LED式タイミングライトの可能性
タイミングライトの調子が悪い。これは福岡に帰ってきてからXSの車検整備を始めた時に自作した物。発光管自体はずーっと前に日本橋のデジットだったか、ジャンク品として買って色々な実験に使ってきた。
そんな経緯のヤツなので十分寿命かな?と言う気がしたのと、今さら補修用の発光管を買うのも高いし、同じ方式で作り直すのも面白くない。と言うことで新しい方式で作ってみることにした。
可能性の有る素子として手元に自動車用LED電球が沢山ある。これは変なオッサンが多量に持ち込んで来た物で、うちの車に使うには口金の改造が必要なために一部しか装着していない。その残り物。
LEDならフォトカプラに使われるくらいなので、自動車の回転数に比べたら十分なオンオフの速さを有して居るんじゃ無いか?でも数usの発光で見えるほど明るいの?と言うことで基礎実験。
中国製の安物らしいけど、内部にはLEDのグループ毎に定電流制御の基板が入っていた。意外と凝っている。今回は短時間大電流ドライブするので基板は外した。
FETを繋いで簡易的なドライブ回路を作り、ゲートにパルス信号を入れて明るさの具合を見てみた。最低でも1200rpmで1度の区別はして欲しいので50msの1/360で100usくらいでドライブ。意外と見えそう。
と言う頃で回路の方に移り、信号が入ったらマルチバイブレータで100usの一定幅のゲート駆動波形を作ろうとした。探したら555が有ったので試してみたけど、信号幅とかの関係が有って意外と面倒に感じる。
うーん、これなら8ピンのPICでも使った方が良いかもしれない。PICを使えば回転数が速くなったらそれに応じてパルス幅を狭くする様な細工も出来るし。
と、ここまでが夜中の成果。
仕事が終わってからは自転車に乗った。変化を付けたメニューと言うことでMTBで赤木峠を上り下り。自転車に特化した筋トレモードと坂道の力の入れ方や入れる部位を意識する意味でアウタートップで。
確かに平地をグッグッと漕ぐのとは違う。そして足よりも先に背筋が根を上げたのは意外だった。水泳だけじゃなくてバイクでも体幹が弱いのか?
日没が早くて2本しか登れなかった。帰ってエアロバイクを漕ごうと思っていたけど、LEDの実験をしたので何もせずに寝てしまった。筋肉痛だったので丁度よいか。
バイク 10km
| 固定リンク
コメント
こう言うことが 目的で
てつチャンの車にしか使わんかったんやね!
そう言うの 横領とか言うんじゃないの??
罰として おいらのも作っておきなさい!!
壊れた タイミングライト有るけど
コンバートできるかな???
キセノン管は生きてると思うけど。。
(多分基盤焼け)
投稿: MASA | 2014年10月21日 (火) 18時30分
LEDですか?師匠先生にしては普通すぎませんか?
昔の「写るんです」?とかのストロボは遊べますよ。
充電時間との勝負になると思いますが・・・
投稿: riki | 2014年10月21日 (火) 19時35分
>MASA さん
ソケットの交換とかウインカーの周期とか、面倒なことが多くてバックとスモールくらいしか交換してないと思う。その残り。
今日はちょっと別件が忙しくて進展が無いけど、フライホイールが止まって見えだしたら作っておきましょう。工賃高いよ(笑)。
>riki さん
今のがストロボ式なので、同じ系統は面白く無いんですよ。LEDの方が普通でドライブもしやすいと思うんですが、一般的じゃ無いと言うことはやってみると何か問題が有るんでしょうね。
今週中には何か結果が出ると思います。
投稿: みつやす | 2014年10月21日 (火) 19時46分
ファンクション・ジェネレータがあるのだから・・・ただ後段(前段)にアンプでドライブすればイイダケなのでは? フリクェンシィカウンターもいらず周波数も読めるしー。・・・・・でも面白くナイです。
投稿: そクラテす | 2014年10月21日 (火) 20時03分
普通のFGだけでは点火タイミングに同期させる事が出来ないので駄目なんです。
点火タイミングで何らかのきっかけを掴んで、そのきっかけで十分短い閃光を発するか、許容範囲の長さに制限した比較的明るい光を発するか、そんな構成が必要に成ります。
投稿: みつやす | 2014年10月21日 (火) 21時13分
リンダ、分かんない、うっふん(o^-^o)
投稿: ラモ | 2014年10月22日 (水) 17時43分
おじいちゃん古すぎますよ(笑)、せめて80年代のアイドルにしてください。
投稿: みつやす | 2014年10月22日 (水) 20時49分