break out box を作ろう
今日は2個有った荷物のうち1個が間に合わなかった。集荷なら自分で営業所まで走れば良いけど、営業所から出るトラックに間に合わなかったので仕方ない。広義では自分のせいなのだけど、なんか虚しさとムシャクシャする(笑)ヤナ気分だ。
受け取りの荷物が来ていたので晩飯の後で少し弄ってみた。小さな写真だけで手配したので不安だったけど、取りあえず期待通りの物が入手できて居る事までは確認した。
やりたいことはタイトルの通りに、「ブレークアウトボックス」と呼ばれる信号取りだし機器を作ること。その為には白骨号のDMEに使ってあるコネクタのオスとメスの両方が必要になる。その部品取りのためコネクタ付きジャンクユニットを買ったと言う次第。
作らなくてもBOSCH様はちゃんと用意していて、ワークショップマニュアルには部品番号まで書いてある。でもその番号で調べてみても日本で売っている訳もなく、海外の掲示板に「ドイツに最後の1個が有ると言われたけど、1400ドルだと!」みたいな話が或る程度。
この件では外人さんも苦労していて、コネクタの合うフォード用を買ったとか、俺は作ったぜとか、色々と遣り取りが有って面白い。同じ様な話はBMWユーザーも繰り広げている。
日本だとこんな遣り取りは皆無に等しい。日本語で検索してもグーグル様お気に入りの広告が並び、2ちゃんの子供じみた罵り合いが引っかかり、知恵袋の知ったかぶりの恥ずかしい書き込みが散見され、自動車SNS?の「作業はいつものポルポルドリームさんで~す」みたいな話しに続く。。。
やっぱ俺は日本に合わない、老後は海外で暮らそうかな?とか思ったけど、Niftyの「F○○○○」の時代は有意義な遣り取りが沢山あった。あんな人達はバカらしくなって今のネット環境からは引っ込んでしまったのだろうか。
なんか今日は気持ちがネガティブというかスッキリせんなあ。荷物が間に合わなかったからだろう、単純な人間だ(笑)。
日本に一人か二人いるかもしれない同類の為に書いておこう。ポルシェ用DMEを買うとメチャ高いので、買ったのはコネクタの互換性が有るアルファ用。コネクタ付きでばっさり切断して出品する業者の出品物から探し出した。ピン数が合えばBMWとかボルボ用でもいける筈。使うのはコネクタ部だけなので。
仕事が終わってからは飯塚のプールへ行った。今日はドルフィンクロールをきっかけにしてスイムに移行し、手と脚のリズムを何とか纏めようというやり方。これが良いか悪いか解らんけど、色々とやってみて自分に合う方法を試行錯誤するしかない。
結果はうーん。面白いことにドルフィンクロールの方がタイムが速いことが多い。何故だろう。
スイム 3.2km
| 固定リンク
コメント
VWビートル・インジェクションタイプ(ドイツ仕様)のECU用もお願いいたします!
って、ジャンクユニットすら探すのが困難なんですが。。。
投稿: あつし | 2014年4月30日 (水) 23時51分
niftyのFほにゃららの生き残りです(^^;)。下世話な話ですが、こういうのはいくらぐらいするんでしょう。差し支えなければでかまいません。
投稿: いとう | 2014年5月 1日 (木) 07時01分
>あつし さん
先日の100円で買った資料集を見てみると、VWのインジェクションにも今回と同じ2列:18+17=35ピンのコネクタ仕様が有るようです。このタイプなら同じジャンクユニットを探せばいけそうです。
VW系ならDIYを蔑む風潮は無いので(笑)、安価なテスト機器を売ってませんかねえ?。
>いとう さん
純正品が1400ドルとか、汎用品が本体500ドルにアダプタ300ドルとか、海外でも結構な値段がするみたいです。
どこかに160ドルの話を見た気がしますが、既に作る気になっていたのでその先を調べてません。
まあ、ねじの先端を加工した様なSSTでも高いです。数が出ないから仕方ないですね。
投稿: みつやす | 2014年5月 1日 (木) 08時35分