« 空冷にラジエター? | トップページ | 検討図は1/1で »

2014年5月20日 (火)

Porsche 930 A/C hoses layout

0520  白骨号のエアコン(クーラー)を弄り始めたとき、全体の系統が見えずに苦労した。エアコンとか今まで触ったことが無かったし、こいつはコンデンサが2個有ったりして複雑だったから。
 マニュアルやパーツリストの中に全体を把握できる系統図を見つけることが出来ず、現車を見ながらパーツリストのアイソメ図を切り貼りして自分で作ったのがこれ。
 コンプレッサとエバポレータが半分切れているけど、所有者なら雰囲気で解ると思う。Oリングのインチサイズはパーツリストに記載のサイズ。これをそのまま変換してもOリングの実サイズには成らない。配管の呼び寸法なのだろうか?。
 Oリングサイズに関しては、海外のDIY人が書いているのと同じなのでだいたい正しいと思うけど、エキスパンションバルブの均圧管のOリングに関しては良く解らない。私が買ったヤツに付いているOリングは明らかに合わなかったので、ストレートのOリングキットから合いそうなヤツを捜して装着した。それが記載のサイズということ。まだガスを入れてないので入れたら漏れるかもしれん。

 仕事が終わるタイミングで悩ましい電話がかかってきて、原因を考え出したら頭がいっぱいになりかけた。でも無理矢理吹っ切って泳ぎに行った。
 真ん中のコースで武友組が泳いでいた。端のコースではスクールが有っていた。でもハイレグじゃ無かったので視線で抗議しておいた。彼女、確かに痩せたような気がする。
 息継ぎの時の進みが悪い。身のこなしが悪くて抵抗が増えているのだろうと考えて、プルブイを付けて片手クロールを延々とやってみた。少し解ったことは顔を上げる時に背中を反らせて顔を上げようとしている。その為にお腹とか脚が沈んで抵抗が増えている。
 ああ、ドルフィンクロールをやるとタイムが良くなるのは、呼吸の直後に尻を上げる感じになるので、上記の反った体勢が弱まるからかもしれない。そんなことを考えながら泳いだ。
 その後は上記を意識してのプル。これも延々と続けて良い感触を掴もうとした。難しいけど今日のスイムは何となく楽しく泳げた気がする。

スイム 3.0km

2014年5月22日 追記
 
5/8の箇所に使うOリングサイズを修正しました。Oリングを装着するパイプ側の直径が8.5mm程度有り、内径7.5mmよりも8.0mm品の方が実際に装着して具合が良さそうだったからです。これが正しい選択かどうかは解りませんけど。

|

« 空冷にラジエター? | トップページ | 検討図は1/1で »

コメント

ガスを無駄に放出すると環境より財布に悪いですから(涙)

釈迦に説法でしょうが!
取りあえず自宅で空気チョイ圧をかけて漏れが無いを確認してからクーラ屋で真空引きしても漏れ無い確認後に万全でガス充填

接続箇所が多いので老婆心

先日の此処の受け売りでひとつ勉強させてもらいましたので偉そうに書いてみました(笑)

投稿: 山向こうの住人 | 2014年5月21日 (水) 09時26分

 そうなんです、やたら接続部分が多いし、ホース部分が多くて長いんです。基本的に不利で宜しくない系統だと思います。念入りなチェックが必要ですねえ。

 ガスに関しては今後の方向?かもしれない炭化水素系冷媒を使う予定です。簡単に書けばLPガス!?を充填する感じです。
 環境には優しいけど燃えると言う素敵な(笑)システムに成ります。

投稿: みつやす | 2014年5月21日 (水) 10時23分

アンモニアよりましでしょう?

イソブタンならカセットコンロ用に薄い缶のボンベで使うくらい汎用ですから
ポルシェなら二本積んでも安心でしょう?
(笑)

投稿: 山向こうの住人 | 2014年5月21日 (水) 11時04分

 日常的にガソリンがオーバーフローするようなキャブを弄っている人間が、気にすることでは有りませんね。

 「子孫の環境を破壊するくらいなら焼け死んだ方がマシだ」と男らしく言っておきましょう(笑)。

投稿: みつやす | 2014年5月21日 (水) 11時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 空冷にラジエター? | トップページ | 検討図は1/1で »