月蠅い地域でも正確なゴミ捨てが出来るだろう。

03153  アルファの作業も一息着いたし、忙しいとは言え日曜まで仕事はしたくない。と言うことで残りの時間は2柱リフトの作業をした。久し振りに纏まった時間が取れたのでだいぶ進んで嬉しい。
 まずは受け台の塗装とゴムの取付。社外品だと思うけどバンザイ用のゴムを売っていたので買って付けた。一部ねじ山の修正が必要だったけど、専用品なので特に問題なく完了。

03154  天気も悪くないので油圧ユニットのカバーを開けてみた。脚立上での作業に成るので注意が必要。安全帯を付けたいところだけど、上にかける場所が無い。こんな時どうやったら良いんだろう?。
 構造は凄く単純だった。操作棒を上に操作するとスイッチが閉になりMCがオンになる。すると電源がモータに接続されてモータが回り、直結された油圧ポンプから油圧が発生してシリンダを上昇させるだけ。
03155  下に操作するとスイッチは動作せず、シリンダヘッド側の圧を抜く様に油圧バルブが操作される機構に成っているだけ。
 上昇側MCのコイル駆動回路には上昇限LSが直列に入っていて、上昇限に突き当たるとモータ電源が落ちるように成っている。
 カバーはかなり錆びていたので塗り直す事にした。サンダーとかワイヤーブラシを使い、ほぼ2種ケレン程度まで下地処理をした後でさび止めを塗った。
 さて、このリフトは何色にしようか。オリジナルはオレンジ色というか金色というか、整備機器としては割りと珍しめの色が塗ってある。同じ系統の方が楽ではあるけど、白とか青の方が今風な清潔感が有って良いような気もする。

ラン 8km

| | コメント (4)

2015年3月14日 (土)

マイ・フェア・レディー

03141 昨日の夕方に少しだけ使ったけど、今日はもう少し気合いを入れてアルファを磨いてみた。作業前にポリッシャーのACコードを3mくらいの長いヤツに交換したので使いやすくなった。
 一通りやって解ってきたけど、柚肌の部分はしっかりと耐水ペーパーで凹凸を削り落としておかないとダメみたい。この段階で凸凸凸状態が残っていると、凸の頂上の部分だけをコンパウンドで磨くことに成ってしまう。そうなるといくら極細目を使っても全体的な光沢が得られない。
 どの程度までやったら良いか体感的に解って来たのは作業が終盤に近づいてから。画像のお尻の部分は良く光っているけど、最初にやったボンネットはくすんだ感じが残っている。
 試しに手のひら大の面積を紙ヤスリで処理し直してポリッシャーをかけたらピカピカに成った。と言うことは紙ヤスリからやり直したらボンネットもピカピカに成ると言う事だけど、もう疲れたので今日はここまでで止めにした。
 入手した時に比べたらずいぶん「レディ」に近づいたけど、前記のボンネットの艶とかドアの内側やボンネットの中が汚いままとか、まだまだ完全なレディーにはほど遠い。竹内まりや版の「君住む街角」が有ったので、次回はこれでも聞きながらボンネットを磨き直そう。

 午前中はスイミング。今日は2ビートクロールの導入?と言った感じのドリルをやらされた。その時に感じたのは体幹を捻る行為が苦手と言うこと。柔軟性も無いしその為の筋力も無いし、右手と左足と言われた時の協調性も無い。
 今冬は体幹部の筋トレをやり始めてからキックが楽になった気がしているけど、それに追加で体幹を捻る動きも取り入れようと思う。

スイム 2.5km
バイク 12km

| | コメント (2)

2015年3月13日 (金)

適材適所

03131 午前中のこと、回覧板が来ていたので隣の家に持っていこうと外に出たら中途半端に五月蠅い排気音が聞こえてきた。メチャ五月蠅いのは知らないハーレーかSRの改造車だけど、中途半端なヤツはうちに上がってくる可能性が高い。
 そう思いながら隣の婆さんに回覧板を渡して帰ってきたら、予想通りに変な車が来ていた。スーパーカーにも見えるしレーシングカーにも見えるしミニカーにも見える。ボディーはFRPで反則みたいなタイヤを履いている。なんじゃこりゃ?と言う感じの車。
 驚いたことに中身はMINIらしい。確かに三男のMINIと似たエンジンがフロントに入っていた。RRかミッドシップに見えるけどそう言う面でも意外な車だ。オーナーはリフトの状態とか進捗状況、アルファの塗装の具合を見て帰って行った。

