« N360のタコメータ | トップページ | 3勝1敗 »

2014年11月22日 (土)

どう見ても仕事中だろう?

11221 連休はドリドリ4号の開発を静かにやろうと思っていたのだけど、通常版の発送が必要らしくてそっちの作業をせっせとやっていた。そしたら坂を上がってくる妙な排気音が。
 出てみると変なバイクと変なオッサンが来ていた。クランクシャフトの向きがおかしい。傾いたり転倒したりするバイクなのにシリンダの配置がおかしい。フロントフォークの構造がおかしい。大阪まで無給油で行けそうな馬鹿でかいタンク・・・。色々と言いたいことが有る。
 さらに言いたいのはオッサンの恰好だ。ネームが入った綿系作業服の上下に踝までの安全靴。どう見ても仕事を抜け出してきた恰好で人の私の仕事の邪魔をしに来た訳か。。。先輩だから言わんかったけどね(笑)。
 汚いモータみたいな部品を2個置いて、同じくらい汚い革ジャンを着て帰って行った。良く解らんけど電気を繋いだり軸を回してみたら何かが起こるかも。

11222  こっちは割りと順調なN360のタコメータ。基板は生きていたので今風のトランジスタとそれようの定数に変更した部品で組み直した。写真はテスト信号を入れて校正中。
 だいたいヤングSSと同じ手間で出来ることが解ったけど、N360の方が基板に対して注意が必要。それは基板の銅箔とメータのアルミフレームがネジ止めしてあり、その部分がプラス12Vの回路を兼ねているから。
 さらにそれがメータの指示回路だけなら被害が少ないけど、そのほかにも3箇所ほど銅箔→アルミフレーム→銅箔→アルミフレーム→銅箔→アルミフレームと成る電気の回路が存在している。
 どうしてこんなトラブルを産むような複雑な構造にしたんだろう?。ホンダからは外形を規制されていて、時代やコストを考慮して片面基板の太いパターンで設計するとジャンパが出てきて、ジャンパのスペースすら確保できなくて苦肉の策でフレーム材を兼用した?。
 理由は解らんけどN360の場合は部品交換以外にこの接点のメンテが必要で、古くなった基板を再利用する位なら新しい基板を起こした方が良いかもしれない。でも、基板自体もドーナツ型で偉く凝った形状をしていて、作るにしてもコストと納期が問題だろう。

 朝一はスイミング。今日も子供と一緒のクラスだった。クロールのバタ足では先頭で行けたけど、背泳ぎのバタ足ではオバチャンに追いつかれて2番手に下がってしまった。よく考えたらオバチャン達は65とか75とかそんな人達。一緒のメニューをやるんだから凄い。
 背泳ぎがイマイチ出来なかったので、今日は終わった後の自主トレでは背泳ぎを主体に練習していた。私を抜いたオバチャンも残って平泳ぎの練習をしていた。

スイム 1.3km
バイク 12km

|

« N360のタコメータ | トップページ | 3勝1敗 »

コメント

いつもお世話になっております。

ご無沙汰しております。
N360タコメーター修理記事は大変興味深く
読まさせていただきました。

次回、お願いする時はよろしくお願い申し上げます。

投稿: ushi | 2014年11月23日 (日) 11時25分

 数枚から数十枚の製作では片面基板も両面基板も費用に大きな差は有りません。
 N360の場合限定ですが、問題の経路を基板内に作り込んだ新しい両面基板を作り、怪しいのは一律交換した方が良いかもしれませんね。

投稿: みつやす | 2014年11月23日 (日) 12時11分

やはり 変なオッサンが集まるようになっとるんですよ!! コメも含めて。。ハハハ
私を除けば!! ギャハハハ
あんたが 変なオッサン指数高いから!!
ちなみに 変なオッサン指数は
年間奇行回数+奥方様あきらめ回数/一般人年間奇行回数x100    こんな感じですバイ!!
但し 奥方様あきらめ回数は正の自然数ですから!! ガハハハハハ
我が家は 低いですぜ!!!(爆)

投稿: MASA | 2014年11月24日 (月) 16時22分

 あんたの家にも十分変なオッサンが来とるでしょうが(笑)。変なバイクとか変な車で。

投稿: みつやす | 2014年11月24日 (月) 20時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« N360のタコメータ | トップページ | 3勝1敗 »