« 過ぎたるは及ばざるがごとし | トップページ | プラスチック・ラブ »

2014年10月13日 (月)

いろいろ作業した

10131 今日はXSの作業を色々とやった。コイルが壊れてやらざるを得なくなったと言うのがスタートだけど、それがきっかけに成って溜まっていた作業をだいぶ処理できた。
 まずはフィールドコイルの交換。朝起きて乾燥機の中を見ると良い具合に巻き替えたフィールドコイルのワニスが固まっていた。直ぐに付け替えて試験をしてみた。
 理論的には最大磁力が1.33倍に成るけど無制御時のフィールド電流が1.77倍に成ってしまい、コイルの加熱とか電流過大で逆に放電してしまったりとデメリットの方が多いんじゃ無いか?と感じていた。でも通常は制御ゾーンに成るのでやってみないと解らない。
 で、結果だけど1200rpmでフィールド電流が2.0Aから2.4A程度。2000rpmで1.2A、3000rpmなら0.8Aと成った。全ての回転域でバッテリー電圧は14.5Vに制御されているので、フィールドにはフル電流は流れて居ない。実際の測定値も2.4A位しか流れていない。
 これなら問題なく使えそう。最適値は純正の0.65mm辺りに有りそうだけど、0.75mmを直ぐに外す必要は無い感じ。しばらくこれで走ってみよう。
 ちなみにライトをオンにすると、1200rpmでフィールド電流が4Aくらい流れて必死モードで有ることが解る。でも2000rpmも回すと2A台に下がるので、ライトオンでも問題なく使えそう。意外と悪くないかも。

10132  手が汚れて写真を撮ってないけど、次はキャブをXS純正品に戻してみた。FJ1200のキャブではだいぶ遊んで傾向が解ったのと、SR250のイグナイタと純正キャブの組合せに興味が湧いたから。
 前回のまま付けるのは面白く無かったので、何処かのオッサンがやってみたというバタフライバルブの縁を叩いて隙間の調整をしてみた。私のは凄く程度が悪くてボディーに三日月型の摩耗跡が付いている。そこを少し磨いて平らにして、その分だけ叩いて広げるやりかた。天気が悪くて走ってないので効果の程は不明。

10133  最後にやったのはステムベアリングの交換。車検を取って乗り始めたとき、強いブレーキングの時にステムから音がする事に気がついた。直進付近の挙動も良くないのでベアリングを交換しようと考えた。
 あのタイプは直ぐに痛む気がするので、互換品とかJISの標準品とか使えないかな?と調べて居て見つけたのが特殊サイズのアンギュラベアリング。ヤマハ純正でJISに無い外径と成っている。
10134  その頃に買っていたのだけど、なんか面倒でずーーっと置きっぱなしに成っていた。今日は外が嵐で何も出来ないし、休みなのに仕事をするのに疲れたので逃げるようにこの作業に着手。
 この手の作業で問題と成る古いベアリングの取り外しは楽勝だった。組み立てもボールがリテーナで一体にしてあるので楽勝。一度これを使ったらボールがバラバラのタイプには戻れない。
 スンスンと組み立てて行って最後に問題発生。ベアリングの厚みがトータルで2.4mmくらい違っていたようで、ライトステーの上に隙間が出来てしまった。
 適当な作業なので何処かに引っかかっている可能性も有るけど、何となく寸法が違う線が濃厚な気がする。組む前に寸法を測定しておけば良かった。。。
 仕方ないのでゴム板からリング状のシムを切り出して間に入れた。これで問題なかろうと思うけど、ゴムが直ぐに痩せてしまうようなら銀色の皿状の部品を作り直そう。今より2.5mmくらい厚めにした対策部品として。

 午後から嫁さんとプールに行く予定にしていたけど、外は大荒れなのでこの話はキャンセル。ずっと作業していたので今日も動かない1日に成ってしまった。そう言えば国体のトライアスロンはどうなったんだろう?
 昨日も動いてないし、今日の晩ご飯も沢山食べた。寝る前にエアロバイクくらい漕いでおこうかな?

|

« 過ぎたるは及ばざるがごとし | トップページ | プラスチック・ラブ »

コメント

FZだかの アンギュラでしたよね。。
一応 内径 外径 高さ的に 互換しそうでも  こう言う事は 良くあることですよね。
日ごろの行い 日ごろの行い!!
でっ  純正キャブの アイドリングの安定度は??
何処かの変な オッサンは 既に神の領域に達してるけど 叩いてあげようか???
ギャハハハハハ。。

投稿: MASA | 2014年10月13日 (月) 23時47分

XSは更なる進化をとげたようで、何よりです。外観は兎も角、目をつぶって走れば、新車時のフィーリングが戻ってきたのではないでしょうか?(o^-^o)

投稿: ラモ | 2014年10月14日 (火) 07時42分

>MASA さん

 組合せ式オリジナル品の厚みは両方とも15mmと測っているけど、新しいアンギュラは測ってないから・・・誰か次に交換する人測って教えてね。
 キャブは短時間しか回してないから良く解らんけど、怖くてあまり叩いて無いから変化は少ないかも。シャフトの横方法のガタを取ったから、その変化が何か有るかも?と言う感じ。
 面倒に成ったら何処かに送ろう(笑)。

>ラモ さん

 今回の太い巻線はやり過ぎの感が有ります。あまり進化とは言えないかも。私の純正キャブはガタガタなので、FJ1200の方がフィーリングも燃費も良いでしょう。
 線径を変えたときの計算値と実際の具合が解ったことが、唯一の人間の進化でしょうかね。コアは3個有るので次回は違う太さを巻いてみます。

投稿: みつやす | 2014年10月14日 (火) 08時25分

バタフライは 思い切って叩きなよ!!
125度の予備あるから
駄目元で。。。
あの 境界線というか 限界線を
超えるときの ドキドキ感は 
癖になりますぜ!!
叩きすぎて 酷いことになったら
予備提供しますから!!(マジで)

投稿: MASA | 2014年10月14日 (火) 14時52分

 手が躊躇して思い切って叩けんかった。いっそのこと真鍮板から切り出そうか?とか考えたりして。
 バタフライバルブってフロートより種類が少ないんじゃ無かろうか?と思うけど、何処かに互換キャブが500円くらいで落ちてないだろうか。

投稿: みつやす | 2014年10月14日 (火) 15時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 過ぎたるは及ばざるがごとし | トップページ | プラスチック・ラブ »