03132  昨日書いたポリッシャーの件、辛抱溜まらずにポリッシャーを買ってしまった。一部ならともかく車全体でしかも素人塗装後の肌を磨くとか手作業では無理。
 いや無理じゃ無いけど丸々3日か下手したら1週間くらいかかる。ストレートの安いヤツならバフもセットで1万くらい。いくら稼ぎが悪いと言っても3日で1万は稼いで居るので(笑)買った方が安いことに成るわけだ。
03133  と言うことで買ってきて少しだけ試してみた。仕上がりの肌に関してはドリルにアタッチメントを付けたやり方と大差ない。でも作業時の腕の楽さが全く違う。やはり専用品はそれなりの意味がある。
 借り物のヤツを良く見たらランダムサンダーと書いてあった。ランダムサンダー(ポリッシャー)は動き的に今回のような切削量の多いコンパウンド作業には向いてないらしい。確かに自分でやってみてもそんな感じだった。
 実際の作業はこの週末に成ると思うけど、少し使った感じではストレートの安物も悪くない。電源コードは短かすぎるので2倍位に長くしようと思う。ギヤボックス?の音がイマイチなので開けてグリースアップもしておこう。定格の15分が心配だったけど実際の作業は小区画ずつしか磨かない。今の用途なら連続定格の高級品じゃ無くても良い感じ。

 仕事の後で磨いていたのでトレーニングは無し。まあ昨日走ったから休養日として丁度よいと思う。

| | コメント (2)

2015年3月12日 (木)

シングルアクションが必要かも

03121 変なオッサンに借りてきたポリッシャー、昼飯の後で試してみた。かなり期待していたのだけど、1000番の紙ヤスリの後で使うようなコンパウンドに対しては非力だった。
 本体が非力じゃ無くて分厚いスポンジとの組合せが良くないのかもしれない。今は単なる振動マシンと化していてスポンジ台座の上で本体が震えている状態だから。
 もう少し薄い布系のバフなどに交換して振動が研磨面に伝わる様にセッティングすればいけるのかもしれないが、そうだとしても雰囲気的に大きく削る感じでは無い。試しにワックスを付けてみると具合よく伸びて磨く事が出来る。最適ゾーンが違う様な気がする。
 左下はエアのダブルアクションサンダ。これは暴力的に回転数が高いのでバフを付けたとしても上手に磨ける自信がない。左手で支えられないドリルにアタッチメントでは数分で腕が怠くなる。と言うことでシングルアクションのポリッシャーを買うしか無いのかな?。

03122  リフトの作業を少しだけやった。車両の受け台にはゴムを囲うような枠が付いていたけど、他の画像を見る限りではオリジナルでは無さそう。しかも工作が汚くて手無しの量が半端じゃ無いので外すことにした。
 枠を外して溶接ビードを削って平らにし、錆とか古い塗料を落としてさび止めを塗った。昔から有る安い乾きの遅いヤツなので明日か明後日まで触れない。

 中1日で走ってみた。痛みとか違和感は無いけど脚が重い。たった8kmだけど今の状態では中1日でも回復しきれて居ないようだ。情け無いけどこれが現状。素直に見つめてゆっくり前に進もう。

ラン 8km

| | コメント (2)

2015年3月11日 (水)

