この辺は結構寒いぞ
餅つきの後は天気が悪くて、道具の片付けが途中で止まったままに成っている。蒸籠は洗ったけど杵の柄の部分はカチカチのままだし、臼にはお湯を張ったまま。
そんな状態で放置していたらこんな事に成ってしまった。表面が凍るだけじゃなくて下の方も少しだけ凍っている。もっと分厚い50mmくらいの氷は見たことが有るけど、こんな感じに下の方が凍ったのは初めて。
今日は恒例の中村家の新年会。子供達も一緒に昼頃に白骨号とMINIで家を出た。ここ数年は遅れる事が多かったけど今年は一番乗りだった。
例年より少し人数が少なかったけど、いつもの様にたわいない昔話で遅くまで盛り上がった。そしていつもの様に子供達も勝手に盛り上がっていた。
大人達は学生時代に同じクラブ活動をやっていた繋がりだから解るけど、子供達は直接の関係は無い何とも不思議な関係。そして年に1回しか会わないのに一緒にワイワイ言って遊んでいる。何時も感じる不思議な光景だ。
それを言い出すとアヤちゃんや壮志の結婚式に行くことも変な感じだから、人生の繋がりは全て訳の解らないきっかけや偶発的な何かがスタートに成っているのかもしれない。
少しずつ変わってきたのは話の内容で、若い頃は自分たちの事が大半だったのに徐々に子供の話題が増えてきた。最近はどこの子供がどんな結婚をするのか、そんな話が多い気がする。
その次は孫の話になってきて、その次は誰が入院した、誰が死んだの話に成るのだろう(笑)。
| 固定リンク
コメント
これで花崗岩に断熱性を期待出来ないことが証明されました。そして、将来の話の主題のこと、勉強になりました(o^-^o)
投稿: ラモ | 2015年1月 3日 (土) 18時13分
>人生の繋がりは全て訳の解らないきっかけや偶発的な何かが
私もそう思いますよ!
40年余りも勤め人してて何千人と接触離散してきたのにただ一回プロジェクトで数日仕事しただけでいまだに交友が続いてる人やら20年余り職場が近かったのに退職いらい交信なく・・・
いい例が、インパクトくれと云う私がここにいます。(笑)
近日中にリュック背負って伺います!!!
投稿: 山向うの住人 | 2015年1月 3日 (土) 21時11分
>ラモ さん
長時間放置していますから、熱源が無ければ最終的に外気温と同じに成ってしまうんでしょうね。
内部が一様に凍り始めるんじゃなくて、縁から板状に結晶状に固まる事を初めて知りました。
>山向うの住人 さん
そう言うのが「縁」と言うんでしょうね。不思議な感じです。
インパクト、お待ちしてます。年明けはウロチョロしているので、居なかったらガレージに置いてあるの勝手に持っていってください(笑)。
投稿: みつやす | 2015年1月 4日 (日) 10時34分