2段歯車
模型用ギヤボックスなどでよく見かける2段に成った歯車。軸が出ているヤツも有れば穴のヤツも有る。タミヤは仕入れているのか自社生産か知らないけど、原価は何円レベルだと思う。
そう言うありふれた製品だけど自分の希望する仕様で1個2個を作ろうとすると一気に難しくなる。作業工程的にも費用的にも。
最初はドリドリ君のPRを兼ねてジュラコンの丸棒から細いエンドミルで削りだしたら良いと思っていた。ところが具体的に検討をするとメチャ難しい事が解ってきた。
写真で解るように大小のモジュールが組み合わさって居るけどいずれも小さな歯形。と言うことはエンドミルの径は0.4mmとかを使う必要が有る。大きな方でも0.8mmくらいか。それなのに厚みは1.7mmくらい有るわけで・・・。
素人の時代なら「NCだから軽ーく何回も繰り返したらいけるでしょ」と言ったかもしれないけど、或る程度解ってきた今はそんなことは言えない。直径0.4mmで1.7mm深さとか径の4.25倍だ。そんなの私が使えるわけないし、そもそも4倍とか5倍のエンドミルが売っているのだろうか?。
ちゅうことで色々と考えた末、歯切りした単独の歯車を組み合わせる事にした。トルクはほとんど要らないので接着に併用でピンを打つことで対応。幸いにも歯車は両方とも市販品を見つけたので歯切りの部分は悩まなくて済んだ。
この過程で見つけて驚いたのだけど、m0.5程度の歯車を3Dプリンタで製作し、室内機だけど実際に飛ばしている人達が居る。本当に使いこなして専用のファインチューニングが施されているとは思うけど凄い所まで来たもんだ。
と同時に、この手の人達は3Dプリンタなど無くても、糸鋸とヤスリで同じギヤを削りだして居るんだろうなあ、とも思った。何でもそうだけどそう言う人種じゃ無いと、新しい道具を与えられてもそれを使いこなす事は難しい。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
変態ッ!!
そんなものまで つくってからに!!
本当っ! 変態ッ!!(笑)
投稿: MASA | 2014年12月 6日 (土) 22時34分
あなたこそゴミみたいな物を落札して、どっちが変態よ。
今度見に行くね。
投稿: みつやす | 2014年12月 6日 (土) 23時03分