プラリペアで歯の修理

03111 先週壊れてしまった部分入れ歯が完成したので、朝一に直方の藤田歯科に行って来た。この入れ歯は一昨年の11月に作っていて、軽い違和感を覚えながらも普通に使ってきたヤツ。
 数日前から緩くなってきたなと感じていたのだけど、装着前に歯ブラシでゴシゴシしていたらポロッと折れた。丁度固定する歯と歯の間を橋渡ししている部材の部分。良く見たら断面が細いから折れるのも仕方ないか?。と言う感じ。
03112  折れてから予約が取れるまで1日有ったので、自分なりに修理法を色々と考えた。その中の最有力な案が左図の通りで部材が通る溝を少しだけ拡大して太くすると言う案。
 今でも少し削ってあるのだけど1年半で折れた。でも象牙質だったかエナメル質だったかを大きく削りすぎるのは良くない。かといってこの部分をさらに大きく削って、大きな溝のある金属を被せて・・・となると大げさ。
 他の歯も旧車のボディー並にボロボロ(笑)だし、この辺が落としどころじゃ無いの?と言うのが私の考えだった。そして院長の下した判断が全く同じだったという訳。藤田先生とは修理に対する考え方が近いのかもしれない。

 そうやって少し溝を拡大して型取りした歯が今日出来上がったわけ。全部を作り直しと思っていたら金属部だけの修理が出来ると言うのでそれでお願いしてみた。この方法に関してもレーザーで溶接でもするのかな?とか、色々と考えて楽しませて貰った。
 そしてその方法は私の想像を超えていた。肌色の樹脂からリューター?で金属の骨を掘り出してある。そして金属の骨は新しい型で新作してあった。
 先生は私の歯に両者を被せ、瞬間接着剤みたいな臭いの薬剤を使って仮止めしている模様。これは溶接の仮止めみたいなもんだから重要な工程。凄く臭かったけど動かないように努めた。
 あとは取り出した後に溝を埋めたり接着部を修復する作業が待っているのだけど、それに使う接着剤がプラリペアその物。まあ成分とか品質は違うと思うけど手法が全く一緒な訳。瞬間接着剤みたいな液と粉と筆を使ってベチャベチャやっている。じっと見ていた。
 こう言うのを見ていると、歯科とか外科とか手の技能が必要な医者に関して高校の時のペーパーテストだけで選ぶ事の不合理さを感じてしまう。群馬大の下手な先生はそう言った日本の医者の選別方法の産物なんじゃ無かろうか。

 歯医者の後も色々忙しい?事があり、夕方にプールに行った以外は夜まで忙しかった。リフトとかアルファの作業は全然出来なかった。

スイム 3.2km

| | コメント (7)

2015年3月10日 (火)

床貼り完了

03101 次男の床貼り作業が夕方に成って完了した。見に行ったけど上手に貼ってある。一部に根太の高さが低い場所が有ったようで壁際の線がうねっているけど、使い出したら気にならないレベル。
 余っている床板から解るように隣の部屋も貼り替える予定に成っている。そちらは部屋と言うよりも古い縁側の廊下を拡張してピアノとか応接セットとか置いてあった空間。
 今は物置の中途半端な空間に成ってしまっているので、これを機に少し整理して使える空間にしようと考えている。高度成長期的な応接セットは捨てたけど、ピアノだけは残しておこうか?と言う感じ。私は弾けないけど嫁さんと次男は時々弾いているし。

03102  私はこんな作業をした。2柱リフトの受け台の修理。理由は解らないけどゴムパッドの周囲を金属製の枠が囲んでいて、その補修がいい加減で気に入らない。それを一旦外して整形して再溶接する予定。
 全部で4個有るけど今日は2個だけ。田舎なので夜にディスクグラインダを使っても文句は来ないけど、寒いしくたびれるので少ししか出来ない。明日の夜は残りの2個をやろう。

 昨日走ったので今日は休み。変わりに山に行って風倒木を持って帰った。細い檜で十分に乾燥していた。そのまま玉切りにしてストーブに入れたら良く燃える。

| | コメント (2)

2015年3月 9日 (月)

シーブの強度検討

03091 2柱リフトの上に有るシーブだけ取り外してみた。左がだめなヤツでブシュの片側が無くなってボスも円錐状に削れていた。旋盤で円筒に成るまで最低限旋削したら47mmくらい。オリジナルは39mm程度なのでかなりの摩耗だ。
 シャフトにも或る程度の摩耗が認められるので、今後の方針を決める前に強度検討をして雰囲気を知る事にした。

