冷房車
ネットを彷徨っていたら懐かしいステッカーを発見した。車の窓に貼る「冷房車」のステッカー。若い世代は電車の「弱冷房車」?と思うかもしれないけど、後付のクーラーが出始めた頃はこんなステッカーが自慢げに貼られていた。
この手の物はそれが一般的に成ると自動的に死滅する。テレビ欄の「カラー」表示みたいなもんだ。これも若い世代には解らんか。
今の車にこれを貼る意味はないし、貼ってもイマイチ意図する物が読み取れない。でも白骨号の正式名である930は事情が違う。グーグル様に「930 くー」と打ち込んで見ると意味が解るくらいに効かない。
うちの白骨号は修理直後なので効いているけど、何時まで効くかは解らない。そんなこの車を取り巻く環境を考慮して、このステッカーを貼ることに決めた。
まあ、そんな大層な事じゃなくて、ちょっとお疲れ気味に彷徨っていたときに発作的に注文してしまった訳だ。ハハハ。
そんなことばかり書いていると、「お前は好きなことばかりやって気楽でいいなあ」と言われてしまう(笑)。だから仕事の事も少しだけ書いておこう。
今は尻に火が着いている案件が4件くらい有るのだけど、その一つがこれで、電圧指令でアクチュエータをPWM駆動するドライブ装置。
イリジウムちゃんとは違う某大学の依頼だけど、簡単だと思っていたら細部の煮詰めでやっぱりコチョコチョ出て来た。何事もやってみないと解らんなあ・・・と言う所。
最終的にはイイ感じに成ったけど、キャリヤ周波数の範囲が狭すぎて可変の意味が希薄になってしまい、もう少し下に広げようか?と相談中。15kHzだと年寄りにはキャリヤの音が聞こえないから寂しいしね。
色々あるけどリフレッシュの意味で泳ぎに行ってきた。なんか何時もこうやって言い訳を書いている気がするけど気にしない。
脚が痛いのでキックは封印。最初のアップ以外はプルで行った。今日も色々試行錯誤していたけど、一つ面白いかも?と感じたのは手を前にシュバッと突っ込むイメージ。
腕を前に入水するとき、水中の魚を捕食する鳥類のくちばしのように、指先から肩まで真っ直ぐに斜め下に突っ込む。これで前方の腕の直線性は向上した気がする。でもスーッと前に進む感じじゃ無い。
まあ、色々やってみよう。
スイム 2.6km
| 固定リンク
コメント
以前通学チャリ用の高耐久タイヤの話題がありましたが、過去ログ検索でうまく検索できませんでした。
おすすめはシュワルベのマラソンでしたかね?
投稿: 楽々園の秀 | 2014年7月 9日 (水) 09時29分
理解しました「冷房車」シールの値打ちを/(笑)/
グーグル様に「930 くー」と打ち込んで見ると打ち込んでみました!
ずいぶんと強気(変気)のオーナー様達が930でクラーが効いてたまるかとのたまわってらっしゃる。?ぜひ「冷房車」シールを張ってお盆の炎天下時期に長袖の赤いセーターで東区のポルシェ店に乗りつけてぜひ、「う、930冷えすぎて寒いなー」と一言よろしくです。
昔々、首都高のバイク乗り仲間内でハンドルを無理くり絞り操作性を悪くした先輩が、こんなに乗りにくいバイクで首都高を走ってると大自慢してました。次週には、その先輩の後ろを走るのは危険だなと仲間から外れまして(大笑)
不具合を見栄やごまかしそれにステマで都市伝説などと定着させてごまかしごまかされ世間師の多いこと・・・
アクチュエータをPWM駆動の経験は神様です。
投稿: 山向こうの住人 | 2014年7月 9日 (水) 09時58分
冷房車ステッカー、あったあった。
真夏に窓を閉め切って、クーラー付のふりをしたことを思い出した。
あ、トランク部分に DELUX というエンブレムがまぶしい時代でもあった。
投稿: ihatovo | 2014年7月 9日 (水) 10時03分
>楽々園の秀 さん
サイズによって有るのと無いのが有りますが、シュワルベのマラソンとコンチネンタルのトランスヨーロッパ?だったか、そんなヤツです。
>山向こうの住人 さん
はい、今年の真夏は窓を閉め切って運転する予定です。こっそりうちわを準備してね。
>ihatovo さん
有ったでしょ、懐かしいでしょ。字体もそれっぽくて発作的に注文してしまいましたよ。
投稿: みつやす | 2014年7月 9日 (水) 10時17分
某㊙クール便です。何かぁございましたら(o^-^o)
投稿: ラモ | 2014年7月 9日 (水) 17時56分
じゃあ、明治屋産業のレンガステーキ持ってきてください。冷蔵で。
投稿: みつやす | 2014年7月 9日 (水) 20時53分