« TID 11-02 とXS650の接続図 | トップページ | LED式タイミングライトの可能性 »

2014年10月19日 (日)

長男と田舎もん

10191 水泳の先生から言われたランも含めた練習全体の事で考えが纏まらなかった事、白骨号の内装修理作業が止まったままだったこと、午後から部落の草刈で昼飯喰ってバタバタするのが嫌だったこと、そんなことが頭の中でグチャグチャに混じって、今日の練習会は行かない事にした。で、朝一から白骨号の右ドア内張の作業をやった。

10192  オリジナルは硬い紙というか細かい繊維を固めた様な板だったけど、ベニヤ板が有ったのでそれから切り出した。ベニヤは表面がささくれるので紙みたいな板の方が作業性は良さそうな感じ。
 ビニールレザーとの間には薄いスポンジが存在した痕跡が有った。スポンジは高かったので換気扇フィルタで代用した。2mmのヤツを買ったら薄すぎて2重にする必要が有った。5mmくらいのやつが良かった気がする。
10193  表皮は接着剤で付けた。オリジナルは足の短いホッチキスみたいな部品で止めてあったけど、そんなのは持たないし売ってなかったので接着。
 接着剤は缶入りのボンドG10だったか、ゴム系の内装用接着剤。量が多いけど500円台と安く、初期接着力が強いので使いやすかった。今後の私の作業では、かなりの分野でG17に取って代わりそう。
10194  内側の音対策なのかふくらみを持たせる為なのか解らんけど、妙な配置のスポンジも似た感じに再生して部品としては完成。
 後は取り付けたら元通りに成った。外からの見た目は同じだけど、綺麗なパンツを履いているか汚れたパンツを履いているか程度の違いが出来た。まあ自己満足だ。20年は持つだろう。

 ギリギリで終わったので急いで昼飯を食べ、部落の草刈とか道作りの作業へ。出来るだけ身体に負荷をかけようと、道の作業では鍬を持って側溝をさらえる作業をやった。
10195  夕方からは飲みが始まる。作業自体は嫌いじゃ無いけどこうやって午後から夜中まで時間が潰れる事が嫌だ。話の内容は「誰がどうした」「アイツはこうだ」みたいな内容ばかり。
 前回も前々回もその前もそうだったけど、最年長の爺さんが車で来ていた。そして今回も乗って帰ると言って聞かない。
 飲んだら訳が解らなくなって「俺は大丈夫」と言う人は多いし少しは理解できるけど、飲む場に車に乗って来る神経が解らない。毎回皆から怒られて居るのに。もう気狂いとしか思えない。
10196  仕事で運転手をしている人も居たりするので、飲酒運転に関しては田舎で有っても意識が高くなった。翌朝運転がある人は最初しか飲まないくらい。
 それなのにこの爺さんは・・・。今年は組合長でも何でも無いので気分が少し楽だったけど、それでもムカムカしてきて車に頭を叩き付けてやろうかと思ってしまう。
 次回から呼ばないようにしようと言う話も出るけど、この人と繋がりが強い人も居るから難しいだろう。もう面倒だし腹の立つことばかりだから、組合の行事とか止めてしまおうかね。バイクで大観峰にでも行けば良かった。
 ギャーギャー言う爺さんも居ると思うけど、そんなヤツこそ組合に依存している訳で、どうでも良い人間は「うるせーバーカ」と言って出て行けば良いだけの話。
10197  昨日は少し飲んでいたのと頭に来ていたので、この文章は翌日に成ってから書いている訳だけど、田舎ってどうにも成らんねえ(笑)。都会の地域活動とやらに参加した事が無いからそっちの事情は知らんけど、都会は都会でバカが一杯居るのかもしれない。

 田舎と言えば森高の「長男と田舎もん」は素晴らしい。特に「今日はどこのスナックで飲もう、疲れた」とか、どうしてあんなカワイイ女の子が思いつくんだろう!?、と驚くほど田舎の雰囲気を表現している。
 今日は千里チャンでも聴きながら仕事しよう。

|

« TID 11-02 とXS650の接続図 | トップページ | LED式タイミングライトの可能性 »

コメント

おじちゃんも 換気扇フィルター好きねぇ~~。  おいらも好きだけど。。笑
チョッとばかり都会の方も いかれたバカたれ親父は居るよ!!  マナーとか 最悪。
死ね! と言いたくなる。。
会社辞めて タガが外れるのか 定年退職爺は 早く死ななこの国のためにならん!!!
ガハハハハハ

投稿: MASA | 2014年10月20日 (月) 16時09分

 薄いスポンジは意外と高いんよねえ、工場レベルで買うと安いんだろうと思うけど。

 犬猫と一緒で言うても聞かんのだから、叩いたり縄で縛るしか無いねえ、困った人だ。次は行かん方が良さそう。私の方が問題起こしそうだし。

投稿: みつやす | 2014年10月20日 (月) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TID 11-02 とXS650の接続図 | トップページ | LED式タイミングライトの可能性 »