03092  荷重のかかり方は左図の通りで、写真のシーブにかかっているワイヤには1本あたり6.15kNの張力が加わっている事が解る。この荷重とシーブ廻りの支点間距離からモーメントを求めると3枚目の図のように成る。
 すなわち最大モーメントはシーブとシーブの間に発生しM=221Nmとなる。これに対して軸径は中実のΦ35mmなので断面係数Z=4210mm^3となり、最大応力はσ=52.5N/mm^2となる。
03093  この応力値は材質をSS400としても安全率が7.6も有る訳で、極端に言えば鉄なら何で作っても問題ない。摩耗の事を思えばS45Cに表面焼き入れくらいしてあるのかな?とか、端面にプレートが溶接してあるから肌焼鋼かも?とか、その程度。
 次にブシュを見てみるとオリジナルはΦ35xΦ39x30と思われる。寸法と雰囲気からオイレスドライメット程度か?。それに対して今回はボス内径が47mm近く成ってしまった。使えるのはオイレスなら300か500くらい。500は1個が5,000円くらいするので1,000円くらいで買える300にしたいところ。300の許容面圧は10N/mm^2程度なのでチェックしてみる。
 改造後のブシュ内径と長さはΦ35x40Lに成る予定。そこに12.3kNが加わるのだから面圧は8.79N/mm^2となる。あまり余裕は無いけど売り物じゃ無いし最大荷重で使う訳じゃ無いからOKとしよう。問題が出たら500に変えるか、スリーブを入れてドライメットを使うかだ。
 ボスの肉厚が薄くなってしまったので少し心配だけど、最悪の事態でボスが一気に割れたとしてもシャフトにワイヤがかかるから落ちはしない。しかも2本がパラにかかっているのでもう1本は助かる。三菱電機のエレベータの様に落ちることは無かろう。

 中2日開けて今日はランニング。恥ずかしくて書かなかったけど、金曜日に数ヶ月ぶりに8km走ったら2日間筋肉痛だった。それが収まったので今日は走ってみた訳。
 皆生とかみやじまの申し込みが始まったけど、どうしようか悩んでいる。大会までに走れるように成るのか、去年の成績が悪かったからそもそも選手に選ばれるのか、色々と悩みは深い。
 まあボチボチ行こう。今年は故障をしないことが1stプライオリティーなのだから、タイムとか大会とかはその次だ。

ラン 8km

| | コメント (2)

2015年3月 8日 (日)

日独伊三国同盟

03081 今日は仕事もトレーニングも無しで朝から庭の片付け。夕方に大きなお客さんが来ることに成っているのでスペースを空ける必要が出てきた。
 こんな事を見越していたのか?、木小屋の横に新たに設けたちょっとしたスペースが役に立つ。車を3台移動させて眺めていると日独伊の組合せだと気がついた。記念に1枚。
 その他にもコンクリートミキサーとか、フレームだけのバイクとか、バンドソーとか、適当に置きっぱなしに成っていた機材も整理した。何だかんだで午後までかかった。

03082  16:00頃に成ってこんなトラックが来た。トラック自体は3トンくらいのサイズが有るしリヤのオーバーハングが長い。高さも3.7mくらい有る。上まで上がるかどうか不安だったけど運転手が上手かったので坂を登ってきた。
 車名から鈑金塗装屋さんみたいだ。ユニックが付いているのは事故車の回収もやる会社だからだろう。慣れているからメチャ手際がよい。あっという間に下ろしてサッと帰って行った。
03083  最終設置場所では無いけど、整備の事を考慮してこの場所に下ろして貰った。ここならエアもインバータからの3相電源も簡単に使うことが出来る。
 それにしても古い。初代カローラとか載っていたんじゃ無かろうか?。古い機械は構造がシンプルなので自分で修理する前提なら悪い選択じゃ無い。ただ安全装備が手薄なのも事実。
 落下防止のラックが片方だけなので、もしワイヤーが切れたら斜めに成ってしまう。腕の角度を固定する機構も無い。最悪は腕を押し広げて出来た隙間にドスンと落ちる可能性もゼロじゃない。
03084  まあ、工夫しながら使うしかないし、自分で安全装置を追加出来るなら追加して使おうと思う。とは言ってもその辺りは取らぬ狸の皮算用で先の話。
 簡単に見ただけでプーリの軸部がガタガタに摩耗しているのを発見。ブシュが無くなってさらに本体のボスまで円錐形に削れている。整備士なら道具も整備しろよと思うけど、毎日仕事で使っているとやる気が湧かんだろう。

