« 飛行機技術の歴史 | トップページ | 6VでもETCを »

2014年2月22日 (土)

YB1200のレギュレータ

02221 YB1200と聞いて直ぐに姿が浮かぶ人は、ヤンマー農機の人と広島の例の人くらいかもしれない。古いヤンマーの小型ユンボのレギュレータ修理の話。
 写真で見るとなかなか凄い状態で入ってきた。汚れと錆は建設機械だから仕方ないと思うけど、6本有る配線のうち5本が根っこから切れてブラブラなのが困る。

02222  依頼者が法人だったからか、何処かから配線図を探し出してくれたので助かった。その配線図と上面のリレー類を見て動作を推定していった。
 構造は解ってしまえば何とか成るのだけど、物理的な破損は代品を見つけたり作ったりして対応するしかない。
 写真では根っこから折れて居た端子を作り替えて居るところ。この後で廻りをエポキシ系接着剤で固めて再生した。
02223  何とか解析して繋いだ配線の状態。奥側の端子列にはNCが有って、手前の抵抗から出た端子の方に繋ぐという、凄く解りにくい配線だった。
 上の方のリレー類も再生し、なんとか完成したので調整して発送した。今回はなかなか手強いヤツだった。

 雪の影響で2週間空いて久し振りのスイミングレッスンの日。早く行って自主トレしようと思っていたけど、仕事の切りが悪くて直前にしか行けなかった。
 何か掴めたかな?と思いながらレッスンを受けたけど、まだまだ力が入りすぎていると指摘されてしまった。キックの時も、プルの肩廻りも。
 そこを動かしたいのに、ガチガチに力を入れていたら動かんだろう。と指摘されて成るほどと納得。理屈では解るんよね、実際に自分の体で表現する事ができんだけで(笑)。

スイム 1.2km

|

« 飛行機技術の歴史 | トップページ | 6VでもETCを »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 飛行機技術の歴史 | トップページ | 6VでもETCを »