« 良く解らん天気だ | トップページ | 忌野清志郎週間 »

2014年8月18日 (月)

温度補償

0818 もう6年以上前に成るけど、自分のGX250とかXS1用に半導体式のレギュレータを自作した。そして誰かの参考に成るかも?と考えて内容をアップした。
 その頃はあまり反応が無かったのだけど、数年してからポツポツと質問とか「作りました」みたいな連絡が来るように成り、今でも時々連絡が来たりする。自分の考えた回路で物が出来たり、色々な人から反応が有るのは楽しい。
 今回はお世話になった人へのお礼に、見た目はノーマルなのに脱いだら凄い(笑)レギュレータを作る事に成ったので少しだけ紹介。
 お礼なので豪華版の温度補償された回路を採用した。部品の入手やその後の見直しで少しだけ変えたけど基本はこのページと同じ。温度補償の必要性とか回路の意味はこのページに記載したけど、今日は実装した写真を撮影したのでそれに関して。
 オリジナルのベース上に3次元で部品を組み上げ、エポキシ系の樹脂で固定と封止してある。上に3個ほど樹脂が不足して飛び出ている部品が有りみっともない・・・。訳じゃない。
 飛び出ているのは左からサーミスタ、ツェナーダイオード、温度検出部のトランジスタ、となる。これらの部品は(本来は嬉しく無いのだけど)温度特性を持っていて、合成された特性がレギュレータAssyとしての温度特定に成る。
 で、何故樹脂から飛び出して実装してあるかと言えば、樹脂の中に封止してしまうとパワートランジスタやフライホイールダイオードの発熱の影響を受けてよろしく無かったから。
 これらの部品は理想的にはバッテリー槽温度、若しくは外気温の影響を受けて値を変動させ、寒いときは電圧高めに、暑いときは電圧低めに制御して欲しい。だからパワー素子の発熱の影響を極力排除し、外気温の影響をより強く受け、振動で破損しない程度に固定され、それほど手間をかけずに装着したい・・・。それらの要求の妥協点が写真の実装状態に成ったと言うこと。
 サーミスタの考え方が面倒なのか、温度補償バージョンを作ったという連絡は凄く少ない。でもこっちの方が充電の理想に近いわけで、もし作る人が居たら実装の参考にして欲しいと思う。

 昨日のランニングで筋肉痛が起こっている。9kmしか走ってないのに情け無い事だ。でも皆生から1ヶ月間何もしてないのだから、まあ当然と言えば当然の結果だろう。今日は休み。筋肉が回復している事を祈って。

|

« 良く解らん天気だ | トップページ | 忌野清志郎週間 »

コメント

皆さん、見てますか、レギュレーターに関する素晴らしいフォローです(拍手

投稿: ラモ | 2014年8月18日 (月) 21時26分

完全には分からないけど、熱意は分かりました。分かる方に伝わるといいですね。

投稿: いとう | 2014年8月18日 (月) 21時38分

 ほとんど自己満足の世界なのですが、気になりだしたら仕方有りません(笑)。

 点火に由来するノイズを微分して、プラスなら電圧低め、マイナスなら電圧高めに制御すれば、理屈上は加速と燃費が向上します。いつかやってみたいです。

投稿: みつやす | 2014年8月18日 (月) 22時01分

お陰様で6年くらい前に作って以来、元気にGX250の電圧を制御しています。XS用シンプル回路のセミトラも、キャブを薄めにして絶好調です。

レギュレーターはまだまだ頑張ってくれそうですが、壊れた時かシールドタイプのバッテリに変えるときには(現状最大で14.7Vです)、抵抗を弄りながら温度補償バージョン作ってみようと思います。

投稿: Koji | 2014年8月19日 (火) 15時57分

 正常稼働のご連絡、嬉しいです。6年持ったと言うことはしばらく壊れないと思いますから(笑)、今から温度補償バージョンに着手したら如何でしょう。

 このタイプ、短絡制御のように大電流を扱わないので壊れにくいと思います。注意するとしたら、電圧検出線の電圧が接触不良などで徐々に低くなり、レギュレータが制御してバッテリー電圧が高く成る事くらいでしょうか。

投稿: みつやす | 2014年8月19日 (火) 16時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 良く解らん天気だ | トップページ | 忌野清志郎週間 »