 白骨号を手に入れてからずーっと考えていたけど、2年越しでやっと手に入れる事が出来た。もう少し新しいタイプの方が良いのは確かだけど、理想ばかり追い続けても時間が過ぎてしまう。
 前回のこれより新しいヤツは競り負けた。私は最大で10万までと考えていたけど12.7万円まで上がって力及ばなかった。今回はそれよりボロだったのでスタートの8万で素直に落札出来た。
 差額が4.7万円有るけど、それだけ注ぎ込めばかなり良好な状態まで修理する事が出来そう。きちんと動くように成ったら白骨号のエンジンAssyを下ろし、ミッションのシンクロを修理しよう。そこまでをトータルで考えれば安いモンだ。

| | コメント (15)

2015年3月 7日 (土)

ポリッシャーが必要だ

03071 午前中はスイミング。前半はクロールのドリルで後半は平泳ぎかバタフライか解らないタイミング?のドリルだった。昨日のランの影響で脚が怠く、クロールのキックが久々にキツかった。
 スーッと進む意識だけは持っていたつもりだけど、前回の自主トレの時ほど進んではくれなかった。ただ課題は見えてきてキャッチが遅いというかキャッチの辺りで進んでいない事と、掻き終わった時に減速が激しいこと。

 帰ってから仕事の荷物を2個作って発送し、アルファの塗装を少しだけ磨いてみた。1500番でプツプツを軽く磨いてから家にあったコンパウンドでゴシゴシ。出来栄えはウーンで、作業はもう嫌!と、酷くネガティブなものだった。
 素人塗装なので表面の凹凸というか柚肌が酷く磨きは必須。前後のバンパーはかなり良いけど大面積のボディーは相対的に酷いから磨きたい。でもこんなに大変なの??と言う感じ。
 プロ用の液体状のコンパウンドと適切なパッドとポリッシャー。安物で揃えても2万くらいはしそう。磨くだけで2万か!?とはおもうけど、今のペースで手磨きしていると時間が幾らでも必要。。。ストレートの安物でも買うか。

 夕方からはシニアカーの運搬。知り合いの不良地方公務員がヤフオクで落札したから軽トラを貸してくれと話しが来て、毎年イチジクを貰っているから配達をすることにした。これで来年のイチジクも安泰だ。
 向こうの方が少し先輩だけどほとんど同年代。と言うことは親も同年代でシニアカーが必要に成ったみたい。こうやって自分も廻りも年を取っていくのだろう。シニアカーの手配の次はデイサービスの車の手配をして、最終的には霊柩車の手配か。。。
 まあ人生はそんなモンだ。

スイム 2.2km

| | コメント (5)

2015年3月 6日 (金)

床の張り替え

03061 座敷の近く、家の一番南端にある部屋の床を張り替えている。ここは私が小さい頃に増築して追加した部分で妹が使っていた部屋。彼女が大学で家を出てからは長い間物置に成り、10年くらい前に私達が帰ってきてからは長男と次男が勉強部屋に使った。
 何時かやろうとコメリのオープニングセールで床板だけは買っていたけど、時間が無くてずっと放置状態。ちょうど次男が暇そうにして居るので彼にやらせる事に。
 昨日からガタガタやって居るけどだいぶ進んでいた。カーペットを剥がして腐った床板も剥がし、一部の根太の下に梁と束を追加してある。写真を撮った段階では手前の方から床板の配置を考えて居たところみたい。
 この作業は彼にとってよい勉強に成ると思う。大工さんに成る訳じゃ無いから技能の向上は大した問題じゃ無い。勉強に成るのはプロジェクトの進め方とか物事の取り組み方。
 何かをやる場合、単純にその事だけに取り組めば事が済む訳じゃない。最先端の研究をしている人だって、パソコンを使ったり紙の上で数式をこねくり回しているだけじゃなく、予算の付きそうな資料を作ったり、実験装置に使うゴムホースの購入先を探す必要が有る。
 ロボコンとかも同じ様な目的じゃ無かろうか。ロボット技術のレベルアップが主目的じゃ無くて、プロジェクトを前に進めてゴールまで導く過程を体験させたいのだろうと思う。
 そう言った面で捉えるとロボコンじゃなくても良い。文化祭でミュージカルをやっても良いし、ハンドボール部を新たに作っても良い。そう言うことをやっている若者や過去に経験したオッサンと話すと面白いし、そうじゃない人種とは話しがあまり弾まない。

