« BOSCHの温度センサの特性 | トップページ | 六角穴加工 »

2014年9月 5日 (金)

ダイナモのお勉強 その4

09051 ダイナモのお勉強 その4は「検流計を作ろう」です。今回作ろうとしている検流計を大ざっぱに言えば「敏感な電流計で、電流が流れて居ないときに針が真ん中に有る物」とでも言ったら良いのでしょうか。
 別の言い方をすれば電流計の一種だけど電気とか電子の世界ではあまり聞かず、理科の実験みたいな分野で良く聞く測定器とも言えるかも。
 それとは別の話ですが、ダイナモのお勉強シリーズだけは日記口調はは止めにします。日記口調で説明文を書くのがどうも難しいので。

 準備する物は「エナメル線」と「方位磁石」です。エナメル線は近所のホームセンターで2種類を買ってみました。使ったのは右側です。左側は方位磁石が入らなかったので。
09052  方位磁石はダイソーのヤツで105円の時代に買いました。同じ物を108円の時代に売っているか解りませんが、相当品ならたぶん同様に動きます。
 構造は見ての通りで特に難しい所は有りません。敢えて注意点を挙げると、最近のエナメル線は被覆が強いのでライターで燃やしてから紙ヤスリを使うと簡単です。そして接続部の断線を防止するために、写真の様にビスでも良いので端子を作る事くらいでしょうか。
09053  3番目の写真は2mAを流した時です。いい加減に作ったにしては敏感な測定器が出来上がりました。今回の用途には少し敏感すぎるくらいです。
 今回の線は28番が10mです。直径55mmくらいの輪っかに成っているので、約57巻という事に成ります。直流抵抗は実測で2Ω弱でした。もし2倍の断面積で5m巻きのエナメル線が入手出来るなら、抵抗が1Ωで感度が少し鈍くて今回の実験にさらに適した計器に成る事でしょう。
 250円弱の測定器?にしては良くできたかな?と思ってましたが欠点も有ります。電流を流していない時、コイルの平面内に磁針が入るような向きに設置してから使う必要が有ります。これは地磁気に従っていた磁針を、検出用の微小な磁力で左右に振らすと言う原理的に仕方のない事です。
 もう一つは針の振れがリニアでは無いことです。ゼロ点付近は敏感で、振れ角が大きく成るにつれて鈍感に成ります。従って電流値を読むのには適していません。しかし逆に考えれば美点でも有って、有無の検出ゾーンは敏感で、その割りに大電流にも対応できるダイナミックレンジの広さとも言えます。何となく屁理屈っぽいですが。

 もし電気の素養がある人なら、こんな教材研究好きの理科の先生が作った様な(笑)機材は使わずに、普通の電流計を使えばOKです。ただ今回は左右に振れて欲しいので、秋月で1,000円くらいで売っているDC300mA電流計でも買って、センターを無理矢理ずらす方法がお勧めかもしれません。
 と、書こうと思って実際に書いたのですが、1時間ほど前に紹介された変な電子パーツ屋にゼロセンターの電流計が売って居るでは有りませんか。しかも秋月よりも安く。
 ただ、これは今回の実験には敏感すぎるので、分流器を追加して±150mA程度に鈍く調整をする必要が有ります。なにやら難しそうな雰囲気ですが、単純化すれば抵抗の並列接続でしか有りません。電子工学科を出ていない人でも、一晩くらい悩んだら出来ている事でしょう。私は中学の頃に丸2日くらい悩みました。

 今日は朝から1日雨が降らなかった。何日ぶりだろう?。昼頃には自転車に乗ろうと決めていたので定時を過ぎたら直ぐにMTBを引っぱり出した。そしたら前輪がパンクしていて少々時間を取られた。
 近所の山と赤木峠を走った。自転車に関しては登りを強化する必要が有るから。でもそればかり気にして故障してはいかんので、山の頻度を上げるだけで頑張らない事に変わりはない。

バイク 15km

|

« BOSCHの温度センサの特性 | トップページ | 六角穴加工 »

コメント

何処まで行くのよ~~~~。。!
そこいら辺でやめとかないと
元に戻れんよ!!(大汗)

投稿: MASA | 2014年9月 6日 (土) 00時32分

 最後はピストン削ってエンジンまで作るよ。

投稿: みつやす | 2014年9月 6日 (土) 08時05分

 中3受験生、4人とお勉強中です。電気、みんな、苦手ですね~
 ナフコに行って、材料買ってこようかな。

そうそう、技術の教科書から、エンジンが消えてました、代わりに、パソコンが、、。

 う~ん、しょうがないのか、、。バイクが売れないわけだ。

投稿: うづ | 2014年9月 6日 (土) 08時35分

なんでここで検流器なんだ?と振り落とされそうになったが、電圧によるリレーではなく、電流の方向によるリレーにつながるのかな?(o^-^o)

投稿: ラモ | 2014年9月 6日 (土) 09時11分

>うづ さん

 もう少し早かったら夏休みの工作に使えそうなネタだったんですが、残念です。
 エンジンがパソコンに変わるのは仕方ないかもしれませんが、その辺りが全部愛国心に変わるとヤナ感じです。

>ラモ さん

 ゼロセンタの電流計が欲しかっただけですが、単体でも面白そうな機構を思いついたので半分はネタとして公開です。

投稿: みつやす | 2014年9月 6日 (土) 11時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BOSCHの温度センサの特性 | トップページ | 六角穴加工 »