« 衣替え | トップページ | 小型空冷ガソリンエンジンの手引き(技術計算偏) »

2014年3月24日 (月)

スイッチ無しレギュレータの回路図

0324 どうしようか考えていたけど、先日のメグロのダイナモ修理の時に新しく思いついたレギュレータの回路図を公開することにした。
 対象はDCダイナモでイグニッションスイッチすら付いていない構成の物。だから今さら参考にしたり真似をする人は居ないと思うけど、私が今後この構成の品物を作ったときに、うちに権利があるとか主張されたら嫌だから。
 じゃあ自分で特許でも何でも申請したら良いじゃないか?と言われそうだけど、今まで色々な所で仕事をしてきて、中小・零細が知的所有権を持っていても屁の足しにも成らないことは体感している。日本人にフェアプレイ精神は希薄だ。。。だから公開して皆が使えるようにしておけば、自分も使えるという事。
 既に誰かが考えている可能性も有るけど、今の時代にダイナモ用レギュレータを新しく半導体で新設計するような人や会社が有るだろうか?。有れば仲良く情報交換したいくらいだ。
 電流制限回路や保護回路は省いているけど、基本的な考え方の部分は書いているので作ろうとしている人には解ると思う。
 要はイグニッションスイッチでバッテリ電圧をオンオフ出来ない環境下で、ダイナモの起動時にフィールドコイルの片側をアースに落とす事が出来るかどうかが問題。
 リレーならNCの端子に繋いでおけば良いので簡単だけど、半導体だと意外と難しい。そこで今回はMOS-FETのゲートがコンデンサで有ることを使って、そこに常時バッテリー電圧をぶち込む方式とした。
 この部分の漏れ電流は、自動車用鉛蓄電池の自己放電電流と大差ない範囲なので、こういった構成にしたからと言って直ぐに放電する事は無い。まあコイン電池の時計を付けるくらいの負荷には成るけど。
 いやあ、ボーマクのロードローラーやボルシェのトラクタの時に思いついて居たら良かった、残念だ。次が有ればそれには採用しよう。

 なんかまあ色々と有って、晩飯の後でエアロバイクを漕ぐしか出来なかった。ドリドリ君のA軸とB軸の構成を考えながら、ダラダラと時間だけ漕ぎ続けた。

バイク 37km

****************************************************************

03242  追加画像です。

|

« 衣替え | トップページ | 小型空冷ガソリンエンジンの手引き(技術計算偏) »

コメント

中国人が パクるあるよ~~!!
安く作って 売りまくるあるよ~~!(爆)
(貧乏的九州北部親父談)

投稿: MASA | 2014年3月25日 (火) 23時48分

こんなB接の半導体SWあります。
どういう構造か解説お願いします。
ダイオードのように無電源で導通するが
電源入りでOFF??FETではあるみたい。
GTOはサイリスタでしたね。教示お願いします。

投稿: riki | 2014年3月26日 (水) 00時02分

://www.matsumoto-musen.co.jp/0_webshop/files/relay/aqw614.pdf

書き忘れました。

投稿: RIKI | 2014年3月26日 (水) 00時03分

>MASA さん

 中国人は欲しがらんよ、欲しがるのはイギリスとアメリカの変なオヤジくらい。
 もし儲かる品物なら、日本の大手が吸収合併とか潰しにかかるから(笑)。

>riki さん

 この手にNCがあるんですね。知りませんでした。と言うかNOしか無いと思いこんでいて調べることすらしませんでした。
 回路的に処理しているんじゃなくて、もしかしてその手の素子が有るとか?。早速調べてみます。
 色々な物に使えそうです。

投稿: みつやす | 2014年3月26日 (水) 08時26分

 NCのフォトモスリレー、調べてみたけど各社のWEB解説程度では解りませんでした。

 ルネサスの偉い人から「午前中に作って持ってこい」と言われた場合を妄想して考えた回路を追加しました。
 DC用ですが背中合わせにすればAC用にも成ると思います。でも美しくは無いですねえ。良い素子かアイデアが有りそうな気がします。

投稿: みつやす | 2014年3月26日 (水) 09時09分

>追加画像
なつかしーその回路。
学生の頃その回路作ってました。
光る量で回路のゲインが変わるの。
最初はディスクリートでLEDを光らせて、CdS受けして次の段に渡せるか。
ホットトランジスタでやった覚えもあります。
のちに回路動作確認できたら、ICパッケージの物にして実用回路として作ってました。
身近な回路で安心します。

投稿: そクラテす | 2014年3月26日 (水) 10時24分

 この回路だとゲートの閾値以下で動作しないので、自動車用には使えてもそれ以外は問題が有ります。
 なにか他の素子を使ったとしても、Vbeの0.6Vくらいはどうしても残りそうで良い案が浮かびません。

 メーカのデータシートを見ると1V前後に軽い折れ曲がりが有りますが、1V以下でもそれなりに導通をしているので違う方式でしょうねえ。

投稿: みつやす | 2014年3月26日 (水) 12時07分

確かに直線性は無い回路です。(笑)

投稿: そクラテす | 2014年3月26日 (水) 13時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 衣替え | トップページ | 小型空冷ガソリンエンジンの手引き(技術計算偏) »