« どっちが本当だろう? | トップページ | 長男と田舎もん »

2014年10月18日 (土)

TID 11-02 とXS650の接続図

1018 要望が有ったので、SR250用イグナイタをXS650系の純正フルトラピックアップに接続する為の配線図をアップ。
 この2週間くらいの記事に書いているように、XS650系のポイントモデルやフルトラモデルの純正進角カーブとは少し違っている。進角はじめが遅いし最大進角量も少ない。でも気にしなければ普通に動く事は動く。
 フルトラモデルを持っているけどイグナイタが死んでしまって不動とか、社外品の消費電流に嫌気がさしたとか、クランク系で回しておいてカム軸系に変な物を付けてオシロで波形を見るとか、まあ色々な使い方はできるかも。
 プラス波形とマイナス波形の位相差は22度前後。許容範囲が意外と狭いので車体によってはピックアップコイルと磁石の間隔を調整する必要が有るかもしれない。
 ポイントモデルだけどフルトラにしたいと言う人には向かない。ロータに磁石を埋め込んだり、ピックアップコイルを自作したり、色々な作業が発生するから。そんな作業を自分で出来る人は、既に色々調べて自分でフルトラ化していると思うし。
 ユニットの消費電流は100mA以下だし、ドエルタイムの制御がしてあるのでコイルの消費電流も小さい。流石に純正品だ。もしかしたらポイント式よりもトータルで省エネかも?。
 ドエルタイムは6.5ms程度しか無いので、古いCB等のポイント用同爆コイルでは十分な電流まで立ち上がらない。インダクタンスと直流抵抗が小さめの、たとえば4気筒スーパースポーツ系のフルトラ用2本出しコイルなどを使う必要が有る。
 第2弾として中古品が多いマジェスティのイグナイタを使う方法を考えているけど、こちらは昨日の記事に書いたように65度程度の位相差が必要。XS650系で実現するには多少の改造が必要に成ると思う。
 と言うことで、今のところ一番簡単に使えそうなのはSR250かな?と。

 昼前はプールでスイミング。蛇のような泳ぎと言われてしまった。体幹とか身体の軸を意識する必要があるとか。こう言うのは苦手だ。リズムも苦手だけど(笑)。
 あとは毎年秋から冬のラン練習で故障しているので、1年を棒に振るくらいのつもりで考え方とかやり方を変える必要が有るんじゃ無いの、とも言われた。
 確かにそれはある。どうしたら良いか解らないけど、「今から頑張ろう」「来年こそ上位に」じゃなくて、60歳の時に1位に成ろう。61歳でも1位で居たい。62歳、63歳でも2位くらいは維持したい。まずはそう言う感じの長期的な気持ちを持とうと思う。

 午後からはXSの試運転を兼ねて、変なオッサンの所にキャブの部品を貰いに行った。今日は仕事日らしいけど予想通りに全然仕事をしていなかった。オマケとして危なそうな圧力容器をくれたので、これ以上は悪口は書けない(笑)。

スイム 1.8km

|

« どっちが本当だろう? | トップページ | 長男と田舎もん »

コメント

ライトスタッフはあります!!(小保方風)
とか 言いながら 大騒ぎして
圧力容器を強奪したくせに!!(笑)
きっと 帰宅後 またこんな物増やして
どうすんの???  と  奥方様に怒られたに違いない。。ハハハ

投稿: MASA | 2014年10月19日 (日) 00時38分

 丁度買い物に行ってたから、林立するキャビネット上のスプレー缶の中に隠した。

投稿: みつやす | 2014年10月19日 (日) 08時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どっちが本当だろう? | トップページ | 長男と田舎もん »