« メグロのテストライダー | トップページ | TETSUJIN DAMASHII »

2014年4月 9日 (水)

チャップマンストラットみたいな回路だなあ

04091 某氏のCDIだけど、流れとしてはバッテリー電源は使わずに行きたい。今がそれで動いているし、不安定な旧車の電装系を考えるとバッテリー電源が死んでも動くのは安心だし、小型車や旧車はバッテリー無しで回っていたのだし。
 そして進角は有りで、回路的にはディスクリートのシンプルな物で・・・と考えて居たけどギブアップに近くなってきた。いくら考えてもディスクリートで進角させる手段が思いつかん。
04092  微妙な電圧変化を使うのは有るけど、これではピックアップの距離とかでずいぶん変わってくるし、自由な進角幅を設定する事が難しそう。
 ここまで来て少し諦めモードに成ってきて、処理はPICでいいやん。自由で汎用性の高い進角調整と無電源だけ守ろうや、と退化した。
04093  それに必要なのはマイコンの電源とマイコン入力用に整形した2種類のパルス。この回路を考えている。
 最初の2枚の画像はピックアップ片側をアースに落としてある事を前提の、半波整流で電源を取り出して更に2種類のパルスを得る回路の実験。
 3枚目はアースの足を浮かせ、ブリッジダイオードを使って全波整流して電源を確保し、その横から2種類のパルスを得る案。動きそうだけどこのままだと極性が反転した時にパルスのダイオードのアノード側が浮いた感じに成るのかな?
04094  最後はジョギングしながら思いついた回路で、フォトカプラをブリッジダイオードの一部として使って整流し、さらにカプラの出力側から2種類のパルスを得ようとする回路。
 出力側が絶縁されているからそっち側の回路は楽だけど、整流側はVfが高くて効率が悪いとか、逆の耐圧が低いとか、まあ色々と問題が有りそう。
 きわめて限られた条件下なら、シンプルな構成で巧妙に動作する・・・まるでチャップマンストラットみたいな回路だなあと、自画自賛ではないけど半分自嘲的に感じている。
 夜も更けたので後の2件は実験まではしていない。動くかどうか解らん。それ以前に1回転に1回のパルスでは、たとえPICと言えども電源が確保できんだろうなあ。

 夕方はランニング。痛くも怠くも無いけど脹ら脛に張りが有ったので少し短いコースにして置いた。太腿の筋肉は柔らかいのに脹ら脛はパンパンに硬い。普通に走って帰ってこられた。
 倉久の信号で横にミニのお姉さんが止まった。ミニスカートじゃ無くて車のMINI、ローバーじゃなくてBMWの方。若い女性がローバーだと偏屈なオヤジに混じって無理してる感が出るので(笑)、BMWの方が適度な車好き感を醸し出せて好ましい様な気がする。
 まあそんなことはどうでも良いのだけど、右のストップランプが切れていたので教えてあげた。もし大型トラックに追突されたりして若い女性の命が失われると、若い男性にとっても日本国にとっても損失だ。
 神様、私は今日善行をしました。キロ1秒で構いませんから私の脚を速くしてください。お願いします。

ラン 11km

|

« メグロのテストライダー | トップページ | TETSUJIN DAMASHII »

コメント

これは 面白いことになって着ましたね~!
つねたかちゃんも 屈する事あるんだなぁ~!
人間的で 良いでないっすか!!
(決して 捕まった○○○ とか 類○○とかは
言いませんので。。)爆。

投稿: MASA | 2014年4月10日 (木) 18時08分

 いや、本気で難しいんだから、ほんと。色々書いているから今さら電源供給有りとか出来んしねえ。。。
 悩みは深い。

投稿: みつやす | 2014年4月10日 (木) 20時48分

CDIなら電源にチャージコイルからはダメなんですか?

投稿: riki | 2014年4月10日 (木) 22時05分

 はい、今はそっちからも援軍を頼もうかと思っていますが、差電圧が200Vくらい有るのと、スパーク時にプラマイに大きくノイズが出るので簡単では無い感じです。

投稿: みつやす | 2014年4月10日 (木) 22時27分

あれっ、神さんは信じないんじゃなかったっけ?

投稿: スパイクのいず | 2014年4月11日 (金) 12時12分

 失礼な、私は敬虔なキリスト教徒であり熱心な仏教徒ですよ。

投稿: みつやす | 2014年4月11日 (金) 12時25分

プログラムの時もそうですが、
マズ動くの基礎ベースを作って、
それからイロづけするのは。ってやってました。

コーリー・チャップマン。
ロータスの創始者。
この頃なんでしょうか タッカーとか言う若者がでて来て
潰されて行くドラマがあるのは?

アーメン、そうめん、ひあ素麺。

投稿: そクラテす | 2014年4月11日 (金) 19時58分

 取りあえず無電源で、2番目のパルスを直接使うんじゃなくて、マイコン経由で進角無しの試験機辺りから始める予定です。

投稿: みつやす | 2014年4月11日 (金) 20時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メグロのテストライダー | トップページ | TETSUJIN DAMASHII »