« ショートしとるやないか!! | トップページ | いろいろ作業した »

2014年10月12日 (日)

過ぎたるは及ばざるがごとし

10121 今日は少しだけ仕事をしたけど、残りの時間はダラダラとXSのコイル巻き替えをやってみた。
 プレスが無い時代に1個は分解した事がある。今はプレスも有るしその時の経験が有るので分解は簡単に終わった。ワニスのカスを叩き落としてコアは準備完了。
 巻線は純正と同等にするなら0.65mmくらいだけど、手持ちの0.65mmは少し量が足りない。近いのを探すと0.75mmが有ったのでそれを巻いてみる事にした。
 この手の検討は以前にしているのだけど、ちょっと変えただけで劇的な変化が起こる。定電圧駆動の場合、磁力は巻線の直径比の2乗に比例し、電流は4乗に比例したはず。少し特性を変えるにしても0.70mmくらいが適切な範囲で、今回の0.75mmは少しやりすぎだろうと思う。でも時間が取れるのは今日くらいしか無いので巻き巻きした。
10122  カンジニアリングで設計した木枠の寸法は正解で、組立は凄くスムーズに済んだ。後はコアとの隙間にもワニスを充填して乾かすだけ。
 乾燥炉が無いのでコイルに通電してその発熱で乾燥させていたら、島根の山奥から変なヤツが晩飯を食わせろとやって来た。
 うちの晩飯は松茸と引き換えだと言っているのに松茸は持ってきてない。流石に申し訳ないと思ったのか、何処かの理科室からかっぱらって来た内田の乾燥炉を差し出した。
 こんなデカイごみとか持ち込んで・・・と思ったけど、ワニスの乾燥に使えそうなので入れてみたら良い感じ。電源も制御も生きていたので明日の朝には硬化しているだろう。
 豪華ディナーを食ったら、持参してきたバームクーヘンを自分で切って喰い、そのまま車で帰って行った。役に立つような立たん様な、訳の解らん変なヤツだ。

 唐揚げ沢山食べて、食後にバームクーヘンまで食べたのに動いて無いわ。。。まあ良いか。最近はこんなのばっかりだ。アスリートじゃ無いね。

|

« ショートしとるやないか!! | トップページ | いろいろ作業した »

コメント

フィールドコイル焼けた理由なんだろう??
通常起こらんけどね。。
ウ~~ン  ひょっとして
ブラシ切らした??
メンテ不足??

投稿: MASA | 2014年10月13日 (月) 16時21分

 分解したら被覆がハラハラと落ちていって、エナメル線が綺麗な銅線に成って笑った。

 直接の原因は被覆の劣化に依るショートで、要因としては年月も有るけど、「YAMAHA」マークのカバーが無い状態で雨ざらしだったエンジンのロータだから、加水分解とか一気に進んだのかな?と考え中。
 あの時代のはCBとかも結構ショートモードで壊れているから、誰かさんのコイルも壊れるかもよ(笑)。巻くときは0.65mmを295gね。

投稿: みつやす | 2014年10月13日 (月) 18時51分

呼びました? CB,CL、Rの3兄弟がいますが、フィールド・コイルなら、CBなんだぁ。0.65mmを295gとか、一日1gで約1年。また、ひとつ楽しみが増えたようで、何よりです(o^-^o)

投稿: ラモ | 2014年10月13日 (月) 19時11分

 0.65mmはXSの例なので、CBの素線径は違うかもしれませんね。焼けたらほぐして似た線をグルグル巻いたら発電しますよ、たぶん。。。

 日頃の行いが悪いと遠出したときに焼けると聞きました(笑)。

投稿: みつやす | 2014年10月13日 (月) 19時51分

大丈夫! おいらのコイルは
巻替えたのと 入れ替わってしまったから。。(古いの提供したら巻き替え分が来た)
やっぱ メンテ不足じゃん 神様は見てるのよ!!(日頃の行いが悪いのは あんたじゃないの??)笑
おいらの現状 クランク軸で信号取ってないから
フィールドコイルは プラス制御用でも
マイナス制御用でも どちらでもOKだし。。

投稿: MASA | 2014年10月13日 (月) 20時14分

 日頃の行いがよいから、博多で止まらずに家の整備中に気付いた訳よ。神様ありがとう。これからもよろしくね(^^)。

 仕事が嫌になって(笑)、今日は朝から晩までXSの作業したよ。コーヒー飲んだらブログでも書こう。史上最長の?。

投稿: みつやす | 2014年10月13日 (月) 20時45分

ライトは、どうでしょう。
自転車のハンドルなどに取り付けて走行速度や距離などを計測するサイクルコンピュータなる物が販売されてます。最近は、センサ部分が非接触型で車輪の回転をチェックするものが多い様です。その動作原理と同じモノで、ライトを点灯させるものがある様です。写真の様なコイルに鉄心(製品では磁石)に巻かれており発電する仕組み。タイヤに接触して発電する昔のダイナモタイプではないので、ちからのロスはありません。作ってみるのもおもしろいカモ。
そのむかし・・・・・明るいランプはどれ? とか、発光すると温度が上昇しすぎて、ランプの電極を固定してる、はんだが溶けるとか反射板を付けるとか うんぬん、やってた人が居たと思います。
その延長線上にある物(下かも)だと思います。
バイクはバイクでも自転車に付けるので小型化が必要ですが。

投稿: そクラテす | 2014年10月14日 (火) 19時20分

乾燥・・・・・はんだリフローで使った、オーブントースターでやった方が電気代が安いですよ。印加電圧を商用の100vとかじゃなく80vとか50vにすればイイのでは?
まぁ~、おカネ持ちだら???・・・あまり関係がナイでしょうケド・・・。

投稿: そクラテす | 2014年10月14日 (火) 19時30分

 自転車のライトはハブダイナモと蓄電池で必要十分な物ができてしまったので、それ以上の意欲が湧かなく成りました。

 オーブントースターは熱源との距離が近いので、近い表面だけが加熱されて良くない気がします。電気代くらいは稼いでいますので(笑)、次回があってもこの乾燥機を使うでしょう。

投稿: みつやす | 2014年10月14日 (火) 20時01分

巻線してみるカモです。今の所有の自転車に取り付けるカモしんないです。----電気代ないので(笑)。
そう言うえば、ガス台で空き缶を4本立てた上に、金網をセットし魚を焼いてた時期がありました。遠火の強火 ですネ。違うか?。
熱容量が小さいのは、わかってましたが・・・・・。

投稿: そクラテす | 2014年10月15日 (水) 04時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ショートしとるやないか!! | トップページ | いろいろ作業した »