ポルシェ356のタコメータ完成
2-3日前に書いていたポルシェ356の電気式タコメータ。怪しいと思われる対策を施した試験基板を作り、実車の所まで行って試験した。今度は正常な表示でOK。ただ2箇所の対策をしたのでどちらが原因か、どちらが支配的だったのかは解らない。
学問としては駄目な対応だけど、実務としては許容範囲のやり方だろうと思う。次からも今回の2箇所に関して対策と同じ定数範囲を適用すれば良いのだから。最終的には何時かどちらが真犯人か突き止めておく必要は有るけど。
と言うことでポルシェ356の電気式タコメータに関しては、電子回路の故障は対応可能に成りました。電気的な性能と機械的な寸法に互換性が有る基板も作ったのでグチャグチャに壊れていても大丈夫。ムーブメントは生きている必要が有るけど。
写真は作業の課程で作った特殊工具。前任者はペンチか何かで作業したようで、真鍮製の特殊ナットがかなり痛んでいた。こう言うのはあまり好きじゃ無いので工具を作った。
板にすり割りを入れるか、パイプの端面を2箇所切除するか、適当な元ネタを探しながら考えた結果、ボックスドライバの不要品は無かったけどマイナスドライバの不要品は数本有ったので板方式に決定。
何かの付属品みたいなドライバだったけど、削ってみるとそれなりの炭素量の鋼材を焼き入れしてある事が解って少し驚いた。メーカの良心を感じる。
今日は夕方から少し離れた土地の草刈に行った。ここの木が先日の台風で折れてしまい、それを処理する為に下の草を刈る必要が出てきたわけ。
結構放置していたので木みたいなヤツまで生えてきている。新品のチップソーを付けてきて良かった。1時間ほど切ったらガソリンが無くなったし暗くなったのでお終い。
風呂の前にエアロバイクを漕いだ。今日は初めて「ランダムモード」だったか、自動で負荷がコロコロ変わるらしいモードで漕いでみた。性別も年齢も入力しないので楽勝だろうと思っていたら全然逆だった。
徐々に負荷が上がって6分くらいで130Wくらいを要求された。その後も1-2分おきに負荷が上下して、じきに180Wとか要求されるように成ってきた。これってダイエットでスポーツクラブに来ているような人は無理じゃない?と思いながら漕いでいると、最後の方では200Wとか最高で210Wまで出てきて汗びっしょり。
なかなかよい運動に成る。一定パワーとか一定心拍だと退屈だけど、これだと退屈しないので楽しい。今後はこれも積極的に使っていこう。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント