HはF?
ドリドリ君の大きな制御盤を4台作っている。外注では高かったり出来ない部分は自分でやるしか無いけど、朝から晩まで同じ様な作業をしていると気が滅入る。まあ仕事だから仕方ないけどね。
気分転換的に妙な仕事というか趣味というか、良く解らん作業も入ってくるからそれでリフレッシュ。写真は今日入ってきたダイナモ。
凄く特徴的な構造なので知っている人は直ぐ解ると思う。メグロのダイナモらしい。その中でも珍しい方なのか、これはブラシが3個有ってフォールドコイルからも3本の線が出ている。
この状態で入ってきたので元の接続が定かでは無いけど、この位古い機械になると入ってきた状態がオリジナルとは限らないので大差は無かったりする。
夜中にグローラのような物に乗せて、ロータ側の短絡とか開放が無いことまでは確認した。あくまでも常温でだけど。
面白いのは端子名。明らかにフィールドコイルの端子と思われる部分に「H」と刻印が有る。特定の時代か特定の会社では、フィールド端子を「H」としていたのだろうか。それとも3ブラシとか3本線と関係して、単純なフィールド制御端子では無いのかもしれない。
単純な作業では飽きるけど、こういった妙な事が出てくると少しは興味が湧いてくる。パズルみたいなもんだ。
夕方はプールへ行ってきた。いつもの様に泳ぎ込みで長距離を泳いだ。少し時間が短かったので距離は短めだけど。
今日は監視員もやっている背の高いオニイチャンと同じコースで泳いだ。彼は背が高いそして凄く細い。私と対照的な体型で端から見たら面白いと思う。
去年のアクアスロンに出ていた。サブスリーランナーらしい。スイムも速い。スタイル的にも勝てそうに無い。そして若い。困ったことだ(笑)。
スイム 3.7km
| 固定リンク
コメント
コンミュテータとか 焼損して溶けてしまった セルモーターとか
入ってきたら、、
相当 気晴らしになるでしょうね!!!
ギャハハハ。
投稿: MASA | 2014年3月19日 (水) 21時45分
いやあ、今はこれでお腹いっぱい。これのコンミュテータも1個だけ深く焼損していて、半径で1mmほど切削してあるけど取れない深さだったり。。。
投稿: みつやす | 2014年3月19日 (水) 23時55分