リフトが欲しい
本当はこの週末にやろうと思っていたけど、寒波が来そうなので今日の午後に変更。替わりに土日は軽く仕事だ。この辺りは軽い日本海気候なので、寒くなるとしぐれ気味に成って天気が悪い。
やった作業は白骨号のドライブシャフトブーツ交換。ルフトさんに頼むか悩んだけど、車体の購入時に2個だけ国産のブーツを買っていたのが有ったのと、1回は自分でやっておきたかったのでやることにした。
ブーツは大野ゴムのFB-2160という汎用品。トヨタの後輪駆動車に対応する汎用品らしい。ブーツの寸法はΦ25xΦ65x100Lと成っている。全部で4個要るので不足分2個とグリースをMonotaROで頼んだ。グリースは大阪魂の200円くらいのヤツ。
中央のでっかいナットが緩むか不安だったけど、3/4のインパクトで緩んだので良かった。意外に硬かったのがデフ側の6-M10ボルトで2枚目の画像の様に車体の外側まで伸ばしに伸ばして力をかけてやっと緩んだ。
内側の等速ジョイントは止め輪を外したら分解できたけど、外側のジョイントは分解できなかった。無理して壊してはいかんのでシャフトに付いたままで洗浄とグリスアップをした。
FB-2160はほぼピッタリ。930用の互換品と値段的には大差が無いのだけど、互換品が1年ちょっとでひび割れたと書いている人が居て国産汎用品にしてみた。純正は値段と納期面が問題なのと、ネタに成らないので(笑)止め。
右の外側のジョイントのブーツ受けカバー?がおにぎり型に酷く変形していた。外すときに無理をしたかな?と思って角度を付けてみたけどそんな角度までは行かない。おかしいなあ・・・と思いながらもハンマで修正して組み立て。
使ってあるグリースの種類などから、右と左は別々の工場でやったと思われる。スプライン部に右はカッパー系、左は二硫化モリブデン系のグリースが使ってあった。今回はカッパー系にした。
何だかんだで4時間半くらいかかった。腹筋の筋トレとした思えないような恰好を何度も強いられた。20代なら良いけど年寄りにはキツイ。リフトが欲しい。近所の業者が10万円と言っていたのを買っておけば良かったと強く後悔。
暗くなっていたけど試運転を兼ねてルフトさんに行って今日の作業で出た疑問点を聞いてみた。答えは、私の年代だと外側のジョイントは分解できないらしい。ブーツ受けの変形は、エンジンを下ろすときにドライブシャフトを曲げすぎたからだろうとの事。そう言うことは無いに超したことは無いけど、中古だから気にしても仕方ない。
ドライブシャフトの実測値はΦ28xΦ68程度だった。長さはどうにでもなる。私が調べたFB-2160以外の汎用品ではストレートの1,000円jくらいの汎用品を途中で切っても行けると思う。こっちはグリースまで付いているので更に安い。500円くらいで売っている伸び~る軽自動車用でも行けると思う。次はこれで行ってみるか。こんな事書いていると大野ゴムが10年以上持ったりしてね。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
カッパーグリスか??
錆てるんじゃないの??アハハハ
親愛なるサンタより!!
ガハハハハ
投稿: MASA | 2014年12月13日 (土) 00時38分
リチウムグリースに赤さびが浮いてただけかもしれん(笑)。
お歳暮にワイヤ20本持っていくよ。
投稿: みつやす | 2014年12月13日 (土) 08時41分