 この部屋は三男が使いたいらしい、勉強し直して大学に行きたいとか。高校は長男次男と同じだし、兄弟なのだから基本的に近いものを持っているとは思う。でも中学高校と勉強してない三男にとって今からの受験勉強は難しかろう。
 とは言っても難しいからとその道を諦めてばかり居るとつまらん人生に成るのも確か。後で後悔することが無いように、好きなことをすれば良いと思っている。上手く行けば運がよかったと喜べば良い。

ラン 8km

| | コメント (5)

2015年3月 5日 (木)

はかりも欲しい

03051 定量的に行こうシリーズ?第2弾で今日は「はかり」の話し。人生の重大な局面ではいい加減な判断しかしてこなかった私だけど(笑)、どうでも良い作業時に関しては意外と細かい。
 プロは先輩の作業を見ることが出来るし教えて貰う事も出来るだろう。こなせる回数も多い。それに対して素人は未経験なうえに最初の一発目でそれなりの成果が出ないと面白く無い。そんなのが根底にあって素人ほど定量的に各要素を追い詰めておくべきだと思っている。
 写真のキッチンスケールもその流れの中で購入して使って居た訳だけど、全塗装用としては機能的に不足している部分が数点出てきた。
 一つは秤量で1kgまでしか測れない。と言うことは硬化剤やシンナーの事を考慮すると元ネタは500gくらいしか準備できない事に成る。部分補修ならこれでも良いけど全塗装なら2kgか3kgまでの秤量が欲しい。
 もう一つは本体の材料がシンナーに簡単に溶けるという事。上面だけならラップでもかけておけば良いけど、テーブルの上に溢れたシンナーが脚とか裏板を溶かしてへな~と成ってしまった。と言うことでステンレスとかポリエチレンみたいな材質で、下の方も金属製のヤツが望ましい。さらに欲を言えば表示部が上に伸びていたら完璧。
 塗装用でそう言うのが有るけど20万以上の値段が付いていたりしてとても買えない。今のを20年以上使っているとは言え秤に20万は出せない。買えるのは数千円から1万くらいのキッチンスケールくらい。
 数点は見つけたので白骨号を塗るまでには是非買い換えておきたい。

 家のこともやらないといけないので、今日の夕方から夜は薪割りをした。直ぐに暗くなってあまり作業は捗らなかったけど。

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

手元のホースだけでも良い物が欲しい

03041 期末で忙しいのに加えて、考えていた順番が少し狂ったりして昨日の夜から仕事の作業ばかりしている。と言うことで塗装の時のネタでも引っぱり出して書いておこう。

 塗装の前にエアホースを買い足した。パテ付けして削ったりエアで掃除したりは今まで使っていたインパクト用のホースを使っていた。ところがエアを吹かした面にプツプツが付くときがある。
 最初は水かな?と思ったけど違っていて油の粒だった。コンプレッサから出ていると思ってエアブローにもエアフィルタを使ったけど改善しない。そこでホース内部の油汚れを疑いエアフィルターから先のホースを新しくしたわけ。そしたらピタッとプツプツが止まった。実際の塗装前に気がついて良かった。
 でも使い勝手の問題が有って巻き癖が強くて凄く使いにくい。買ったのは両端にカプラが付いて20mで2,000円くらいのヤツ。ねじれを取っても何処かで丸まろうとする。下手したら塗装物に接触する。
 よく調べたら塗装用?としてしなやかなホースを売っていた。私が買ったヤツの数倍の値段が必要だけどかなり魅力的に見える。手元の5mか10mくらいだけでもこれにしておけば良かったと後悔。

