ヒューズが切れたら銀紙を巻こう
先日の変なオッサンが置いていった機械。学研のトランシーバーみたいな外観だけど、スピーカは付いてないしPTTボタンも無い。電源を入れると液晶に何か出るけど、バッテリーが死んでいるのでセルフチェックが終わったらすぐ落ちる。
バッテリーの中身を入れ替えるのは面倒なので後で。取りあえず外部電源で駆動してみようとプラグを挿すけどウンともスンとも言わない。
電源装置を繋いで慎重に見てみると全く電流を消費していない事が解った。こういうトラブルなら私にも治せるかもしれないと中を開けてみた。
写真は電源基板と思われる部分。中央下部がDCジャックで右隣がメインスイッチ。右端中央がバッテリーからのジャック、右の上は別の基板に繋がるコネクタ。中央部はどこかのDC-DCコンバータICかな?と言う感じ。
テスターで当たっていくと赤丸の部品から先に外部電圧が行ってない事が解った。抵抗とは違う感じ。どこかの電解コンデンサにも見えるけど帯が無いし、電源回路に直列に入れたりしないだろう。と言うことでハイテクなヒューズかノイズカットのフェライトチップみたいなもんだろうと勝手に決めつけた。
ファンベルトが切れたらストッキングを借り、ヒューズが切れたらタバコの銀紙を巻くのがドライブの知恵らしいけど、私はタバコを吸わないので机の奥の方に転がっていたリード線の切れっ端を半田付けした。これでここが切れる事はない。もし過電流が流れたら横のパターンが焼けるから(笑)。
かなりの確率でパターンが焼けきれる筈だったけど、最近は土日も夜中も仕事ばかりしているので神様が妙に優しい。普通に外部電源で動き出した。そしてバッテリー端子にも充電用と思われる電圧が出た。よし、皆生から帰ってきたらバッテリーの中身を入れ替えよう。
明日の朝納品の仕事が有り、一部の部品が今日にしか入ってこなくてゴチャゴチャやって居る。泳ぎに行きたかったのだけど行けなかった。まあ仕方がない。神様がテーパーだと言っているのだろう。
| 固定リンク
コメント
同乗の美女にストッキングを脱いでくれて言って誤解されたら嫌だな(笑)
オーバーヒートやバッテリが上がる前に紳士は黙って素知らぬ顔でGSに乗りつけます。
明晰な解析ありがとうございます。
最近はPCやPC関連のUSB入出力端子にチップのリセッタブルヒューズが使われていますがラッチしたままの故障で放出されてるものは悪運が強よければジャンパで復活!
普段の行いに難ありならエポキシ等の香ばしいさを嗅ぐ破目に(小泣)
投稿: 山向こうの | 2014年7月16日 (水) 10時08分
最近はパンストが主流だからベルトの代用品としては好ましく無いですね。ドライブにはストッキングとガーターの女性を選びましょう(笑)。
チップヒューズ、マルツにばら売りが有るなら買いに行こうと思ってましたが、100個売りしか無いみたい。RSなら5個袋が有るのでこっちに成りそうです。
それまで燃えないでね。
投稿: みつやす | 2014年7月16日 (水) 12時14分
小学生のころ、借り物のスバル360のボンネットのロックが馬鹿になってしまい、それを固定するのに、靴の紐を取られてしまった(^_^;)
しかし喫煙者は、その銀紙とか、いざとなったら火もつけることができる。そういう意味では、喫煙者は非常時に対応しやすいのだろう。 ガス使用の半田ごてに着火するときも、ライターどこだどこだ、と、困ることがよくある。
投稿: | 2014年7月20日 (日) 10時42分
あ、署名、忘れ(^_^;)
投稿: ihatovo | 2014年7月20日 (日) 10時43分
タバコは吸わないけど、ライターは使いたい時が有りますね。
投稿: みつやす | 2014年7月21日 (月) 16時52分