« プレオのコイルはひと味違う | トップページ | 磁石を一緒に巻き込んでみようか »

2014年10月29日 (水)

プレオコイルとのI/F

1029 新しいことをやる暇が無かったので、昨日やったSR250のイグナイタにプレオのIGコイルを接続する部分のI/F回路でも。
 解る人にとっては幼稚な回路出すなよと言われそうだし、解らない人に取っては記号の羅列で意味がないかもしれない。路上で安定して走るには色々な対策が必要だけど、単なる接続ならこの位でも行けるという話。
 イグナイタはSR250を使ったけど、この部分は何でも良い。出力がトランジスタだろうがFETだろうかが、12V側にコイルが繋がっていて、アースとの間をオンオフしているタイプなら。極端な事を言えポイントでも良い。
 被駆動側のプレオコイルだけど、私が勝手にNPNのダーリントンの絵を描いているだけで中身は違うかもしれない。1.6Vくらいから急に電流を吸い込み始めるので近い特性とは思うけど、ダイオードが2個並んだ保護回路の先にIGBTのゲートが有るのかも。
 どっちにしても1.6Vで10mAも流せばオンに成るので220Ωを付けてみた。今は1/4Wだけど、高速域の事を考えるとここは1Wくらいの抵抗が良い感じ。
 コイル側で定電流制御がされているような気がするけど、あのサイズに長時間8Aも流すのは良い事じゃ無い。と言うことはイグナイタ側にドエルタイム制御が必要と言うこと。
 最初にポイントでも良いと書いたけど、ポイントにこの回路を付けて8Aクラスのコイルを繋いだ場合、かなり早い時期にコイルが焼損するんじゃ無いかと思う。取りあえず繋いで火花の強さを眺めてニヤニヤする位は出来るけど。

 日没が早いので30分くらい早めに仕事を止めて山の整備をした。それでも直ぐに暗くなってなかなか作業が捗らない。今日は玉切りした木を運ぶことが多かったけど、故障がちな脹ら脛回りが少し妙な感じ。
 と言うことはランニングと同じ様な負荷がかかっている訳で、やりすぎると同じように故障するし、適度にやればランニングの衝撃無しでトレーニングに成るという事かもしれない。しばらくはランの代わりにこの作業にしてみるか。
 代わりの仕事は夜にやった。この辺りは自営業の強みだ。あまりに寒いのでエアロバイクを10分漕いで身体を温めて仕事をした。これを繰り返したら割りと良い感じ。明日からもこれでいこうか。

バイク 12km

10292  コメントが有ったのでリレーバージョンを書いてみました。アイドリングならこれで本当に動くかもしれません。

|

« プレオのコイルはひと味違う | トップページ | 磁石を一緒に巻き込んでみようか »

コメント

”解らない人に取っては,記号の羅列”、が美しいなぁ(o^-^o)

投稿: ラモ | 2014年10月30日 (木) 17時57分

 ラモさんなら解るでしょ。

投稿: みつやす | 2014年10月30日 (木) 18時58分

 高校入試のお勉強をしている私には、解りません。でも、「手書き」よりは美しい事は判ります。

投稿: うづ | 2014年10月31日 (金) 09時09分

 高校入試では出てこないですねえ。。。リレーで書き直すと理科の好きな子は解ると思いますよ。

投稿: みつやす | 2014年10月31日 (金) 09時19分

 なんとなく面白そうだったので、リレーバージョンを追加してみました。

投稿: みつやす | 2014年10月31日 (金) 09時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレオのコイルはひと味違う | トップページ | 磁石を一緒に巻き込んでみようか »