 昨日も夜遅くまでケーブルを作ったりの作業をしていて肩廻りが怠い。積極的な休養と言うことで?プールで泳いできた。
 最近意識しているスーッと伸びる意識。今日は少しだけ出来たかな?と言う瞬間が有った。この意識が継続するように成れば今よりも少ないパワーで同じ速度が出る。

スイム 3.0km
バイク 12km

| | コメント (4)

2015年3月 3日 (火)

定量的に行こう

03031 アルファの全塗装を自分でやってみて感じたことは、缶スプレーよりプロ用塗料とエアガンを使った方が楽で仕上がりも良いと言うこと。
 その関係の事を思いつくままに書いていこうと思うけど、今日はエアガンの定量的な評価に関して。
 プロの人は11kWなのか22kWなのか知らないけど、現実的な意味で無尽蔵に供給されるエアを使える。その為にエアガンの空気消費量を気にして選ぶ必要はないと思う。
 それに対して私のような素人の場合、持っているコンプレッサの能力に限界が有るので空気消費量は一番大きな問題となる。手元に3種類のガンが有ったので実際お空気消費量を測定してみた。
03032  使用するコンプレッサはベビコンの1.5kWでタンク容量は85L。この能力に関しては過去に測定していて、スペックを超える213L/min.程度の吐出量を確認できている。
 この先に内径12mmで10mのホースを繋ぎ、使用時0.3MPaに設定した減圧弁とフィルタを繋ぎ、その先に2mのホースを繋ぎ、その先にガンを繋いで測定した。
 測定したのはタンクの圧力計が7.5kgf/cm^2から3.5kgf/cm^2まで落ちる秒数。この間の差が4kgf/cm^2有るので大まかに言えば85Lx4=340Lの空気を吐出する時間を測定して居る事になる。
 どのガンも空気量は全開、サイドの空気量も全開、塗料の量は3.5回転戻しにした。小型の丸吹きガンはサイドが無い。
 左端のK-3はヤフオクで550円のガン。小型のカップを単体で買うより安かったので買ったのだけど、意外と便利に使えている。測定時間は253秒で吐出量は81L.min.と成った。
 中央のW71-S2は新古品らしいけど詳細は解らない。こちらは192秒で吐出量は105L/min.と成った。製品のスペックでは85L/min.と成っているけど、0.2MPa辺りに設定すれば近い値に成るかもしれない。
 右端のW88は本職から貰ったヤツ。今回の全塗装にはこれを使った。ノズルは1.3mmでエアキャップの型番は良く解らない。測定値は83秒で吐出量は246L/min.。スペックでは0.24MPaで224L/min.と成っているのでこちらも大きくは外れて居ない。

 実際の塗装時は両端でレバーを戻すし、次のゾーンに移る時に数秒は停止状態に有る。だからプロでも連続試験の9割位の消費量に成るだろうし、我々素人だと8割とか7割くらいまで落ちる可能性もある。
 そう言う前提で見ると今回のW88とベビコン1.5kWの組合せはギリギリだった事が解る。作業中に変な感触は無かったのでマイナスには成らなかったみたいだけど、余裕を持って作業するには2.2kWくらい有った方が良さそう。
 W71はスペック通りに消費量が少ない。これならホームセンターの100V機でも供給可能かもしれない。消費量の解らない怪しい中国製を買って使えないと嘆くより、今でもプロの使用者が居るW71を選ぶという選択肢は有りだと思う。
 K-3に関しては見た目通りの低消費量。補修とかバイクの部品に限定するなら、このサイズでも十分に行けそう。バイクのタンクを塗るなら550円の怪しいのを買わずに1万5千円くらい出して新品を買っても良いかも。いや、出来栄えのほぼ全ては技量が占めているから、ガンにお金をかけるよりも塗料にお金をかけて廃材で練習を繰り返す方にエネルギを割くべきだ。

