荒い加工なら実用的
仕事やら家の事やら自分の事やら、色々な事をゴチャゴチャやっていたらあっという間に1日が終わった。こんな感じだと人生も直ぐに終わってしまうけど、時間の流れだけは全員に平等だから諦めるしかない(笑)。
夕方になって特殊工具を作り始めた。その一部に25.4mmの穴を開ける必要が出てきた。うちのボール盤はMT2なので素直な使い方なら23mmのキリが最大。
MT3へ拡大するソケットを買っておこうと思いながらも、今は無いので仕方なくドリドリ君の円弧補間で穴を拡大した。ドリル代わりの加工くらいなら安心して任せられる。ベアリングのハウジングだと厳しいけど。
被切削材はSS400の板厚14mm。ボール盤で開けた23mmの穴を25.4mmまで拡大する作業。刃物は直径8mmの4枚刃エンドミルで回転数は2500rpm。ダウンカットで半径方向の切り込みは0.5mm。深さは14mmを一発で。送り速度はF80。これで特に問題なく加工が出来た。
これが最大の能力かどうかは解らん。ただ今までの使用条件の積み重ねから、この程度なら安定して加工できるだろうと踏んで設定しただけ。本職用の機械に比べたら低い能力だけど、この位の時間で加工できたらそんなに不自由しない。段取りの時間の方がずっと長いのだから。
前に書いたようにベアリング用の穴だと厳しい。測定と切削を繰り返せばしっくりと入る穴を作ることは出来る。でも円筒度的にH8も無理でH10くらいしか行かないと思う。
個人がDIYで解って使う。研究室で実験設備のどうでも良い部品を自作する。試作室で解って使う。速さが命の保全の工場だから精度には文句は言わせない。NCボール盤として使う。。。そんな感じなら十分に行けそう。
本当は教育用として、1名に1台とまでは言わないけど1班に1台の環境作りでもやってくれたら、日本の物作りに良い流れが出来ると思うのだけど、そう言う用途じゃなくて本職が激安MCとして買っていく例が多い感じ。
将来に向けて良い流れなのか悪い流れなのか解らんけど、私は政治家でも教育者でも無いから売れたら良いや(笑)。
長男が居るので今日も晩飯が豪華だ。この週末で2kgくらい体重が増えたんじゃ無いかと思う。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
X1-CNCのZ軸のネジを移設した時に、タイミングプーリーの横方向の軸押さえにベアリングを入れましたが、そのハウジングを木(MDF)で作りました。私の時も、やはりドリルの径が小さかったので、木製CNCで加工しました。
ワシが悪かったです。
CNCをベアリングのハウジングの加工に使ってはいけなかったんですね。
まるでその事を見てきたように言われてドッキリしました。でも世界中に向かって、2回もダメ押しまでしなくてもいいじゃない。えーん。涙
投稿: スパイクのいず | 2014年12月15日 (月) 12時36分
CNCが悪いんじゃ無いです。まともなCNCならH8くらい楽に出ます、フェラーリの新車が買えますけどね。いい加減なCNCが悪いんです。うちのも含めて(笑)。
投稿: みつやす | 2014年12月15日 (月) 12時47分