検討図は1/1で
白骨号のエアコン作業も面倒な部分が残ってきた。今度はリヤのコンデンサ廻り。雑な取付がしてあるので、まずはそれをきっちりやり変えないといけない。
現状はこんな感じで後部がぶら下がっている。固定は前部にM8M5ボルトが2本だけなので、ピン支持となって後が下がるのは当たり前。
今はホースの剛性で何とかぶら下がっていて、締めたらファンハウジングの上に乗っかって止まっている状態。フィンも曲がっている(意識して曲げてある?)。
当初はこのままで上の隙間に薄型電動ファンを入れようと考えたけど、第一段階として干渉を無くしてきっちり取り付けようと方向修正。
正規の位置?に付けようとしたら各部が干渉して奥に入らない。ははーん、だからこんな中途半端な位置にぶら下げて有る訳か。こう言うのは嫌いだ。社外品のFRPフードの出来が悪いから、或る程度は仕方ないとは思うけど、やっぱり残念な作業だと思う。
で、干渉部分をグラインダで削った。FRP作業は嫌いだ。どんなに保護して養生しても喉がイガイガするし首と袖の辺りがチクチクするから。まあ文句を言っても仕方ないので朝日を浴びながら黙々と作業した。
だいたい定位置と思われる所までコンデンサが入るように成った。次は後端の固定だ。純正だと「コ」の字型のスポンジゴムをはめて、クランク状の鈑金部品でフード裏にフローティング固定してある。
社外品のダッグテールを付けるような人はエアコンなんか付けないのか、コイツには金具の受けが着いてない。仕方ないから追加で付けようと思い、車体にマジックで1/1の検討図を書き始めた。
ちょっと仕事の開始時刻に食い込んだけど(笑)、色々とやることが有ったので今日はここまで。2月3月4月とドリドリ君関係を頑張ったので、その他が置き去りになってそろそろヤバイ訳だ。どうしようか・・・。
仕事が終わってからはランニング。shinakoさんへのコメントに書いたけど、日曜日に故障の話をしていたら、速いオッサンから「ゆっくりでも距離を走ったら脚に負担は来る」「距離に拘らず、短いピリッとした練習の方が良い」などとアドバイスをもらっていた。
福岡国際に出るような人なので、私よりも何倍も経験があるし苦労もしているし故障も体験している。その人が言うのだから正しい可能性が高いのだけど、気持ちが弱くてどうしても長い距離を走って安心する方向に逃げてしまう。
今日は久し振りに本城のあたりで長濱に会った。そして珍しい事に彼も同じ方向に走って帰るという。それからずっと二人で話ながら走って帰った。
久し振りに色々な話をしながら走れたので楽しかった。家まで帰ってからは水分補給を兼ねてイチゴを二人でつまんだ。息子のこととか親のこととか、ランニングじゃ無い話の方が多かったような気がする。
ラン 18km
| 固定リンク
コメント