 忙しいのと雨で外に出られなかった。寝る前にエアロバイクを漕いだだけ。でも次男が帰ってきて食事が微妙に豪華になり、お菓子も増えてきて体重は増加傾向。忙しさのストレスもお菓子の消費に拍車をかけている(笑)。

バイク 12km

| | コメント (11)

2015年3月 2日 (月)

急いては事をし損じる

03021 夕方に少し時間が出来たので、息子を呼びつけてアルファのフロントバンパーを取り付けた。リアは一人で付けたけど、フロントは少し厳しい感じ。無理して傷を付けても悲しいし、こんな時のためにコストをかけて育てて来たのだから使わないと損だ(笑)。
 なかなかイイ感じに成った。普段は口の悪い次男もそれなりの評価をしてくれている。世間一般の評価は解らんけど、我が家の中では一定の評価が得られたと考えたい。
 で、問題が一つ発生してしまった。30分くらいでパッパと装着は済んだのだけど、残骸を良く見たら補強部材というか導風版というか、黒っぽいバンパーの中に装着すべき部品が2個残っていた。
 はあ。。。やっぱり気持ちが急いでいたのだろう。急いては事をし損じるとは良く言ったものだ。少しだけ時間が取れた。今日は天気が良いけど明日から崩れる。今なら息子が二人も居る。そんな状況がAssy化の際に部品を忘れ、車体への取付の際にも確認を怠らせた訳だ。反省しよう。たとえ遊びと言えども時間を有効に使わないと楽しみが減る。

03022  忘れ物は有るし磨きもまだだけど取りあえず形には成った。と言うことでCGに載っていた面白い写真の撮り方を真似してみた。
 この型のアルファでしか出来ないアングルだと思う。撮影の時は良く解らなかったけど、こうやって画面で見ると悪くない。塗装面を磨き、エンジンももう少し掃除し、アルファのロゴに赤ペンキでも塗ってお化粧直ししてから再度撮影してみたい。

バイク 12km
ラン (8km)

| | コメント (2)

2015年3月 1日 (日)

フォードカップのような物 改良?版

03011_3 神戸で4年間暮らしていた次男が下宿を引き上げて帰ってきた。第一志望に落ちて後期試験でギリギリ引っかかった事が昨日のようだ。あれから4年も過ぎたとは信じられない。
 実際の動作としては彼を駅まで迎えに行っただけなのだけど、なんとなく気ぜわしいというか、珍しいから話しをするからなのか、何をしたという事は無いのに時間だけが過ぎた。

 そんな中でミツヤスカップの改良をしてみた。岩田カップの形状は解らないけど、フォードカップとJISのフローカップ法の寸法は解る。どちらも細い部分に或る程度の長さが設けてある。それに対して私が作ったのは薄い板だけ。工学的にはオリフィスとでも言ったら良いのか。
 塗料も水も落下速度が大して変わらない事の原因をそこに求め、先日のカップの底に真鍮棒を半田付けしてみた。長さは5.0mmで穴径は現状に合わせてΦ3.4mmとした。カップの板厚が0.5mmくらい有るのでトータルでΦ3.4mmx5.5mmLの細い通路という事に成る。
 今日の時点で水の測定しかしてないけど、非常に興味深い測定結果が得られた。板だけなら10.5秒の測定値が8.0秒に縮まってしまったのだ。さらに水の切れが凄く良くなり、勢いよく最後まで流れてスパッと切れる。
 訳が解らん。水力学とか配管設計の本でも読んでみよう。

03012  アルファの方も30分くらいの作業だけで、やったのはハイマウントストップランプの確認と取付だけ。
 取付前に試験点灯したら2個切れていた。LEDだろうと思って分解したら普通の白熱電球だったのでびっくり。弄ったら点灯するように成ったので接点を磨いて接点グリースを塗って再組み立てして完了。
 雨が昼過ぎまで降っていたので、下がビチャビチャでそれ以外の作業は出来なかった。

バイク 12km
ラン (8km)

| | コメント (12)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »