« 受信機は何処だ? | トップページ | kyon2かわいいよ »

2014年8月 1日 (金)

ヤマゼン対コイズミ

08011 260ドルのリフロー炉を輸入するだけでは人生の面白みに欠けるので、オーブントースターを改造する案を採用することにした。ホットプレートは本質的に両面基板が出来ない事や、基板の方が温度が高くなる事を嫌った。
 昼過ぎに仕事に飽きてきたので買い物に出発。最初は貧乏人の味方ルミエールへ。ここは安いけど品揃えでも侮れない。その中で安い方から2機種が候補に上がった。1,590円のヤマゼンと、1,990円のコイズミ。
08012  家電を買うときに、ナショナルショップに電話して持ってきて貰う家や、デオデオの店員と相談して買う人には縁のないブランド。でもディスカウントショップとかホームセンター好きの人にはなじみ深い名前だと思う。
 コイズミの1000Wに対してヤマゼンは860Wと低かった事と、全体のプロポーション的に上下に低いコイズミの方が基板には良さそうな気がしたのでコイズミに決定。
08013  一人暮らしを始める女の子ならコイズミは止めた方が良い。彼のためにグラタンを作っても、上のヒーターが近いから表面だけが直ぐに焦げてしまうと思う。
 「あーん、ゴゲちゃった」「もう一個焼くからそっち食べて」「いいよ、これで」「中が狭いからさあ。。。」   「4人分くらい焼けるの買おうか」  「えっ」
 妄想も程々にレジに持っていって買い物はお終い。仕事が残っていたので直ぐにはテストが出来ず、テストは晩飯の後でコーヒー飲んでから開始。

 前置きが長かったので中身を書くのが面倒に成ってきた(笑)。写真で解ると思うけど、十分にいけそう。そしてこの機種はメチャ強力。5分以下で250度に達する。取りあえず温度計を見ながら人間PID制御でオンオフを繰り返し、目的の山形カーブに合わせてみよう。
 クリーム半田は月曜くらいには来るかな?。機械の基本性能が悪くないので、今後の発展がちょっと楽しみ。

 家の周りの作業をやっていたのでトレーニングは無し。まあよい運動に成っているから良かろう。

|

« 受信機は何処だ? | トップページ | kyon2かわいいよ »

コメント

半田の印刷大変でしょうからついでにメタルマスクも挑戦してみて下さい。
温調もいずれ自動化ですね。人間PIDのIDは無理じゃないですか?

投稿: riki | 2014年8月 2日 (土) 08時44分

 対象ピッチが1mm以下なので、マスクはどうやって作りましょう?。エッチング?。CNCフライスで塗る?。面白そうな内容ですが取りあえずは爪楊枝(笑)で行きます。

 人間PIDですが、「P」は本能的な反射でいけますし、”おっとっと”操作に成らないように心掛ける事が「D」制御と思いますから行けると思います。「I」は、難しそうですね。

 この部分、PIDまで手を広げると収集が付かなく成りそうで、温度命令を受け取って出力を制御するセクションは市販品の中古でも使おうかな?と考えています。若しくはセンサ付半田鏝のジャンク品とか。
 もしかしたら熱電対出力にOPアンプを咬ませてマイコンのAD入力に入れ、「P」制御にも成らない、ヒステリシス付の比較制御でも実用に成るかも?。

投稿: みつやす | 2014年8月 2日 (土) 09時02分

リフロー炉楽しみです!
自分の趣味ではまず使う機会がないと思いますが、
88まで生きていたら一度くらい必要に迫られるかもしれません?

温度制御は、半田鏝で熱電対とOPアンプで遊んだことぐらいです

投稿: 山向うの住人 | 2014年8月 2日 (土) 09時04分

 88まで生きていたら、チップ部品しか残って無いですよ、今から準備準備(笑)。

 max.300℃で0-5V出力の温度センサとか無いんですかね?。500円くらいで。

投稿: みつやす | 2014年8月 2日 (土) 10時05分

 食後のコーヒー飲みながら探したところ、KTY84というサーミスタ?が300℃まで対応で@120円でした。
 小型ダイオードくらいのサイズがあり熱電対の玉に比べて大きく、気体中の応答が20秒と長いのがマイナスポイントかもしれません。逆に応答の鈍さがプアな制御系にマッチするかもしれません。取りあえず買ってみます。

投稿: みつやす | 2014年8月 2日 (土) 12時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 受信機は何処だ? | トップページ | kyon2かわいいよ »