BOSCHの温度センサの特性
今日はほとんどの人の役に立たないデータで、BOSCHのLジェトロニックなんかに使ってある温度センサの特性に関して。一人くらいはグラフを保存しておく人が居るか居ないか。。。
作業場にはポルシェ356の電装品が数点有るのだけど、それとは別に私の白骨号と同じ、3.2Lエンジンのエアフロセンサが持ち込まれている。これのチェック過程で後々の事を考えてグラフを作っておいた。
このエアフロセンサには2種類のセンサが搭載されていて、一つは当然ながらエアの流量を検出するベーンの角度を電気信号に変換するセンサ。そしてもう一つが吸気温度を電気信号に変換するセンサ。このグラフは後者のセンサに関しての物。
BOSCHのマニュアルには他の場所にも同じ係数の物が使われていて、基準値として20℃の時に2000Ωから3000Ω、80℃の時に250Ωから400Ωの範囲内に有ることと成っている。
これだけでは非常に使いにくい。特性からNTCタイプと呼ばれているサーミスタだと思われる。NTCサーミスタの特性に関しては以前にXSの温度補償付きレギュレータを作った時に悩んで表計算に入れていた、訳の解らんexpとか使って。それを思い出したので小変更して今回の用途に合わせて見たわけ。
こうやって全温度範囲のグラフにしておくと、外気温30℃の時にセンサの温度を測定し、グラフから正常範囲かどうかの確認が出来る。もちろんこれだけでOKを出すことは出来ないけど、範囲を外れておけばこの次点でNGを出すことが出来て仕事が早い。
あとは25℃の時の抵抗値とKの値が逆算できるので、BOSCHの中央値に近いサーミスタを手配して入れ替える事も出来る。
ね、ほとんどの人にとって役に立たなかったでしょ(笑)。
数少ない雨降りじゃ無い夕方だったので走ることにした。順番的にはプールでも良かったのだけど、プールは雨の時で良い。
最近は脚に違和感が出ていないので、少しだけ距離を伸ばして10kmのコースにしてみた。ペースは依然として遅いけどそのペースで2kmだけ追加した感じ。
まあ悪くない感じで走り終えた。違和感がまるで無かったのだから悪くないじゃなくて良いと言って良いのだろう。ここで調子に乗らずに押さえて行こうね。
ラン 10km
| 固定リンク
コメント
10mm/h程度の雨降りの日、屋外プールで泳いでみたいと思いますがぁ(o^-^o)
投稿: ラモ | 2014年9月 5日 (金) 17時48分
いっその事、標準規格のサーミスターに置き換えて
使い古しのやり方ですが、エアフロウセンサとECUの間に小さいPICでも挿めば面白そう!
ところで最近面白いNET部品屋を見つけました。
既にご存知かと思いましたが、ここに集いの変な方々への拡散をと思いまして(笑)
妙楽堂電子パーツで10A/75mV分流器器を求めました。
電流がそのまま電圧で読めてバイクや車の充放電をいじるのに良いかなでしゃばりました。
「妙楽堂パーツ」で検索を物は安いけど作りもそれなりです。
マブチモータをお求めの方は次のステップですよ~
投稿: 山向うの住人 | 2014年9月 5日 (金) 21時18分
爺間違えました(笑)
75A/75mVの分流器器でした。
投稿: 山向うの住人 | 2014年9月 5日 (金) 21時34分
>ラモ さん
数年前の台風の日、飯塚の屋外レジャープールで一人で泳ぎました。直ぐに雷が鳴って閉園に成ってしまいましたけど。とても寂しいですよ。
>山向うの住人 さん
許容範囲が十分広いので、一般的なサーミスタで行けそうです。ガラス封止とかリード線の取付は半田は駄目かな?とか、物理的な検討項目は多そうですが。
変なパーツ屋さん、知りませんでした、ありがとうございます。いま見てます。秋月でも無いし現品とも違う。何か買おうかな。
投稿: みつやす | 2014年9月 5日 (金) 21時58分
おお、K型熱電対が安い!!。10個買っても1,900円だ。
投稿: みつやす | 2014年9月 5日 (金) 22時01分
本日BOSCHのエアフロの吸気温センサーのグラフを探していて、助かりました。2つとも正常値でした!。感謝!アルファV6です。
投稿: ミッチー7 | 2020年5月 5日 (火) 13時59分
6年目にして始めて役に立ちました!。もしかして我が家のツインスパークにも同じサーミスタが使って有ったりして。
投稿: みつやす | 2020年5月 5日 (火) 17時41分