削り出しピストンについて考える
ジャンクベビコンが焼き付いていて、1mmオーバーサイズのピストンを削りだして自作した話を書いた。あれから24/7電源を入れっぱなしで使ったり放置したりしているけど問題はない。たぶん別のトラブルが起こるまでは問題なく動くと思う。
削り出すときに肉抜き形状に関して色々と考えた。普通に考えたら上から見える部分だけを2.5次元的に削るのが手堅くて普通だと思う。
実際に市販品もそれに近いし、金沢工業大学?のエコランプロジェクトでも2.5次元加工と成っている。でも今回は自分が設計した小型NC機の能力を知りたかったので、半ば無理矢理に3次元加工してピンのボスなどを丸くしてみた。
そんなことをしながら思いついたのは、ピストンまで削り出すつもりならコンプレッサの修理もフェラーリの修理も変わらないんじゃ無いか?と言うこと。
巷ではポルシェ911には500万の法則が有って・・・等と言われていたけど、98万円のポルシェを買ったけど車検費用まで入れても追加で30万もかかっていない。
じゃあフェラーリでも一緒だろう同じ車なんだから。写真の348だと300万円台で中古が有る。モンディアルは安いけど子供が見てフェラーリに見えないから赤い348の方が良い。テスタロッサに間違えてくれるかもしれない。後期型のMR-2に間違えられる可能性も有るけど。
「12気筒じゃ無くて良かったよ」とか言いながら、348のピストンを削り出す生活は悪くない。でもスーパーセブンみたいな自作車に乗って田んぼの見回りに行き、駐在に見つかって「トラクターだ!」と言い張る爺さんにも憧れる。
取りあえず今の5軸の剛性アップバージョンが出来たら、もう少し綺麗に肉抜きしたピストンを作れるように成るのかな?とか妄想をしているわけだ。
昼飯の後に山に入って一回り。1時間弱でタケノコが10本ほど掘れた。直ぐに湯がいて仕事が終わってから中村家に持っていった。
それ以外も外回りの多い1日だった。3月は色々と忙しかったので外注先の工場に新しい発注をしたり打合せをしたりが出来ていなかった。その辺りをやり始めた。
中村家に行ったりしていたので夕方のタイミングがずれた。それで空いた時間の明るい間は家の廻りの草刈をした。晩飯の後でエアロバイクを漕ごうと思っていたら嫁さんが漕いでいた。仕方ないからこうやってブログを書いている。
終わったみたいなので私も漕ごう。
| 固定リンク
コメント
ポルシェ908の色配合を見たら、94%はホワイトだけど、黒も黄も青も入ってますね
同じ白でも隣に塗って比べると全然違うからね!!
今日はお客さんがホンダの除雪機の赤い塗料を注文してきましたが、IHIのシバウラTレッドと言う色でした
その名前を使えないので
「ホンダ除雪機レッド」と言う名前にします
ちなみに以前に送った日本塗料工業会の色見本帳にも同じ赤はありません
似てるのもありないです
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 4日 (金) 23時57分
そう、意外と黄色系が入っていたけどハイエースの白は割合が高すぎたようで(笑)。取りあえず塗り替えはポルシェの908で調色して貰い、補修でタッチペンを使うなら日産の531-1の方が近そうだなと、そこまでは調べた段階。
フェラーリ買ったらシバウラTレッドでも塗りましょう。ムスタング買ったときはフォードブルー頼むんで宜しく。
投稿: みつやす | 2014年4月 5日 (土) 08時57分
妄想親父 健在!!
健在と言うより全開!!(爆)
投稿: MASA | 2014年4月 5日 (土) 17時25分
マークXとかレクサスのプリウス買う金で買えて値段は下がりにくいんだから、きわめて現実的で堅実な考えと思うけどねえ。。。駄目?。
投稿: みつやす | 2014年4月 5日 (土) 20時11分
あのフェラーは写真で見る限り、
シバウラTレッドではないですね(笑)
ところで・・IHIシバウラでは
フォードの機械を作ってないんじゃないですか?
最近フォードブルーも新フォードブルーも
ほとんどありません。
作る必要があれば資料はもちろんありますので。よろしく!
ロックのウレタンって2液のを使ってますか?
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 5日 (土) 22時35分
多少違っていてもイタリア人は気にしません「同じ赤だろっ?」て(笑)。
プラザ合意?の後くらいから急激な円高に成って、日本で設計・製造する意味が無くなったんじゃないでしょうか。その頃に広島に移ったからよく知らないけど。
今回の右フェンダーはソフト99のラッカー系と思われる塗料なんで、割りと上手に塗れているとは思うんですがウレタンで塗り直すなら剥がないと駄目でしょうね。
投稿: みつやす | 2014年4月 5日 (土) 23時17分
まあ普通ですと一度綺麗に落として
下地からやり直しですが
ラッカーの上に直接ウレタンは無理と思いますが
凸凹がないならプライマーでなんとかなるかなぁ・・
聞いておきます
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 7日 (月) 09時12分
表面が荒れているだけで、元々の塗装は保護としては十分生きている感じです。だから荒れた部分だけを削って、プラサフ→ウレタン上塗りの予定です。
右フェンダーは荒れた層を落としてラッカーを塗っているので、次回はラッカー層だけ削り落としてから、プラサフ→ウレタン上塗りでいこうかと。
まあ何時になるか解りませんが、フェラーリ買ったり、スパーセブンもどきを自作するよりは早いかと。
投稿: みつやす | 2014年4月 7日 (月) 09時22分
今、車両担当に聞いたところ
やはりラッカー層は完全に落としてやり直してくださいとの事
プラサフは2~3種類位用意して
粗い方から徐々に細かい物にしてください
研ぎも丁寧にして下さいよ
だってフェラーリですから・・・
上塗のウレタンは塗色番号で完璧な色を
作ってもらってください
ただし新車の時の色ですが
プラサフは板金屋さんに言って分けてもらってください
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 7日 (月) 14時53分
ダメなところだけやり直す場合
ボカシ用のテープとかボカシレベリング剤
などと言う物も売ってると思います
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 7日 (月) 14時54分
出来の悪い親戚のために忝ない。
ラッカー層を「完全に」と言う部分が気になるけど、「できるだけ」「可能なら」に読み替えてやってみましょう。
いや、やっぱり完全に落とさないと縮れたりして駄目な気がする。。。
今回はパネル毎に新車の色に塗り替える予定なので、ぼかしとかは気にせずに次々塗っていく予定です。
投稿: みつやす | 2014年4月 7日 (月) 17時02分
完全にとは生地が出るまでの事です
投稿: 従姉妹 | 2014年4月 7日 (月) 20時23分
ギャァ!。まあ頑張ってみます。
投稿: みつやす | 2014年4月 7日 (月) 21時02分