« 色気のないケースだなあ | トップページ | 冷蔵庫の中で凍りかけた愛をあたため直したいのに »

2014年9月18日 (木)

メグロのダイナモとレギュレータ完成

09181 ポツポツとやっていたメグロの作業が終わった。6V系のダイナモが1台とレギュレータが3台。集中してやれば2日くらいで出来る作業だけど、細かい部品るを全て在庫している訳じゃ無いので難しい。
 どうでも良いように見えるベークのスペーサとかファイバのワッシャとか旧JISのネジとか、新たに手配したり作ったりする必要があり、その間は別の仕事をすることになる。まあ丁度よいと言えば良いのだけど。
 今回の依頼者はメカに強い方みたいなので、ダイナモは内部接続の修正とか絶縁被覆の再生・補修とかコンミュテータ・ブラシ関係などの電気系に限定。ベアリングはゴロゴロしてなかったのでそのまま。軸方向が詰まって予圧がかかっていたのでワッシャの厚みだけ変更した。
09182  レギュレータの1台は調整のみ。もう1台は内部の修理と調整。そして最後の1台は半導体化した。
 私自身は古い機構はそれ自体に意味があると思っているので、もしお任せなら機構を生かすことが出来れば生かして修理したいと思っている。
 今回は3台も有るし、最悪の1台はリレーコイルの中が断線していたのでケースだけ使って内部を半導体化する事をお勧めした次第。
 詳細はそれぞれ違うけど大まかな作業手順は一緒。ケースの台座からリレーAssyを取り外し、大電流の経路と素子の放熱と確実な固定を考慮してメインの素子を配置し、補助的な小さな素子と配線を接続していく。テストして抵抗の値とかを微調整したら樹脂で固めて完成。
 耐振動性とか充填する樹脂の量とかカバーの干渉とか、部品はなるべく低く実装した方が良い。温度を測定するサーミスタなどは飛び出すように配置する必要が有るけど。
 半導体化した場合、カットアウトリレーに相当する部分はダイオードに成る。ショットキタイプを使ったとしてもVfが多少は残ってしまい、絶好調のリレーよりは電圧損失が増える。
 でもリレーが絶好調で有る時間は比較的短いし、リレーの本質的なデメリットとして接点を閉じるためにスモールランプ程度の電力が必要。
 と言うことでダイオードが駄目とかリレーが駄目という事は無く、用途に応じて使い分けたら良いんでは無いかな?と。実用的にガンガン使うような人は半導体化した方がメリットが有ると思う。

 夕方はMTBに乗った。いつもの長濱の家の近くの山道。今日は軽めのギヤでケイデンス高めで行ってみた。どうやっても弱いのに変わりは無いのだけど(笑)、気分を変えたら少しでも楽しく練習が出来ないかな?と思って。

バイク 8km

|

« 色気のないケースだなあ | トップページ | 冷蔵庫の中で凍りかけた愛をあたため直したいのに »

コメント

で、唐突ですが
今週末の土曜日か、
来週の火曜祭日か、
栗拾いに行きたいと
我が家のプリンスANDプリンセス
が言っていますが、
ご都合はいかに?

投稿: sun.one | 2014年9月18日 (木) 23時13分

 20日の土曜日は午前中はプールで、午後はスイムクラブのオバチャン達が来るらしいので五月蠅いです(笑)。
 それにまだ青いイガイガが多くて少ししか落ちて無くて、可能なら23日の方が拾えると思います。オバチャン達も25日か27日にずらす事に成るかもしれません。そんな感じ。

投稿: みつやす | 2014年9月18日 (木) 23時25分

了解。
一応23日を予定させて下さい。
でも台風の様子しだいですね。
台風前に採ったほうがいいのかな?

投稿: sun.one | 2014年9月19日 (金) 12時48分

 23日がOKなら23日の方が良い感じ。台風はまだ来てないと思うけど、重なったらカッパ来て走り回ったらいいよ(笑)。

投稿: みつやす | 2014年9月19日 (金) 13時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 色気のないケースだなあ | トップページ | 冷蔵庫の中で凍りかけた愛をあたため直したいのに »